FD(機能性ディスペプシア)外来
【FDとは】
当院では機能性ディスペプシア(FD)を対象とした治療を行っております。
機能性ディスペプシアは、胃の痛みや不快感などの症状が慢性的に続くにもかかわらず、胃カメラなどの検査で明らかな異常が見つからない病気です。以前は「神経性胃炎」などと呼ばれていましたが、近年、胃の機能異常が原因であるとされています。
【主な症状】
食後のもたれ感、早期満腹感、みぞおちの痛み・灼熱感、 吐き気や嘔吐、げっぷやお腹の張りなど
これらの症状は、良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多く、日常生活に支障をきたすことがあります。
【原因】
機能性ディスペプシアの明確な原因はまだ明らかになっておりませんが、胃の運動機能の異常、胃の知覚過敏、心理的な要因、ヘリコバクター・ピロリ菌、生活習慣など、さまざまな原因・要素が組み合わさる、または影響しあって、症状が現れると考えられています。
【診断】
問診、身体検査、胃内視鏡検査(胃カメラ)、血液検査、腹部超音波検査などを行い、これらの検査で異常が見つからず、症状が慢性的に続いている場合に、機能性ディスペプシアと診断されます。
胃内視鏡検査は、症状の原因を特定し、適切な治療を受けるためには、非常に重要な検査です。
特に、慢性的な胃の不快感に悩まされている方は、医師と相談の上、胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。
【治療】
薬物療法、生活習慣の改善、心理療法などを症状や原因に合った組み合わせで行います。
機能性ディスペプシアの症状は、胃がんや胃潰瘍などの他の病気と似ていることがあるため、自己判断せずに、医療機関を受診するようにしましょう。また、治療には時間がかかる場合があります。根気強く治療を続けることが大切です。
FD外来に関するご相談、受診希望がある方は当院までお越しください。