炎症性腸疾患(IBD) クローン病 潰瘍性大腸炎
当院は東京都難病指定医療機関及び難病指定医です。
当院は、クローン病(Crohn病)や潰瘍性大腸炎(UC:Ulcerative colitis)といった炎症性腸疾患についての難病医療費助成指定医療機関に東京都から指定されております。また、難病指定医ですので難病の診断書作成も可能ですのでご相談下さい。
炎症性腸疾患(クローン病 潰瘍性大腸炎)とは
炎症性腸疾患(IBD:inflammatory bowel disease)とは、慢性的に下痢や腹痛、下血、血便、発熱などをおこす、腸管を主とした原因不明の難病です。自己抗体と言われる、過剰な異常抗体が腸管の炎症を起こしている事は判明しましたが、なぜ自己抗体が発生するのかは、わかっていません。消化管のどの部分にも、粘膜の表面だけではなく壁全体に及ぶ炎症や潰瘍を起こす可能性のある「クローン病」と、病変が主に大腸に限定される「潰瘍性大腸炎」の2つがあります。
患者数は年々増加しており、潰瘍性大腸炎は11万人以上、クローン病は3万人以上を超える方が罹患していると言われており、20代から40代の比較的若年者に多いことが特徴です。古くは、いずれも同じ病因から生じる同じ病気と考えられていましたが現在では全く病態の異なる別の病気であることが判明しています。
クローン病
10代~20代に多く、下痢、腹痛、発熱などが主症状で、小腸や大腸に潰瘍が多発し、進行すると腸管が狭くなります。すべての消化管に病変が生じえますので、食道や胃にも病変が生じ、胃カメラから診断がつくこともあります。口の中に病変ができることもあります。肛門部での病変も比較的多く見られ、痔ろうなどの治療とともに発見されることもあります。
潰瘍性大腸炎
比較的若年層に多く起こりますが、中年~高齢層にも起こります。クローン病と異なり、血便、粘血便、粘液便が主症状ですが、下痢や腹痛なども起こります。大腸に浅い潰瘍が多発し、粘膜がもろくなり、小さな刺激でも粘膜から出血します。大腸以外に小腸や十二指腸に病変が起こることが稀にあります。また正常の人に比べ、大腸がんの発生が多くなると言われています。定期的な大腸内視鏡検査は受ける様にしましょう。
潰瘍性大腸炎は下痢を引き起こす感染症と区別することが必要です。下痢の原因となる細菌や他の感染症を検査し、鑑別診断が行われます。その後X線や内視鏡による大腸検査により、潰瘍がどのような形態で、大腸のどの範囲まで及んでいるかを調べ"生検"と呼ばれる大腸粘膜の一部を採取することで、病理診断を行います。
炎症性腸疾患の症状
炎症性腸疾患では以下のような症状がみられます。
- 日頃から下痢を繰り返す
- 便に粘り気のある血が混じる
- お腹の痛みが繰り返しある
- 下痢や腹痛に合わせて熱がでる
- 体重が減ってきた
このような症状が数ヶ月にわたり、良くなったり、悪くなったり、繰り返し起こるのが特徴です。特に、若い方でこのような症状を自覚している場合は、一度受診することをおすすめします。
検査方法
採血検査、便の培養、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ、小腸カメラ)、腹部エコー、CT、造影剤をチューブより投与してレントゲン写真をとる(小腸造影検査)などがあります。当院では採血、便の培養、胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコーが検査できます。問診やこれらの検査結果を総合して、潰瘍性大腸炎かクローン病であるか判断します。また内視鏡検査により腸の状況を把握して治療を選びます。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医、消化器病学会専門医である医師が検査を行っております。
治療方法
潰瘍性大腸炎とクローン病は原因不明な腸疾患のため、これまでは治療に難渋することもありました。しかし、最近の研究の進歩により有効な治療法も多くなってきており、多くの方が緩解し、普通の生活が送れる様になっています。
食事療法は大切であり、下痢、下血、腹痛が続いている時は、辛いものや油もの、アルコールは控え、消化の良いものを摂取しましょう。薬物治療では、過剰な免疫を抑える事が重要であり、当院では、免疫抑制剤やステロイドの内服、注腸などの治療を主に行います。それでも改善ない場合はレミケード、ヒュミラなど点滴・注射剤による治療があります。症状が改善すると、薬を止めてしまう患者さんがおられますが、その場合は再発する事が多いです。症状が落ち着いても、薬は継続していきましょう。
通常の外来治療でも改善しない難治例の時は、透析による血球成分除去療法(LCAP・GCAP・GMA)治療や手術なども必要になることがあります。その場合は、さらに専門治療が可能な施設へ紹介いたします。
インターネット予約も
ご利用下さい。
食事やライフスタイルが欧米化したことで、大腸がんは日本人の死因の上位にランクインするようになってきています。大腸がんにはとても怖いイメージがありますが、大腸がんのほとんどは、大腸ポリープが大きくなるにつれてがん化したものです。症状のないうちから定期的に大腸内視鏡検査を受けてポリープの段階で発見し、ポリープを切除してしまえば、大腸がんのほとんどは未然に防ぐことができるのです。
大腸内視鏡検査とポリープ切除は、軽い鎮静剤を使用しながらの検査・手術となるため、ウトウトと眠っている間に終了する、とても楽な検査です。大腸はヒダが何層にも重なっているため、ヒダの奥に隠れているポリープなどの発見が難しいのですが、当院では最新機器を導入し、見落としの少ない検査を行っています。
大腸がんは、進行してから発見された場合、手術や抗がん剤というつらい治療が待ち受けています。そうなれば生活への支障も大きくなります。内視鏡にて治療を受けて治すためには、「早期発見」が何より重要ですから、40歳になったら2年に1回は大腸内視鏡検査を受けることを強くおすすめしています。
仁愛堂クリニックでは地元の江戸川区平井、江戸川区小松川、墨田区立花、墨田区文花、墨田区墨田、はもちろんですが、JR総武線の近隣駅である亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、新小岩、小岩、千葉県の市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、東武亀戸線の東あずま、亀戸水神、小村井、曳舟、東京メトロ半蔵門線押上、住吉、東武スカイツリーライン、東向島、鐘ヶ淵、からも診察や内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)受診目的でご来院していただいております。また、江東区大島、東大島、西大島、墨田区江東橋、墨田区業平、墨田区横川などからの患者様もいらっしゃいます。
遠方の方やご自宅での下剤服用に不安がある方でも安心して内視鏡検査を受けていただくために、院内にも下剤服用スペースを準備しております。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の開始時間のご相談にも可能な限り対応させていただいておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院は
・JR総武線平井駅北口徒歩4分です。改札を出て正面に看板があります。
北口ロータリーを超えて、3つの横断歩道を超えて、蔵前橋通りに出ます。
蔵前橋通り沿いにある小松川信用金庫本店とタイムズ駐車場の間にある細道を進み、区立平井保育園を超えたところです。
・東あずま駅より徒歩約10分。
東あずま駅を出て、丸八通りを越えて、しばらく直進し、平井橋を渡ります。さらに直進し左手側に自動車整備会社(はい屋モーター株式会社)のある交差点を左折。少し先の諏訪神社を超えてすぐ右折したところです。のぞみ薬局平井店の隣になります。