アニサキス

アニサキスとは?

アニサキスとは、海産魚に寄生する寄生虫の一種であり、人が生の魚を食べることで感染することがあります。特にサバ、イワシ、アジ、サンマ、タラ、イカなどによく寄生しており、これらの魚を生食すると、消化管内で寄生虫が活動し、強い痛みや消化器症状を引き起こします。この状態は「アニサキス症」と呼ばれ、日本では寿司や刺身を食べる習慣があるため、発症するリスクが比較的高いと言われています。

 

アニサキスは長さ2~3cm、幅0.5~1mm程度の白色または半透明の糸状の寄生虫であり、肉眼で確認することが可能です。魚の内臓に寄生することが多いですが、魚の鮮度が落ちると筋肉部分へ移動することがあるため、内臓をすぐに処理しないと食べる際にリスクが高まります。

アニサキス症の症状

アニサキス症の症状は、寄生虫がどこに侵入するかによって異なりますが、主に以下のような特徴があります。

急性胃アニサキス症

  • 食後2〜8時間以内に激しい胃痛が起こります。
  • 吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
  • 胃の粘膜にアニサキスが噛み付くことで炎症を引き起こします。

急性腸アニサキス症

  • 食後10時間以上経過してから下腹部の強い痛みが生じます。
  • 腸閉塞のような症状(腹部膨満感、便秘、腸の痙攣)が発生することがあります。
  • 通常は自然排出されますが、まれに手術が必要なケースもあります。

アニサキスアレルギー

  • じんましんや皮膚の発疹、かゆみが出ることがあります。
  • 呼吸困難やアナフィラキシーショックを引き起こす場合もあります。
  • 過去にアニサキスを摂取したことがある人は、免疫反応を引き起こしやすいです。

これらの症状は個人差がありますが、特に胃アニサキス症では痛みが非常に激しく、緊急で医療機関を受診する必要があります。

アニサキス症の原因と感染経路

アニサキス症は、主に魚介類を生食することで感染します。特に以下の魚種に寄生しやすいとされています。

  • 青魚系:サバ、アジ、サンマ、イワシ
  • 白身魚系:タラ、ホッケ、カレイ
  • 軟体動物系:イカ(特にスルメイカ)、ホタルイカ
  • 哺乳類系:クジラやイルカの内臓にも寄生することがあります。

また、アニサキスは魚の内臓に寄生していることが多いため、魚をすぐに内臓処理せず放置すると、筋肉部分へ移動しやすくなります。そのため、鮮度管理が非常に重要になります。

アニサキス症の診断と治療方法

診断方法

アニサキス症の診断は、主に以下の方法で行います。

1問診と食事履歴の確認

  • 直近に生魚を食べたかどうかを確認します。
  • 症状の発生時刻や持続時間を確認します。

2胃カメラ(胃内視鏡検査)

  • 胃アニサキス症の場合、内視鏡で直接アニサキスを確認し、その場で除去できます。

3CT検査・超音波検査

  • 腸アニサキス症が疑われる場合、腸の炎症や腸閉塞の有無を確認します。

治療方法

内視鏡治療

  • 胃アニサキス症は、胃カメラを用いて寄生虫を取り除くことで、即座に症状が改善します。

対症療法(腸アニサキス症)

  • 腸アニサキス症では、通常は自然に排出されるため、痛み止めを処方し経過観察します。

手術(重症例)

  • 腸閉塞や穿孔が疑われる場合は、手術が必要になることもあります。

アニサキス症の予防策

アニサキス症を予防するためには、以下の方法が有効です。

1魚を冷凍する

  • マイナス20℃で24時間以上冷凍するとアニサキスは死滅します。

2魚を加熱する

  • 60℃以上で1分以上加熱することで、アニサキスは死滅します。

3新鮮な魚を素早く処理する

  • 内臓には特に多く寄生しているため、速やかに除去することが重要です。

4目視で確認する

  • 白い糸状の寄生虫が見えたら取り除きます。

最後に

アニサキス症が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。当院では内視鏡による迅速な治療を提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

当院ではほとんど眠った状態で受けることのできる鎮静剤を使用した内視鏡検査を行っています!

経験豊富な医師は苦痛の少ない内視鏡検査を実施いたします。
過去に大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方や、内視鏡検査に対してネガティブなイメージをお持ちの方も、安心して検査を受けていただけるよう、様々な工夫を凝らしていております。

 

監修:仁愛堂クリニック 院長 小林俊一

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728