腹痛
お腹の痛みに隠されたサイン:もしも?に備える医療機関への道しるべ
「お腹が痛い」。誰もが一度は経験するこの症状は、ただの「食べすぎ」や「冷え」から、すぐに病院へ行くべき重大な病気まで、実にさまざまなサインを私たちに送っています。
特にご高齢の方は、痛みの感じ方が鈍くなったり、症状がはっきりしないこともありますので、少しでも「いつもと違う」と感じた際は、そのサインを見過ごさないことが大切です。
お腹の痛みの種類から、原因となる病気、そして「どのような時に病院に行くべきか?」を分かりやすく解説します。
皆さまがご自身の体調を正しく理解し、安心して生活を送るための道しるべとなれば幸いです。
お腹の痛みを正しく知る〜痛みの種類としくみ〜
一口に「お腹の痛み」と言っても、実はその感じ方や現れ方にはいくつかの種類があります。
この違いを知ることは、ご自身の状態を理解し、医療機関に症状を伝える上でとても役立ちます。
1. 痛みの「種類」と「しくみ」
お腹の痛みは、その原因によって「内臓痛」「体性痛」「関連痛」の三つに大きく分けられます。
これらの痛みは、病気が進行するにつれて変化することがあり、その変化を捉えることが診断の重要な手がかりとなります。
1内臓痛(どんよりとした痛み)
・特徴:痛む場所がはっきりせず、お腹全体が「キリキリ」「しくしく」と、漠然とした鈍い痛みを感じます。
吐き気や冷や汗を伴うこともあります。
・しくみ:胃や腸といった臓器が、伸びすぎたり、無理に縮んだりすることで起こる痛みです。
食べたものが詰まって腸が拡張したり、無理に収縮したりする時に感じる痛みです。
急性虫垂炎の初期には、虫垂(いわゆる盲腸)の被膜が炎症で刺激され、その痛みがみぞおちやおへその周りに感じられます。
これは、虫垂が本来お腹の真ん中にありえる臓器と発生が同じであるため、脳が痛みの場所を勘違いしてしまうからです
2体性痛(ズキズキとした鋭い痛み)
・特徴:痛む場所が「ここだ!」と指で差せるほど、はっきりと鋭い痛みです。
体を動かしたり、お腹を押したりすると痛みが強くなるのが特徴です。
・しくみ:内臓を包んでいる「腹膜」という部分に炎症が広がって起こる痛みです。
この痛みは、腹膜に直接的な刺激が加わることで生じ、例えば腹膜炎が起きている場合に、お腹を軽く叩くだけでもズキズキと響くように感じられます。
急性虫垂炎の場合、初期の内臓痛から、炎症が進行して腹膜に達すると、痛みが右下腹部に移動し、ズキズキとした鋭い体性痛に変わり ます。
3関連痛(原因から離れた場所が痛む)
・特徴:痛みを感じている場所と、病気の原因がある場所が異なる痛みです。
・しくみ:体の感覚神経と内臓の感覚神経は、背骨の中心同じ場所でつながっているため、脳が内臓由来の痛みを体表からの痛みと勘違いしてしまいます。
典型的な例として、胆のうが原因の痛みが右肩や背中に感じられたり、尿路結石の痛みが下腹部や足の付け根(鼠径部)に感じられたりします。
2. 痛みの「現れ方」による分類
痛みがどのように始まったか、どれくらい続いているか、痛みの性質を予測することができます。
1突然の強い痛み(急性腹痛)
・胆石症、尿路結石、腸閉塞、消化管穿孔(穴が開くこと)、腹部大動脈瘤破裂など、すぐに医療機関を受診する必要がある危険な病気の可能性があります。
2ダラダラと続く痛み(慢性腹痛)
・痛みが一ヶ月以上、あるいは六ヶ月以上にわたって続く場合です。過敏性腸症候群(IBS)や炎症性腸疾患(IBD)、慢性胃炎などが考えられます。
3波のように繰り返す痛み(仙痛)
・痛みが強くなったり弱くなったりを繰り返す、収縮性の鋭い痛みです。
胆石症や尿路結石など、管状の臓器が詰まったり、強く収縮したりすることで起こります。
お腹の痛みの場所から原因を探る
お腹を四つのエリアに分けて考えることで、痛みの原因となっている可能性のある臓器や病気を絞り込むことができます。
1上腹部(みぞおち付近)の痛み
・胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった胃や十二指腸の病気が主な原因です。
胃潰瘍は食後に痛が出やすいのに対し、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが出やすいという特徴があります。
また、逆流性食道炎もみぞおちの痛みや胸焼けとして現れます。
・胆石症や胆のう炎、膵炎といった病気でもこの部分が痛みます。
まれに、心臓の病気(心筋梗塞)が上腹部の痛みとして現れることもあるため、注意が必要です。
2右上腹部の痛み
・胆石症や胆のう炎、肝炎などが考えられます。
3右下腹部の痛み
・虫垂炎(いわゆる盲腸)が最も代表的です。初めはみぞおち付近の痛みから始まり、徐々に右下腹部に痛みが移動するのが特徴です。
・大腸憩室炎や炎症性腸疾患(IBD)でも右下腹部が痛むことがあります。
