消化器内科で行われる検査は?

1. 消化器内科で行われる検査とは

消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓といった、食べ物の消化吸収を担うすべての臓器を専門とする診療科です。私たちの体にとって重要な役割を持つ消化器は、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

 

たとえば、腹痛、胸やけ、吐き気、食欲不振、体重減少といった日常的な症状から、便秘や下痢、血便など気になる排便の変化まで、実に多様な症状を扱います。これらの症状の裏には、軽度の炎症から重篤な病気まで、さまざまな原因が潜んでいる可能性があります。

 

正確な診断を行うためには、患者さん一人ひとりの症状、年齢、これまでの病歴(既往歴)などを詳しくお伺いし、最も適した検査を組み合わせて実施することが不可欠です。当院では、患者さんの不安を軽減し、負担の少ない検査を心がけています。

2. 主な検査の種類と特徴

2-1. 採血検査・尿検査・便潜血検査
これらの検査は、体の内部情報を手軽に把握できるスクリーニング検査として非常に重要です。

採血検査: 血液を採取するだけで、肝機能、膵機能、貧血の有無、炎症反応など、多くの情報を得ることができます。特定の病気のマーカー(腫瘍マーカー)を調べたり、B型・C型肝炎ウイルスやピロリ菌の感染の有無も確認できるため、全身の健康状態を評価する上で欠かせません。

尿検査: 尿に含まれる成分を調べることで、腎臓や尿路の異常、糖尿病などの病気を早期に発見する手がかりとなります。

便潜血検査: 肉眼では見えないごくわずかな血液(潜血)を便から検出する検査です。大腸がんやポリープ、消化管からの出血を早期に発見するために、健康診断でも広く行われています。陽性と判定された場合は、精密検査(大腸内視鏡検査など)が推奨されます。

 

2-2. 腹部レントゲン検査
X線を利用して、腹部全体を撮影する検査です。短時間で広範囲を評価できるため、急な腹痛などの緊急時にも役立ちます。

腸閉塞や腸管穿孔(消化管に穴があく状態)、胆石や尿路結石、異物、さらには腫瘍や腹水の有無など、さまざまな異常を迅速に評価できます。

特に、**急な腹痛、強い便秘、お腹の張り(腹部膨満感)**がある場合に、その原因を特定するための第一歩として有用です。

 

2-3. 腹部超音波検査(エコー)
体の表面から超音波を当てることで、体の内部の様子をリアルタイムに画像化する検査です。

肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓といった腹部の主要な臓器の状態を、鮮明な画像で観察できます。

腫瘍、結石、炎症、脂肪肝、胆のうポリープなどの診断に非常に有効です。

X線のような放射線被ばくがなく、痛みも伴わないため、妊婦さんやお子さんでも安心して検査を受けられます。

 

2-4. 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
先端に小型カメラがついた細い管(内視鏡)を、口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。

逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった良性の病気から、ポリープ、食道がん、胃がんなどの悪性疾患まで、幅広い病気を正確に診断できます。

病変が疑われる場合は、その場でごく小さな組織を採取し(生検)、精密な病理検査を行うことが可能です。また、ピロリ菌の有無を調べたり、出血している部位を止血する処置も同時に行えます。

当院では、患者さんの**「つらい」「苦しい」といった不安を軽減するため、ご希望に応じて鎮静剤**を使用し、眠っているような状態で楽に検査を受けていただけます。また、ご希望に応じて女性医師による検査も対応していますので、ご安心ください。

 

2-5. 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体をくまなく観察する検査です。

大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎など、さまざまな大腸の病気を診断できます。

検査中にポリープが発見された場合は、多くの場合、その場で切除することが可能です。これにより、ポリープのがん化を未然に防ぎ、将来的な大腸がんの予防につながります。

当院では、鎮静下での検査に加え、最新のAI機能を搭載した内視鏡カメラを導入しています。AIが病変の候補を検知することで、より精度の高い観察と診断を可能にしています。

 

2-6. 特殊な内視鏡検査
小腸・胆膵内視鏡検査、カプセル内視鏡: 一般的な胃カメラや大腸カメラでは届きにくい小腸や、胆管・膵管の病変を調べるための専門的な検査です。

カプセル内視鏡は、カメラ付きの小さなカプセルを飲み込み、消化器の中を撮影しながら進んでいく検査で、特に小腸全体の観察に有用です。

 

