ピロリ菌とは?

ピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ菌)は、胃の粘膜に生息する細菌で、日本人の成人の約半数が感染していると推定されています。

この細菌は、長期間にわたり胃の慢性的な炎症を引き起こし、放置すると胃潰瘍や胃がんといった深刻な病気のリスクを著しく高めることが明らかになっています。

ピロリ菌感染の仕組み、リスク、そして効果的な対策について詳しく見ていきましょう。

ピロリ菌の主な感染経路

ピロリ菌は、主に幼少期に感染すると考えられています。現代のように衛生環境が十分に整っていなかった時代には、井戸水や不衛生な食べ物を介した感染が一般的でした。今日でも、以下のような経路での感染が指摘されています。

 

家族内感染: 感染者である親から子どもへ、食べ物の口移しや食器の共有を通じて感染する可能性があります。特に乳幼児期は、感染に対する免疫が未熟なため、感染リスクが高いとされています。

 

井戸水や汚染された水の摂取: 衛生管理が不十分な地域や発展途上国では、汚染された水を飲むことで感染するリスクが高まります。

ピロリ菌感染によるリスクと引き起こされる病気

ピロリ菌に感染すると、さまざまな胃の病気を引き起こす可能性があります。

 

・慢性胃炎: ピロリ菌が胃の粘膜で増殖し、炎症が長期間続くと、胃粘膜が徐々にダメージを受けます。これを放置すると、粘膜が薄くなる萎縮性胃炎に進行し、胃がんのリスクが高まります。

 

・胃潰瘍・十二指腸潰瘍: ピロリ菌が分泌する毒素や炎症によって、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐられ、潰瘍が形成されます。これにより、激しい腹痛や吐き気、出血を伴うことがあります。

 

・胃がん: ピロリ菌の長期感染は、胃がんの最大の原因の一つです。炎症が続くことで胃の粘膜細胞が変異しやすくなり、がん化するリスクが高まります。除菌に成功すると、胃がんの発生リスクを大幅に下げることができます。

 

・胃MALTリンパ腫: ピロリ菌が関与する比較的まれなリンパ腫です。この病気は、ピロリ菌の除菌治療を行うことで、病状が改善するケースが多いことが知られています。

ピロリ菌の検査方法:あなたに合った方法は?

ピロリ菌に感染しているかどうかは、さまざまな方法で調べることができます。ご自身の体への負担や、検査の精度を考慮して、医師と相談して最適な方法を選びましょう。

 

・尿素呼気試験: 特殊な試薬を服用した後、呼気を採取するだけの簡単な検査です。非侵襲的で患者さんへの負担が少なく、高い精度でピロリ菌の有無を確認できます。

 

・抗体検査(血液・尿): 血液や尿を採取して、ピロリ菌に対する抗体があるかを調べる方法です。手軽に実施できますが、過去に感染したことがあっても陽性となる場合があるため、診断には他の検査と組み合わせることが推奨されます。

 

・便中抗原検査: 便の中にピロリ菌の抗原が含まれているかを確認します。簡便で精度の高い検査方法です。

 

・内視鏡検査(生検法): 胃カメラで胃の内部を直接観察し、疑わしい部位の組織を採取してピロリ菌の存在を病理検査で確認します。最も確実な診断方法の一つです。

 

胃内視鏡検査は、ピロリ菌の有無だけでなく、胃の粘膜の状態や胃がんの有無も同時に調べられるため、特に推奨される検査方法です

ピロリ菌の除菌治療:胃がんリスクを減らす第一歩

ピロリ菌に感染していると診断された場合、除菌治療が強く推奨されます。除菌に成功すれば、将来的な胃がんのリスクを大幅に減らすことができます。

一次除菌

  • 通常、まずは2種類の抗生物質と胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)を1週間服用します。この一次除菌の成功率は約70〜80%とされています。

二次除菌

  • 一次除菌が残念ながら失敗した場合、異なる種類の抗生物質を使用して再治療を行います。この二次除菌は、一次除菌よりも成功率が高く、約90%に達するといわれています。

除菌後のフォローアップ

  • 除菌後の検査で成功したかを確認します。 また、 除菌に成功しても、胃がんになりやすい萎縮胃粘膜は残存するため、定期的な内視鏡検査が推奨されます。

ピロリ菌の予防策

ピロリ菌の感染を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 食事の衛生管理:しっかりと手を洗い、衛生的な食環境を整える。
  • 食器の共有を避ける:特に子どもへの口移しや食器の共有を控える。
  • 安全な水を摂取:井戸水の使用を控え、浄水された水を利用する。

どんな時に検査を受けるべき?

以下のような症状やリスクがある場合は、早めに医療機関でピロリ菌の検査を受けることを強くお勧めします。

 

・胃痛や胃もたれ、胸焼けなどの胃の不調が慢性的に続く

・食欲不振がある

・ご家族にピロリ菌感染者や胃がんの既往歴がある

・過去に胃潰瘍を発症したことがある

・度もピロリ菌検査を受けたことがない方

 

特に、自覚症状がなくても、リスクがある方は早めの検査が肝心です。一部の自治体では中学生への検査が推奨されるなど、若いうちに確認と除菌を行うことの重要性が認識されています。

最後に:あなたの胃の健康を守るために

ピロリ菌は、胃の健康に大きな影響を与える細菌です。

感染によるリスクを理解し、適切な検査と除菌治療を行うことで、将来的な胃がんの予防につながります。症状がなくても、リスクがある方は早めの検査を受けることをおすすめします。
ピロリ菌感染の検査や除菌治療についてご不安がある方は、お気軽に当院までご相談ください。

当院ではほとんど眠った状態で受けることのできる鎮静剤を使用した内視鏡検査を行っています!

経験豊富な医師は苦痛の少ない内視鏡検査を実施いたします。
過去に大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方や、内視鏡検査に対してネガティブなイメージをお持ちの方も、安心して検査を受けていただけるよう、様々な工夫を凝らしていております。

 

監修:仁愛堂クリニック 院長 小林俊一

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728