・その他、尿路結石や婦人科系の病気(異所性妊娠、子宮内膜症、卵巣のう腫など)が原因で痛みが生じることもあります。
4左下腹部の痛み
・大腸炎や便秘、大腸憩室炎、炎症性腸疾患が疑われます。
・女性の場合は、子宮内膜症や卵巣のう腫といった婦人科系の病気、男女ともに尿路結石が考えられます。
5左下腹部の痛み
・大腸炎や便秘、大腸憩室炎、炎症性腸疾患が疑われます。
・女性の場合は、子宮内膜症や卵巣のう腫といった婦人科系の病気、男女ともに尿路結石が考えられます。
6おへそ周りの痛み
小腸炎や腸閉塞、あるいは急性虫垂炎の初期段階の痛みがこの部分に現れます。
7左下腹部の痛み
・胃腸炎や腸閉塞、そして腹膜炎など、お腹全体に炎症が広がっている場合に起こります。
代表的な腹痛関連疾患の詳しい解説
1. お腹の痛みを繰り返す「過敏性腸症候群(IBS)」
IBSは、お腹に痛みや不快感、そして下痢や便秘といったお通じの異常が慢性的に続く病気です。
日本の場合は、お腹に明らかな病変は見つかりません。多くの人のおよそ二割の人がかかわるほど、非常に身近な病気です。
診断基準: 最近三ヶ月間に、月に四日以上お腹の痛みが繰り返し起こり、それが「排便で痛みが和らぐ」「排便の回数が変わる」「便の形や硬さが変わる」といった症状と関連する場合にIBSと診断されます。
心と体のつながり: 「脳腸相関」
IBSは、ストレスや不安といった「心の状態」と「お腹の調子」が深く関わる「脳腸相関」という現象が関係しています。
脳がストレスを感じると、その情報がお腹に伝わり、腸の動きが乱れて痛みや下痢が起こります。逆に、お腹の調子が悪いと気分が落ち込むこともあります。
これは、腸の働きに欠かせない「セロトニン」という物質の約九割が、実は腸の中で作られているためです。
治療のポイント
薬物療法: 症状に合わせて、腸の運動を整える薬や、腸内細菌の乱れを整える整腸剤(プロバイオティクス)、痛みに対する感受性を低下させる抗うつ薬などが使われます。
生活習慣の改善: 規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動は、ストレスを上手に管理する上で非常に大切です。
食事療法: 消化に良い食事を心がけ、脂っこいものやアルコール、香辛料などは控えめにしましょう。特定の糖質を制限する「低FODMAP食」も症状を和らげる効果が報告されています。
2. 胃や十二指腸の粘膜がただれる「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」
主な原因: ピロリ菌の感染と、痛み止めの薬(非ステロイド性抗炎症薬)の副作用が二大原因です。
≪症状と違い≫
胃潰瘍: 食後にみぞおち付近の痛みが起こることが多いです。
十二指腸潰瘍: 空腹時にみぞおちの痛みが起こることが多いのが特徴です。
十二指腸の壁は胃に比べて薄いため、出血や、壁に穴が開く穿孔が生じるなど、重症化しやすい傾向があります。
治療のポイント: 胃酸の分泌を抑える薬(PPIなど)を服用することが中心です。
ピロリ菌が原因だった場合は「除菌治療」を行います。
潰瘍から出血が生じた場合は、内視鏡で止血を行うこともあります。
ピロリ菌を除菌しても胃がんのリスクがゼロにはならないため、一年に一度、胃カメラ検査を行うことが推奨されます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が胃酸によって深く傷つけられ、えぐれてしまう病気です。
3. 胸焼けや喉の不快感が起こる「逆流性食道炎」
逆流性食道炎は、胃の中にある胃酸が、食道へと逆流してしまい、食道の粘膜がただれてしまう病気です。
・主な症状: 「胸焼け」や「酸っぱいものがこみ上げてくる(呑酸)」が主な症状です。その他にも、胃の痛みや不快感、喉の違和感、咳などが起こることもあります。
・治療のポイント: 治療は、胃酸の分泌を強力に抑える「薬」(プロトンポンプ阻害薬など)を服用することが中心となります。
また、脂肪分の多い食事やアルコール、コーヒーなどの刺激物を避けたり、食後すぐに横になったりするのを避けることも大切です。
4. 検査で見つからない「機能性ディスペプシア」
機能性ディスペプシアは、胃カメラなどの検査を行っても潰瘍やがんといった明らかな異常が見つからないのに、胃もたれや早期の満腹感、みぞおちの痛みといった症状が続く病気です。
診断: 症状が、半年前から認められ、うち三ヶ月間は週に一回以上起こっている場合に、機能性ディスペプシアの診断基準を満たします。
治療のポイント: 治療は、胃酸の分泌を抑える薬や、胃の動きを良くする薬、漢方薬などを症状に応じて組み合わせて行います。
ストレスや生活習慣が深く関わっているため、十分な睡眠や適度な運動、ストレス発散などの日常生活の改善も重要となります。
もしも腹痛が起きたら?~病院に行くタイミングと検査~
1. すぐに病院に行くべき「危険なサイン」