2-7. CT・MRI検査
コンピュータや磁気の力を利用して、体の内部を詳細な断層画像として撮影する検査です。

腫瘍の大きさや広がり、炎症の範囲、結石、血管の異常などを、体の内部から精密に評価できます。

超音波や内視鏡検査で異常が見つかった場合や、より詳しい診断が必要な場合、手術の計画を立てる際などに実施されます。

3. 検査を受ける際の流れ・注意点

・検査前の準備と注意点
内視鏡検査や超音波検査など、一部の検査では、食事や水分に制限が設けられたり、腸をきれいにするための下剤の服用が必要になる場合があります。

現在服用されているお薬(特に抗血栓薬、糖尿病薬など)は、検査に影響を与える可能性があるため、事前に必ず医師にご相談ください。

一部の検査は当日実施できず、予約が必要な場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

・検査当日の流れと注意事項
ご来院後、受付を済ませていただき、問診と診察を行います。その後、検査内容について詳しくご説明し、同意をいただいた上で検査を開始します。

検査中は、患者さんがリラックスして受けられるよう、経験豊富なスタッフが付き添い、サポートいたします。

鎮静剤を使用された場合は、検査後にしばらく院内で安静にしていただく必要があります。

 

・検査後の注意点
検査の種類によっては、検査後しばらくの間、飲食や車の運転に制限がある場合があります。ご来院の際は、公共交通機関のご利用をおすすめします。

内視鏡検査の後は、稀に出血や腹痛などの異常が起こることがあります。何か異変を感じた場合は、すぐに当院までご連絡ください。

検査結果は、当日または後日に改めて医師からご説明いたします。

 

4. まとめ:早期発見・早期治療が健康への第一歩

消化器の病気は、自覚症状がなくても進行していることがあります。「検査が不安」「痛そう」「恥ずかしい」と感じる方も多いかもしれません。しかし、当院では患者さんの気持ちに寄り添い、できる限り苦痛や不安を減らすための工夫を凝らしています。

 

「ちょっとした不調だから…」と放置せず、気になる症状がある方や、健康診断で異常を指摘された方は、ぜひ一度ご相談ください。消化器内科で行う多様な検査を通じて、早期に病気を発見し、適切な治療を開始することが、ご自身の健康な毎日を守る何よりの第一歩です。

 

何かご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

5. 早期発見と予防のための検査・生活習慣

消化器の病気を重症化させないためには、早期発見と予防が何よりも大切です。

 

・定期的な健康診断と検査
内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)は、がんやポリープを直接目で確認できる最も効果的な検査です。

特に40歳を過ぎたら、定期的に検査を受けることをお勧めします。

便潜血検査は、大腸がんのスクリーニングとして有効です。

血液検査や腹部超音波検査も、肝臓や膵臓などの病気の早期発見に役立ちます。

 

・日々の生活習慣の見直し
バランスの取れた食事を心がけ、脂質やアルコールの過剰摂取を控えましょう。

適度な運動は、腸の動きを活発にし、便秘予防にもつながります。

禁煙や節酒は、多くの消化器疾患のリスクを低減します。

十分な睡眠とストレス管理も、消化器の健康を保つために重要です。

仁愛堂クリニックでは地元の江戸川区平井、江戸川区小松川、墨田区立花、墨田区文花、墨田区墨田、はもちろんですが、JR総武線の近隣駅である亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、新小岩、小岩、千葉県の市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、東武亀戸線の東あずま、亀戸水神、小村井、曳舟、東京メトロ半蔵門線押上、住吉、東武スカイツリーライン、東向島、鐘ヶ淵、からも診察や内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)受診目的でご来院していただいております。また、江東区大島、東大島、西大島、墨田区江東橋、墨田区業平、墨田区横川などからの患者様もいらっしゃいます。
遠方の方やご自宅での下剤服用に不安がある方でも安心して内視鏡検査を受けていただくために、院内にも下剤服用スペースを準備しております。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の開始時間のご相談にも可能な限り対応させていただいておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院は
・JR総武線平井駅北口徒歩4分です。改札を出て正面に看板があります。
北口ロータリーを超えて、3つの横断歩道を超えて、蔵前橋通りに出ます。
蔵前橋通り沿いにある小松川信用金庫本店とタイムズ駐車場の間にある細道を進み、区立平井保育園を超えたところです。
・東あずま駅より徒歩約10分。
東あずま駅を出て、丸八通りを越えて、しばらく直進し、平井橋を渡ります。さらに直進し左手側に自動車整備会社(はい屋モーター株式会社)のある交差点を左折。少し先の諏訪神社を超えてすぐ右折したところです。のぞみ薬局平井店の隣になります。

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728