消化器内科はどのような時に行くべき?
1. 消化器内科とは?
消化器内科は、食べ物の通り道である食道・胃・小腸・大腸や、消化を助ける肝臓・胆のう・膵臓など、消化器官全般の病気や不調を診る専門の診療科です。「お腹が痛い」「胸やけがする」「便通が不安定」など、日常的によくある症状から、がんや炎症性腸疾患などの重大な病気まで、幅広く対応しています。
消化器の不調は、生活の質を大きく左右するだけでなく、放置すると重症化することもあるため、適切なタイミングで専門医を受診することが大切です。
2. どんな症状があったら消化器内科を受診すべき?
「この程度の症状で病院に行っていいのだろうか」と迷う方も多いですが、次のような症状がある場合は、早めに受診をおすすめします。
• 長期間続く胃痛や胸やけ
市販薬を使っても1~2週間以上改善しない場合は、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などの病気が隠れている可能性があります。
• 食欲不振や体重減少
食欲がなくなったり、意図せず体重が減ったりする場合は、消化器の病気だけでなく、全身の疾患が関与していることもあります。
• 便秘や下痢が続く
便秘や下痢が2週間以上続く場合、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患、大腸がんなどの可能性も考えられます。
• 血便や黒い便が出る
血便や黒色便は、消化管からの出血が疑われる重要なサインです。特に黒い便は胃や十二指腸からの出血の可能性があるため、早急な受診が必要です。
• 吐き気や嘔吐が続く
繰り返す吐き気や嘔吐は、胃腸の炎症や閉塞、肝臓・胆のう・膵臓の病気など、さまざまな原因が考えられます。
こうした症状は、日常生活でよく見られるものですが、自己判断で放置せず、早めに相談することが大切です。
3. 緊急性の高い症状とは?
次のような症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。場合によっては救急受診が必要です。
• 激しい腹痛や突然の強い痛み
我慢できないほどの腹痛や、急に始まった強い痛みは、消化管穿孔や急性膵炎、腸閉塞など、命に関わる病気の可能性があります。
• 吐血や下血
口から血を吐いたり、鮮やかな赤い血便や黒色便が出たりした場合は、消化管からの出血が疑われます。
• 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
肝臓や胆道系の重篤な障害が考えられるため、早急な検査が必要です。
• 高熱を伴う腹痛
感染症や炎症性疾患が進行している可能性があります。
• 意識障害や脱水症状
嘔吐や下痢が続き、水分が取れない場合は、脱水や電解質異常により意識障害を引き起こすことがあります。
このような症状は、放置すると命に関わる場合があります。迷わず早めに受診しましょう。
4. 受診を迷う症状とその判断基準
「軽い胃もたれや胸やけ」「便通が不安定」など、日常的に起こりやすい症状でも、次のような場合は受診をおすすめします。
• 市販薬で1~2週間改善しない
• 症状がだんだん強くなっている
• 他の症状(発熱、体重減少、血便など)が同時に現れる
• 家族に消化器の病気(がんや潰瘍など)の既往がある
また、年齢や生活習慣によってもリスクは変わります。40歳以上の方や、喫煙・飲酒習慣のある方、ストレスが多い方は、些細な症状でも早めの受診を心がけましょう。
5. 定期検査や予防のために消化器内科に行くタイミング
消化器の病気は、症状が出にくいものも多く、早期発見が非常に重要です。次のような場合は、症状がなくても定期的な検査を受けることをおすすめします。
• 40歳を過ぎたら胃カメラや大腸カメラを一度受ける
胃がんや大腸がんは早期発見で治療成績が大きく向上します。
• ピロリ菌感染の有無を調べる
ピロリ菌は胃がんのリスク因子です。除菌治療でリスクを下げることができます。
• 肝機能検査や超音波検査
肝臓や胆のう、膵臓の病気は自覚症状が出にくいので、健康診断で異常を指摘された場合は精密検査を受けましょう。
• 家族歴がある場合は早めの検査を
家族にがんやポリープの既往がある場合は、若いうちから定期的な検査が推奨されます。
6. まとめ:早めの受診が健康を守るポイント
消化器の不調は、軽い症状でも重大な病気が隠れている場合があります。「これくらい大丈夫」と自己判断せず、気になる症状があれば早めに消化器内科を受診しましょう。
定期的な検査や予防にも積極的に取り組むことで、ご自身の健康を守ることができます。当院では、患者さま一人ひとりの症状やご希望に合わせて、丁寧に診察・検査・治療を行っております。お腹や消化器のことでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
◎迷ったらまずはご相談を!皆様の健康を地域で支える「かかりつけ医」へ
「消化器科と胃腸科の違い」という素朴な疑問から始まりましたが、いかがでしたでしょうか?
私たちの体は、不調のサインを通して大切なメッセージを送ってくれています。
そのサインに気づき、早めに対処することが、病気の予防や早期発見に繋がります。
「どこに相談すれば良いか分からない」「こんなこと聞いていいのかな?」と迷うことがあれば、どうぞお気軽に仁愛堂クリニックへご相談ください。
当院は、江戸川区平井をはじめ、葛飾区新小岩、江東区亀戸、墨田区立花、錦糸町地域の皆様の「かかりつけ医」として、患者様の症状にしっかりと耳を傾け、必要に応じて適切な検査や治療をご提案いたします。
皆様が健康で笑顔あふれる毎日を送れるよう、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。ご自身のため、そして大切なご家族やご友人のためにも、どうぞお気軽にご来院ください。
~~監修 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医~~
仁愛堂クリニックでは地元の江戸川区平井、江戸川区小松川、墨田区立花、墨田区文花、墨田区墨田、はもちろんですが、JR総武線の近隣駅である亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、新小岩、小岩、千葉県の市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、東武亀戸線の東あずま、亀戸水神、小村井、曳舟、東京メトロ半蔵門線押上、住吉、東武スカイツリーライン、東向島、鐘ヶ淵、からも診察や内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)受診目的でご来院していただいております。また、江東区大島、東大島、西大島、墨田区江東橋、墨田区業平、墨田区横川などからの患者様もいらっしゃいます。
遠方の方やご自宅での下剤服用に不安がある方でも安心して内視鏡検査を受けていただくために、院内にも下剤服用スペースを準備しております。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の開始時間のご相談にも可能な限り対応させていただいておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院は
・JR総武線平井駅北口徒歩4分です。改札を出て正面に看板があります。
北口ロータリーを超えて、3つの横断歩道を超えて、蔵前橋通りに出ます。
蔵前橋通り沿いにある小松川信用金庫本店とタイムズ駐車場の間にある細道を進み、区立平井保育園を超えたところです。
・東あずま駅より徒歩約10分。
東あずま駅を出て、丸八通りを越えて、しばらく直進し、平井橋を渡ります。さらに直進し左手側に自動車整備会社(はい屋モーター株式会社)のある交差点を左折。少し先の諏訪神社を超えてすぐ右折したところです。のぞみ薬局平井店の隣になります。