インターネット予約も
ご利用下さい。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査について
辛いがん治療を受けないために、早期発見は最大の予防です
食事やライフスタイルが欧米化したことで、大腸がんは日本人の死因の上位にランクインするようになってきています。大腸がんにはとても怖いイメージがありますが、大腸がんのほとんどは、大腸ポリープが大きくなるにつれてがん化したものです。症状のないうちから定期的に大腸内視鏡検査を受けてポリープの段階で発見し、ポリープを切除してしまえば、大腸がんのほとんどは未然に防ぐことができるのです。
大腸はヒダが何層にも重なっているため、ヒダの奥に隠れているポリープなどの発見が難しいのですが、当院では最新機器を導入し、見落としの少ない検査を行っています。
大腸がんは、進行してから発見された場合、手術や抗がん剤というつらい治療が待ち受けています。そうなれば生活への支障も大きくなります。内視鏡にて治療を受けて治すためには、「早期発見」が何より重要ですから、40歳になったら2年に1回は大腸内視鏡検査を受けることを強くおすすめしています。
このような方に検査をおすすめします
- 便秘や下痢が続いている
- 便が細くなった
- 血便が出た
- 家族や親戚に大腸がんの方がいる
- お肉や脂っぽい食事が好き
- タバコやアルコールを摂取する
- 40歳以上で1度も検査を受けたことがない
- お腹がよく張る、よくガスが出る
- 急に体重が減った
便潜血検査を受けたら安心だと考えるのは危険です
当院の大腸内視鏡検査の特徴
POINT1痛みの少ない挿入方法
当院の内視鏡挿入法は「無送気軸保持短縮法」を採用しています。
無送気軸保持短縮挿入法って何?
内視鏡の挿入法は、大きく「無送気軸保持短縮挿入法」と「ループ挿入法」に分けられます。
■無送気軸保持短縮挿入法
腸に負担をかけないよう、丁寧にたたんで ゆっくり挿入するため、痛みが少なく、強い鎮静剤も必要ない。
また、空気を入れないので、お腹も張りにくく、体への負担が少ない方法です。
■ループ挿入法
空気を入れながら腸の形に沿ってカメラを押し込んで進めるため、腸が伸びてつっぱ り、痛みを伴う可能性がある方法。
POINT2CMOSイメージセンサーを搭載した内視鏡
従来のCCDカメラに比べてより高画質かつ鮮明に病変を映し出すCMOSイメージセンサーを用いて、より精度が高く見落としにくい検査を実現しています。挿入するファイバースコープもより細くしなやかですから、挿入性と操作性が向上し、患者様への負担がより少ない検査を可能にしています。
また、高画質化だけでなくノイズ低減も実現していますので、FICE画像による腫瘍病変の発見、そして病変部の境界視認に関してもより鮮明に観察可能です。
左写真)白色光画像
右写真)FICE画像
POINT3従来に比べ飲む量を少なくできる腸管洗浄液
検査前に大量の腸管洗浄液を飲むのが大変という声にお応えし、飲む量が少ない腸内洗浄液「ピコプレップ」もご用意しています。ニフレックやマグコロールPでは、約2リットルを飲む必要がありましたが、ピコプレップはたった150ミリリットルを2回だけです。他は、お好きな水、お茶、スポーツドリンクを飲むことで検査が可能です。ピコプレップは味もオレンジ味で大変飲みやすいですが、ニフレックの方が飲みやすいと言う方には、ニフレックをお選びいただく事も可能です。
POINT4軽い鎮静剤を使用するので、痛みや不快感がほとんどありません
痛みをほとんど感じず身体に優しい「無送気軸保持短縮法」にて検査を行いますが、当院ではさらに軽い鎮静剤も併用しています。ウトウトしている間に検査が終了しますので、「検査が怖い」と感じてしまう方にもおすすめできます。
POINT6炭酸ガス送気でお腹の張りなどの不快感を抑え、更に楽になっています
検査時にヒダのある腸のすみずみまで観察するためには、空気を送り込んでヒダを伸ばす必要があります。当院では、お腹にたまって苦しい空気ではなく、吸収の早い炭酸ガスを送る内視鏡用炭酸ガス送気装置「GW-100」を導入しています。炭酸ガスは空気に比べて約200倍吸収が早いため、お腹の張りがすばやく解消し、不快感を軽減します。また、検査後、おならとして出ていく量も激減します。
