便秘専門外来

あなたの健康と美肌を守る新たなアプローチ

1. 「便秘だから仕方ない」と諦めていませんか?専門外来で解決を

 「最近、お通じがスムーズではない」

「排便後もスッキリしない」

 

といった便秘の悩みは、多くの方が経験する身近な症状です 。

しかし、便秘を「体質だ」「大したことはない」と軽視すると、体調不良や生活の質の低下を招くだけでなく 、大腸の病気など重大なサインを見逃すことにもつながります 。

 

特に便秘を長期間放置すると、お腹の張り食欲不振痔や肛門裂傷の悪化、さらには肌荒れ吹き出物といった美容面への影響まで、全身に悪影響が及びます 。

当クリニックでは、患者様一人ひとりの生活習慣、服用中の薬、体の状態を詳細に確認し、「なぜ便秘が起きているのか」を根本から探求します 。

江戸川区平井の仁愛堂クリニックの便秘専門外来では、日本消化器内視鏡学会認定の専門医が、最新の知見に基づいた、無理のない個別の治療計画をご提案いたします 。

2. 便秘の正しい定義:「回数」だけでなく「状態」と「苦痛」に着目

 

「毎日排便があれば問題ない」と自己判断されている方もいらっしゃいますが、便秘は単に排便回数が少ないこと(目安は週3回未満)だけを指すのではありません 。

 

便秘の真の定義は、便が硬い、排出しにくい、残便感があるといった状態が続くことを指し、最も重要となるのは、患者様ご自身が「排便を苦痛なくスムーズに行えているか」という感覚です 。

 

 

 【最新ガイドラインに基づく精密診断】

 

当院では、最新の「便通異常症診療ガイドライン 2023」 や国際的な「ROME基準」に基づき、便秘症状を客観的に評価します 。


・排便回数が毎日あっても、便が硬い「兎糞状便」 、排便時に強いいきみが必要な「努責(P1)」 

・排便後にスッキリしない「残便感(P2)」

・肛門付近の「閉塞感・困難感(P3)」

などを自覚する場合は、「慢性便秘症」と診断されることがあります 。


便秘の原因は、

・水分不足や運動不足などによる「生活習慣型」 

・利尿薬や抗うつ薬などの影響による「薬剤性」

・大腸がんやポリープが隠れている可能性のある「器質性」

に大別されます。

専門医による丁寧な問診と診断により、便秘のタイプを特定し、最適な治療へとつなげます 。

 

3. 専門外来ならではの精密診断とAI内視鏡検査

便秘治療において最も重要なのは、大腸がんやポリープなどの器質的な病気が原因ではないことを、高い精度で確認し除外することです 。

当院では、患者様の不安を軽減し、質の高い検査を受けていただくための体制を構築しています 。

 

【AI内視鏡導入による検査の質の向上】

仁愛堂クリニックでは、最新のAI内視鏡画像診断支援システムを導入し 、内視鏡検査の精度を飛躍的に高めています 。


医師とAIによるダブルチェック体制: 経験豊富な内視鏡専門医の目と、AIによるリアルタイム解析を組み合わせることで 、病変の見逃しリスクを極限まで低減します 。

AIは画像を瞬時に分析し、ポリープや腫瘍が疑われる箇所に対して、音や画面上のハイライトで医師にアラートを発します 。


早期発見・がん予防への貢献: AIの補助により、医師の目だけでは発見が難しいとされる微細なポリープや平坦型の早期病変も見つけやすくなります。

腸がんの前段階である「腺腫」を早期に発見・切除(クリーンコロン)することで、将来的な大腸がんの発症リスクを減らすことにつながります 。


患者様の負担軽減: AIによる迅速かつ正確な診断支援は、検査時間の短縮にもつながり 、患者様の検査中の負担や、診断待ちのストレスを軽減することが期待されます 。

 

【苦痛の少ない内視鏡検査と利便性の追求】

 

鎮静剤を用いた痛みの少ない検査: 検査に対する不安や恐怖を取り除くため、ご希望に応じて鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査に対応しています 。

患者様は眠っている間に検査を終えることができ、検査への心理的障壁を大幅に軽減できます 。


忙しい方への配慮 胃と大腸の同日検査や、発見されたポリープのその場での日帰り切除(内視鏡的治療)にも対応可能な体制を整えており 、患者様の時間的負担を最小限に抑えます 。

 

4. 新世代の薬物療法と専門医による「精密処方」の優位性

便秘治療は「とりあえず下剤を出す」のではなく、「患者様の便秘の病態とライフスタイルに合った最適な薬を選択する」精密処方が極めて重要です 。

 

 【新世代薬剤のメカニズムと選択肢の拡大】

当院では、長期間の過度な使用で依存性や腸管への負担が懸念される刺激性下剤の使用を慎重にコントロールし、最新の薬理作用に基づいた薬剤を積極的に活用します。

上皮機能変容薬: 新世代の便秘治療薬の主流であり、腸粘膜の上皮細胞に作用し、塩素イオンの分泌を通じて腸管内に水分を分泌させます。

これにより、便を自然に柔らかくして排出を促すため、より自然な排便に近づけることが期待できます。

内臓感覚へのアプローチ: リナクロチドなど一部の薬剤は、内臓感覚神経を抑制する作用も持ち、腹痛を伴う便秘症(過敏性腸症候群:IBS-C)の症状改善にも有効性を示します。

