胃腸が不調な時はどの科を受診すればいいの?

「お腹の調子が悪い…」そんな時、どこの科に行けばいいの?あなたの不安を解消します!!

 

「胃が痛い」「吐き気がする」「便秘や下痢が続いているけど、どこのクリニックに行けばいいのか分からない」
──こんな不安を感じる方は多いのではないでしょうか。

胃腸の不調は日常的によく起こるため、つい「様子を見よう」と思いがちです。

しかし、症状の背景には様々な原因が隠れている場合もあるため、適切な診療科で早めに受診ことが大切です。

◎消化器科・胃腸科・内科、結局どう違うの?

胃腸の不調に関してよく耳にする診療科名が、「消化器科」「胃腸科」「内科」です。それぞれの特徴を見てみましょう。

 

消化器科: 食道、胃、小腸、大腸といった消化管だけでなく、肝臓、胆のう、すい臓など、消化器全体の病気を幅広く診ます。

 

胃腸科: 主に胃と腸の病気に特化して診療する科とされています。特定の症状や疾患に集中して対応することが多いです。

 

内科: 体全体の様々な病気を広く診る科で、もちろん胃腸の不調も対応範囲に含まれます。

 

ただし、実際のクリニックでは、名称が異なる場合や診療範囲が重なることがほとんどです。

「どの科にかかっても初期診療は問題ない」ことが多いため、まずはご自身の症状をしっかり伝えられるクリニックを選ぶことが重要です。

◎あなたの症状、どこの科が目安?チェックリスト

ここでは、症状ごとに受診の目安を挙げていきます。

 

胃の痛みや胸やけ、吐き気があるとき → 消化器科・胃腸科・内科

便秘や下痢が長く続くとき → 消化器科・胃腸科・内科

• お腹の張りや不快感があるとき → 消化器科・胃腸科• 血便や黒い便が出たとき → 消化器科・胃腸科(できるだけ早く受診を!)

原因不明の体重減少や食欲不振があるとき → 消化器科・内科

 

これらの症状は、胃炎や逆流性食道炎、大腸ポリープ、胆石症など、様々な病気のサインである可能性があります。

◎「よくあること」と我慢しないで!早めの受診が安心への第一歩

胃腸の不調を「よくあること」と我慢し続けるのは危険です。

症状が長引く場合や悪化すると、重大な病気が隠れていることもあります。

そのため、早めに専門医に相談することが、ご自身の健康と安心につながります。

「受診に不安を感じるな…」という方もいらっしゃるかもしれませんが、当院では患者様の気持ちに寄り添い、丁寧な説明と分かりやすい診療を心がけていますのでご安心ください。

◎患者様に寄り添う仁愛堂クリニックの検査・治療体制

仁愛堂クリニックでは、皆様の胃腸の健康をサポートするため、充実した検査・治療体制を整えています。

 

胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査: 胃や大腸の内部を直接確認し、正確な診断を行います。

 

患者様の負担を軽減する工夫:

経鼻・経口どちらの胃カメラも対応し、患者様の選択肢を広げています。

大腸カメラは痛みを抑えた方法で、安心して受けていただけます。

→ご希望に応じて鎮静剤の使用も可能です。

 

日帰りでの大腸ポリープ切除も可能です。

超音波検査や血液検査も充実しており、幅広い検査で症状の原因を探ります。


また、検査前後の丁寧な説明やアフターフォローも大切にしていますので、どうぞ安心してご相談ください。

◎今日から始める!胃腸を整える生活習慣のヒント

胃腸の調子を整えるためには、毎日の生活習慣が大きく関わっています。

以下のポイントを参考に、日々の暮らしを見直してみましょう。

バランスの良い食事を意識する: 脂っこいものや刺激物(辛いスパイス、カフェイン、アルコールなど)の過剰摂取は控えめにしましょう。食物繊維が豊富な野菜や果物は腸内環境を整え、便秘や下痢の予防に効果的です。

規則正しい食事時間を守る: 朝・昼・晩の食事をできるだけ決まった時間にとり、食べ過ぎや空腹の時間が長くならないようにしましょう。胃腸がリズムを作りやすくなり、不調を防ぎます。

十分な睡眠と適度な運動を続ける: 睡眠不足は胃腸の働きを乱す原因になります。質の良い睡眠を心がけましょう。また、軽い運動は胃腸の動きを促し、消化を助けます。

ストレスをためすぎない工夫をする: ストレスは胃腸の不調を引き起こしやすいため、趣味の時間を作る、深呼吸やリラックス法を試すなど、心と体を休める時間を意識的に持ちましょう。

これらの生活習慣の改善は、胃腸の調子を整えるだけでなく、体全体の健康にも良い影響をもたらします。

◎季節ごとの胃腸の注意点

私たちの胃腸は、季節の変わり目や気温の変化にも影響を受けやすいものです。

例えば、春や夏は気温の変化が大きく、冷たい飲み物や食事を摂りすぎると胃腸に負担がかかりやすくなります。

冷たいものを摂りすぎない: 胃腸を冷やさないように気をつけましょう。

食事は温かくバランスよく: 季節の野菜を取り入れ、消化に良いものを意識しましょう。

手洗いや加熱調理で食中毒予防: 特に夏場は食中毒のリスクが高まるため、注意が必要です。

 

季節に応じて生活リズムを整え、胃腸を大切にしましょう。

◎迷ったらまず仁愛堂クリニックへご相談ください

 胃腸の不調は誰にでも起こりうることですが、放置せずに早めに受診することが健康回復への第一歩です。

「どの科に行けばいいか分からない」「こんなこと相談していいのかな」と症状で迷われたら、まずはお気軽に当院へご相談ください。

仁愛堂クリニックは、地域の皆様の健康を第一に考え、専門医が親身になって対応し、適切な検査と治療で皆様の健康をサポートいたします。

 

 

~~監修 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医~~

 

仁愛堂クリニックでは地元の江戸川区平井、江戸川区小松川、墨田区立花、墨田区文花、墨田区墨田、はもちろんですが、JR総武線の近隣駅である亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、新小岩、小岩、千葉県の市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、東武亀戸線の東あずま、亀戸水神、小村井、曳舟、東京メトロ半蔵門線押上、住吉、東武スカイツリーライン、東向島、鐘ヶ淵、からも診察や内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)受診目的でご来院していただいております。また、江東区大島、東大島、西大島、墨田区江東橋、墨田区業平、墨田区横川などからの患者様もいらっしゃいます。
遠方の方やご自宅での下剤服用に不安がある方でも安心して内視鏡検査を受けていただくために、院内にも下剤服用スペースを準備しております。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の開始時間のご相談にも可能な限り対応させていただいておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院は
・JR総武線平井駅北口徒歩4分です。改札を出て正面に看板があります。
北口ロータリーを超えて、3つの横断歩道を超えて、蔵前橋通りに出ます。
蔵前橋通り沿いにある小松川信用金庫本店とタイムズ駐車場の間にある細道を進み、区立平井保育園を超えたところです。
・東あずま駅より徒歩約10分。
東あずま駅を出て、丸八通りを越えて、しばらく直進し、平井橋を渡ります。さらに直進し左手側に自動車整備会社(はい屋モーター株式会社)のある交差点を左折。少し先の諏訪神社を超えてすぐ右折したところです。のぞみ薬局平井店の隣になります。

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728