当院で行っている大腸内視鏡検査の流れ
予約・来院
大腸内視鏡検査では、事前に下剤を服用していただく必要があります。そのため、1度来院していただいて診察を行い、下剤の飲み方を含む検査の説明の後、検査日を決定いたします。検査前日に摂っていただく検査食もご一緒にお渡しします。
検査前準備
検査前日の食事は、お渡しした検査食を摂ってください。
前日の夜と当日朝、ご自宅で下剤を服用します。
当日朝は食事を抜きますが、お水やお茶は飲んで大丈夫です。
検査
ご希望の場合は軽い鎮静剤を使い、検査を行います。
大腸内視鏡の検査時間は約15分程で、ウトウトしている間に終わります。ただし、腸の癒着が強い方、即日ポリープ切除手術となった場合にはもう少し時間がかかります。
検査終了
ベッドで少しお休みいただき、鎮静剤が覚めたら検査結果をご説明します。これで検査は終了です。
ご帰宅時に軽くふらつくことがありますので、検査当日はお車でのご来院はできません。食事は検査1時間後から食べることが可能になります。
※即日ポリープ切除手術を受けた場合は、術後食をお渡しします。2~3日は暴飲暴食・アルコールの摂取・激しい運動を控えます。
担当医からのメッセージ
大腸がん予防はしていますか?検査が怖い、周りの人から検査は大変だと聞いて1度も検査を受けていない方がたくさんいらっしゃいます。
私たちは大腸がんの患者さんの診療も行っておりますが、それは検査の比ではない程、大変なことです。検査の重要性や、安全性について1度来院して、説明させて頂ければと思います。「大腸がんのリスクがあっても忙しくて検査を受けられない」、そうしたビジネスパーソンの方にこそ受けていただきたい、との思いから当院では土日の診療や検査を行っています。また、第1・第3土曜日には女性医師が内視鏡検査を行っております。女性医師による検査を希望される方は第1・第3土曜日の検査をおすすめいたします。
2年に1回、数十分の大腸内視鏡検査を受けることは、健康だけでなく、そのままの生活を守るためにも大きく役立ちます。これからも日々の生活を大事にし、そして大切なご家族が安心して過ごせるように、大腸内視鏡検査をおすすめしています。
Web予約もご利用下さい。
仁愛堂クリニックでは地元の江戸川区平井、江戸川区小松川、墨田区立花、墨田区文花、墨田区墨田、はもちろんですが、JR総武線の近隣駅である亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、新小岩、小岩、千葉県の市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、東武亀戸線の東あずま、亀戸水神、小村井、曳舟、東京メトロ半蔵門線押上、住吉、東武スカイツリーライン、東向島、鐘ヶ淵、からも診察や内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)受診目的でご来院していただいております。また、江東区大島、東大島、西大島、墨田区江東橋、墨田区業平、墨田区横川などからの患者様もいらっしゃいます。 遠方の方やご自宅での下剤服用に不安がある方でも安心して内視鏡検査を受けていただくために、院内にも下剤服用スペースを準備しております。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の開始時間のご相談にも可能な限り対応させていただいておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。 当院は ・JR総武線平井駅北口徒歩4分です。改札を出て正面に看板があります。 北口ロータリーを超えて、3つの横断歩道を超えて、蔵前橋通りに出ます。 蔵前橋通り沿いにある小松川信用金庫本店とタイムズ駐車場の間にある細道を進み、区立平井保育園を超えたところです。 ・東あずま駅より徒歩約10分。 東あずま駅を出て、丸八通りを越えて、しばらく直進し、平井橋を渡ります。さらに直進し左手側に自動車整備会社(はい屋モーター株式会社)のある交差点を左折。少し先の諏訪神社を超えてすぐ右折したところです。のぞみ薬局平井店の隣になります。