食欲不振・体重減少

食欲不振・体重減少とは?

食欲不振とは、食欲が減退し、食事を摂ることが難しくなる状態を指します。一時的なものであれば問題はありませんが、長期間続く場合は消化器系や代謝系の病気が原因となっている可能性があります。
急激な体重減少は病気のサインであることが多いため、注意が必要です。

食欲不振・体重減少の主な原因

1消化器系の疾患

  • 胃炎・胃潰瘍:胃の粘膜が荒れ、食事を摂ると痛みや不快感が生じるため、食欲が低下します。
  • 逆流性食道炎:胃酸が食道に逆流し、食後に胸焼けや不快感を感じることで食欲が低下します。
  • 慢性膵炎:消化酵素の分泌が低下し、食事の消化・吸収がうまくできなくなります。
  • 肝疾患(肝硬変・肝がん):肝機能が低下すると、栄養の代謝がうまくいかず、食欲不振や体重減少につながります。
  • 大腸がん・胃がん:がん細胞が増殖することで代謝が変化し、食欲が低下し体重減少が進行します。
  • 過敏性腸症候群(IBS):腸の働きが不安定になることで、食後に不快感を感じやすくなります。

2内分泌・代謝異常

  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病):新陳代謝が異常に活発になり、エネルギー消費が増加することで体重が減少します。
  • 糖尿病:血糖値のコントロールがうまくいかない場合、筋肉や脂肪が分解されて体重が減少します。
  • 副腎機能低下症(アジソン病):副腎ホルモンが不足し、食欲不振や体重減少が起こります。
  • 栄養失調:ビタミン・ミネラル不足が原因で消化機能が低下し、体重が減少することがあります。

3精神的要因・ストレス

  • うつ病・不安障害:精神的なストレスが食欲を低下させ、結果的に体重が減少します。
  • 過敏性腸症候群(IBS):ストレスや不安が消化器系に影響を与え、食欲低下を引き起こします。
  • 神経性食欲不振症(摂食障害):心理的な要因によって食事を制限し、体重減少が顕著になります。
  • パニック障害:突然の発作とともに、食欲がなくなることがあります。

4感染症・慢性疾患

  • 結核:慢性的な感染症であり、長期間の食欲不振と体重減少を引き起こします。
  • HIV/AIDS:免疫機能が低下することで、全身の代謝異常が起こり体重が減少します。
  • 慢性腎不全:老廃物が排出されにくくなることで、食欲低下が起こります。
  • 心不全:心臓の機能低下によって代謝が悪化し、体重が減少します。

食欲不振・体重減少の検査と診断

症状の原因を特定するために、以下のような検査が行われます。

  • 血液検査:貧血、甲状腺ホルモン、肝機能、腎機能などをチェックします。
  • 胃カメラ検査(胃内視鏡検査):胃炎や胃がんの有無を確認します。
  • 腹部超音波検査(エコー):肝臓や膵臓の異常を確認します。
  • 大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査):大腸がんや炎症性腸疾患を診断するために行われます。

食欲不振・体重減少の治療法

1薬物療法

  • 消化酵素剤:消化機能をサポートし、胃腸の負担を軽減します。
  • 胃酸抑制剤(PPI・H2ブロッカー):胃酸の分泌を抑え、胃の炎症を抑えます。
  • 抗うつ薬・抗不安薬:精神的な原因で食欲不振が生じている場合に使用されます。
  • 漢方薬(六君子湯・補中益気湯):胃の働きを改善し、食欲を増進させる効果があります。

2生活習慣の改善

  • 食事を少量ずつ頻回に摂る:胃への負担を減らしながらエネルギー摂取を確保します。
  • 消化の良い食品を選ぶ:おかゆ・スープ・豆腐・白身魚などの消化に優しい食材を活用します。
  • 規則正しい生活を送る:十分な睡眠と適度な運動で体のリズムを整えます。
  • ストレスを軽減する:リラックスする時間を設け、自律神経のバランスを整えます。

受診が必要な食欲不振・体重減少のサイン

このような場合はすぐに医療機関を受診してください。

  • 1ヶ月で5%以上の体重減少がある
  • 食欲がない状態が2週間以上続く
  • 発熱や慢性的な倦怠感を伴う
  • 腹痛や便通異常(下痢・血便)がある
  • 強いストレスや精神的な問題が関与している

最後に

食欲不振や体重減少は、一時的なものであれば問題ないことが多いですが、長期間続く場合は消化器系や内分泌系の疾患が関係している可能性があります。原因を特定し、適切な治療や生活習慣の改善を行うことで、健康的な食生活を維持することができます。
食欲不振や体重減少が続く場合や不安がある方は、お気軽に当院までご相談下さい。

当院ではほとんど眠った状態で受けることのできる鎮静剤を使用した内視鏡検査を行っています!

経験豊富な医師は苦痛の少ない内視鏡検査を実施いたします。
過去に大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方や、内視鏡検査に対してネガティブなイメージをお持ちの方も、安心して検査を受けていただけるよう、様々な工夫を凝らしていております。

 

監修:仁愛堂クリニック 院長 小林俊一

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728