以下の症状がある場合は、迷わず救急外来を受診してください。
ご自身で運転せず、ご家族や救急車を呼ぶようにしてください。
・突然、これまでに経験したことがないほど激しい痛みが始まった。
・痛みに加えて、高熱や吐き気、嘔吐を伴う。
・便に血が混じったり、真っ黒な便が出たりする。
・意識がもうろうとする。
・お腹全体が硬く、パンパンに張っている。
2. 医療機関での診察と検査の流れ
1問診と身体診察
・医師は、痛みが「いつから、どこが、どのように」痛むかを詳しく伺います。
例えば、痛みが「空腹時に起こるのか(十二指腸潰瘍など)」「食事後に起こるのか(胃潰瘍、胆石症など)」といった情報は、 診断の大きなヒントとなります。
・触診では、お腹の硬さや、特定の場所を押した時に痛みがあるか(圧痛)を調べます。
2血液検査
血液を採取し、体に炎症や感染がないか、貧血がないかなどを調べます。
例えば、白血球の増加やCRP(炎症を示す物質)の上昇は、体のどこかに炎症があることを示唆します。
3画像検査
腹部超音波(エコー)検査: 体にゼリーを塗って、超音波を当てる検査です。
痛みや放射線の心配がなく、胆のうにできた胆石や胆のう炎、虫垂炎、膵炎などの診断に役立ちます。
腹部CT/MRI検査: 超音波検査では見えにくいお腹の中を、さらに詳しく調べる検査です。
特に、激しい腹痛や発熱を伴う場合、炎症の広がりなどを把握するのに役立ちます。
当院では、提携している画像専門クリニックへご案内しております。
4内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
食道、胃、十二指腸、大腸の粘膜を直接観察し、潰瘍やがんなどの病変がないかを確認する検査です。
この検査は、目に見える異常がない場合に、IBSや機能性ディスペプシアなどの「機能性疾患」の診断にもつながる重要なプロセスです。
3. ご自宅でできる対処法と注意点
軽度な腹痛の場合、ご自宅で以下の方法を試してみてください。
・胃腸を休める: 痛みが強い時は食事を控え、水分をこまめに摂取しましょう。
・お腹を温める: 痛む部分を温めると、筋肉の緊張が和らぎ、痛みが軽減することがあります。
・水分補給: 下痢を伴う場合は、脱水を防ぐためにこまめに水分を補給しましょう。
・ストレスを軽減: リラックスできる環境を作り、十分な睡眠をとることも、腹痛の軽減に役立ちます。
最後に…
腹痛は、私たちの体に何が起こっているかを知せる大切なサインです。
多くの場合、心配のない腹痛ですが、中には早急な治療が必要な病気が隠されていることもあります。
この情報が、皆様がお腹の痛みと向き合い、適切に判断するための助けとなれば幸いです。
ご不安な点があれば、お一人で悩まず、どうぞお気軽に当院にご相談ください。
~~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医~~
仁愛堂クリニックでは地元の江戸川区平井、江戸川区小松川、墨田区立花、墨田区文花、墨田区墨田、はもちろんですが、JR総武線の近隣駅である亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、新小岩、小岩、千葉県の市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、東武亀戸線の東あずま、亀戸水神、小村井、曳舟、東京メトロ半蔵門線押上、住吉、東武スカイツリーライン、東向島、鐘ヶ淵、からも診察や内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)受診目的でご来院していただいております。また、江東区大島、東大島、西大島、墨田区江東橋、墨田区業平、墨田区横川などからの患者様もいらっしゃいます。
遠方の方やご自宅での下剤服用に不安がある方でも安心して内視鏡検査を受けていただくために、院内にも下剤服用スペースを準備しております。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の開始時間のご相談にも可能な限り対応させていただいておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院は
・JR総武線平井駅北口徒歩4分です。改札を出て正面に看板があります。
北口ロータリーを超えて、3つの横断歩道を超えて、蔵前橋通りに出ます。
蔵前橋通り沿いにある小松川信用金庫本店とタイムズ駐車場の間にある細道を進み、区立平井保育園を超えたところです。
・東あずま駅より徒歩約10分。
東あずま駅を出て、丸八通りを越えて、しばらく直進し、平井橋を渡ります。さらに直進し左手側に自動車整備会社(はい屋モーター株式会社)のある交差点を左折。少し先の諏訪神社を超えてすぐ右折したところです。のぞみ薬局平井店の隣になります。






