高齢者への配慮: 機能障害を有する高齢者の初期治療においては、マグネシウム製剤が推奨されるなど、患者様の年齢や身体の状態に合わせた多様な薬剤選択肢と、きめ細やかな処方設計が専門医の役割です。

5. 内科・皮膚科連携:腸を整え、肌も心も健やかに

仁愛堂クリニックの強力な特色は、消化器内科(腸の専門家)と皮膚科(肌の専門家)の知見を融合した、全身を対象とする統合的なケアです 。

 

 【「脳腸相関(Gut-Brain Axis)」と「GI-Skin Axis」】

近年、「脳腸相関」という、脳と腸が密接に影響し合う関係が注目されています 。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、脳からの指令なしに独立して活動できる独自の神経ネットワークを持っています 。


ストレスと腸: 脳で感じたストレスは、自律神経を通じて腸の機能に影響を与え、便秘を引き起こすことがあります (例:旅行中や緊張時の便秘) 。


腸と全身の健康: 便秘が長期間続くことで腸内環境が乱れると、バリア機能が低下し、有害物質が全身の軽度な炎症を引き起こす状態になることがあります 。

この炎症が血液を通じて脳に伝わることで、記憶や気分にも影響を及ぼす可能性が指摘されています 。

また、慢性便秘症がアルツハイマー病の進行に影響を与える可能性を示唆する研究も報告されています 。


当院では、便秘治療を通じて腸内環境を根本から改善(内側からの治療)し 、この全身への悪影響の連鎖を断ち切ります 。同時に、系列の皮膚科専門の知識に基づき、便秘が原因で発生した肌荒れや吹き出物といった皮膚トラブルに対して、適切な外用薬や内服薬でケア(外側からの治療)を提供します 。内側と外側からの統合的なアプローチで、健康と美容の両面から患者様の生活の質を向上させます 。

6. 女性の患者様も安心できる体制と医師体制の信頼性

便秘や内視鏡検査に関するデリケートな悩みは、特に女性患者様にとって大きな受診の障壁となることがあります。

女性特有の便秘(ホルモンバランスの影響など)や、検査への羞恥心、不安に寄り添った診療体制を提供することは、専門外来の重要な役割です 。

 

当院では、デリケートな問題への配慮と安心感を提供するため、女性医師の在籍体制を整えています 。これにより、女性の患者様も安心して、まずはお気軽にご相談いただけます 。

7. ご自宅でできる便秘対策と継続サポート

専門的な治療効果を最大限に引き出すためには、ご自宅でのセルフケアと生活習慣の改善が不可欠です 。

当院では、治療と並行して、便通改善に効果的な具体的な生活指導を丁寧に行い、継続的にサポートします 。


・十分な水分補給: 腸内の便を柔らかくし、スムーズな排出を助けるため、1日1.5〜2リットルの水分(水、お茶など)を意識的に摂取しましょう。

※水分量に関してはすべての方に当てはまるわけではありません。治療中の方は医師にご相談ください。

 

・食物繊維の積極的な摂取: 野菜、海藻、きのこ類、豆類などの食物繊維は便のカサを増やし、腸の蠕動運動を促します 。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランス良く摂ることが大切です 。

 

・規則正しい排便習慣: 特に朝食後は、胃結腸反射が起こりやすいため、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけることが効果的です 。

 

・適度な運動の習慣化: ウォーキングや軽いストレッチなどの適度な運動は、腹筋を鍛えるとともに、腸の動き(蠕動運動)を刺激し 、便通改善に役立ちます 。

 


・ストレスを溜めない工夫: 精神的なストレスは自律神経の乱れを通じて腸の働きを鈍らせるため 、趣味やリラックスできる時間を作り、心と腸の両方を良い状態に保つよう心がけましょう 。

 

専門医による質の高い治療で、お腹も心もスッキリした毎日を取り戻しましょう。まずはお気軽にご相談ください 。

 

~~監修 医療法人社団 俊爽会  理事長 小林俊一  日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医~~

 

 内視鏡検査のご予約はこちらからどうぞ↓↓

仁愛堂クリニックでは地元の江戸川区平井、江戸川区小松川、墨田区立花、墨田区文花、墨田区墨田、はもちろんですが、JR総武線の近隣駅である亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、新小岩、小岩、千葉県の市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、東武亀戸線の東あずま、亀戸水神、小村井、曳舟、東京メトロ半蔵門線押上、住吉、東武スカイツリーライン、東向島、鐘ヶ淵、からも診察や内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)受診目的でご来院していただいております。また、江東区大島、東大島、西大島、墨田区江東橋、墨田区業平、墨田区横川などからの患者様もいらっしゃいます。
遠方の方やご自宅での下剤服用に不安がある方でも安心して内視鏡検査を受けていただくために、院内にも下剤服用スペースを準備しております。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の開始時間のご相談にも可能な限り対応させていただいておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院は
・JR総武線平井駅北口徒歩4分です。改札を出て正面に看板があります。
北口ロータリーを超えて、3つの横断歩道を超えて、蔵前橋通りに出ます。
蔵前橋通り沿いにある小松川信用金庫本店とタイムズ駐車場の間にある細道を進み、区立平井保育園を超えたところです。
・東あずま駅より徒歩約10分。
東あずま駅を出て、丸八通りを越えて、しばらく直進し、平井橋を渡ります。さらに直進し左手側に自動車整備会社(はい屋モーター株式会社)のある交差点を左折。少し先の諏訪神社を超えてすぐ右折したところです。のぞみ薬局平井店の隣になります。

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728