消化器内科と内科のどちらを受診すべき?

はじめに:迷いやすい「消化器内科」と「内科」の違い

体調を崩したとき、特にお腹の不調や全身のだるさなど、原因がはっきりしない症状に悩まされた際、「消化器内科」と「内科」のどちらを受診すべきか迷った経験はありませんか?それぞれの診療科がカバーする範囲は異なりますが、症状によっては重なる部分もあるため、判断が難しいと感じる方も少なくありません。この記事では、それぞれの診療科の専門分野や、具体的な症状ごとの適切な受診先、そして迷ったときの対処法について、患者さまが安心して判断できるよう分かりやすく解説します。

消化器内科とは?診療内容と特徴

消化器内科は、私たちの健康に欠かせない食道、胃、小腸、大腸といった消化管に加え、肝臓、胆のう、膵臓など、消化吸収に関わる全ての臓器の病気を専門的に診療する専門科です。

 

診療対象となる主な症状には、腹痛、下痢、便秘、吐き気、嘔吐、胃もたれ、胸やけ、血便、黒い便、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、原因不明の急激な体重減少などが挙げられます。これらの症状は、消化器のどこかに異常があるサインである可能性が高いため、専門的な視点での診断が重要となります。

 

消化器内科では、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)や腹部超音波検査、CT検査、血液検査などを駆使し、逆流性食道炎や胃潰瘍、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、肝炎、胆石症、膵炎といった身近な病気から、消化器がん(胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がんなど)まで、幅広い病気の早期発見と専門的な治療を行います。

一般内科とは?診療内容と特徴

一般内科は、内科系疾患全般に対応する総合的な窓口としての役割を担っています。発熱、咳、のどの痛み、頭痛、全身のだるさといった、比較的軽度で日常的な体調不良を幅広く診療します。

 

また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の診断と継続的な管理も一般内科の重要な役割です。軽い腹痛や下痢、便秘といったお腹の症状も、まずは一般内科で診察を受けることができます。ただし、より専門的な検査や治療が必要と判断された場合は、速やかに消化器内科などの専門科へ紹介される流れとなります。

 

一般内科は、特定の症状だけでなく、複数の症状が同時に現れていて原因が特定しにくい場合にも気軽に相談できるかかりつけ医として、患者さまの健康を幅広くサポートする役割を担っています

症状別:どちらを受診すべき?

「この症状はどちらを受診すればいいのだろう?」と迷う方のために、代表的な症状ごとに受診の目安をまとめました。ご自身の症状と照らし合わせて参考にしてください。

 

:消化器内科の受診が適している症状
繰り返す腹痛や下痢、便秘が続いている(慢性的な症状)

吐き気や嘔吐が数日以上続く

食後の胃もたれや胸やけ、みぞおちの痛みが長引く

血便や黒い便が出る(消化管出血の疑い)

黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)が現れた

急激な体重減少や食欲不振がある

ご家族に消化器疾患(胃がん・大腸がんなど)の既往がある

これらの症状は、消化器の臓器に何らかの異常が生じている可能性が高く、専門的な検査や治療が必要となる場合があります。特に血便や黄疸、急激な体重減少は、重大な病気が隠れているサインであるため、早めの受診が非常に重要です。

 

:一般内科の受診が適している症状
発熱や咳、のどの痛みなどの風邪症状

全身のだるさや頭痛

生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の管理

軽い腹痛や下痢、便秘など、他の全身症状も併発している場合

どの診療科を受診すべきか判断がつかない場合

一般内科は、幅広い症状に対応しているため、まずは体調全般の相談窓口として利用できます。検査や診察の結果、より専門的な治療が必要と判断された場合は、消化器内科や他の専門科へスムーズに紹介されます。

迷った場合は?

「どちらを受診すればいいか分からない」「複数の症状がある」という場合は、まず一般内科を受診していただいて問題ありません。内科医が診察し、必要に応じて消化器内科などの専門科へご案内しますのでご安心ください。

 

迷ったときや緊急時の対応
症状が重い場合や急激に悪化した場合(激しい腹痛、意識障害、吐血や下血が止まらない、呼吸困難など)は、ためらわず救急外来や専門の医療機関を受診してください。また、判断に迷う場合は、当院の受付にお電話で症状をご相談いただくことも可能です。受付スタッフや看護師が、適切な受診科や対応方法を案内させていただきます。

当院の特徴とご相談の流れ

当院では、消化器内科専門医が在籍し、内視鏡専門医による胃カメラ・大腸カメラ、腹部超音波検査などの専門的な診療体制を整えています。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医の資格を持つ医師が、患者さま一人ひとりの症状に合わせた適切な診断と治療を提供します。

 

初めての方や、どちらを受診すべきか迷われる方も、まずはお気軽にご相談ください。受付やお電話で現在の症状をお伝えいただければ、適切な診療科や受診方法をご案内いたします。また、当院では高度な治療や手術が必要な場合でも、連携している基幹病院へのご紹介を迅速に行いますので、安心してご来院ください

まとめ

「消化器内科」と「内科」は、それぞれ専門とする分野が異なります。お腹の不調や消化器症状が続く場合は、消化器内科での専門的な検査をおすすめします。一方、風邪のような全身症状や、どの診療科に行くべきか迷う場合は、まずは一般内科を受診していただくのが良いでしょう。

 

ご自身の体調や症状に合わせて、適切な医療機関を選び、早めの受診を心がけることが、健康維持への第一歩です。当院は、消化器の専門的な悩みから、日々の体調不良まで、皆さまの健康をサポートするため、幅広いご相談に対応しています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

仁愛堂クリニックでは地元の江戸川区平井、江戸川区小松川、墨田区立花、墨田区文花、墨田区墨田、はもちろんですが、JR総武線の近隣駅である亀戸、錦糸町、両国、浅草橋、秋葉原、新小岩、小岩、千葉県の市川、本八幡、西船橋、船橋、津田沼、東武亀戸線の東あずま、亀戸水神、小村井、曳舟、東京メトロ半蔵門線押上、住吉、東武スカイツリーライン、東向島、鐘ヶ淵、からも診察や内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)受診目的でご来院していただいております。また、江東区大島、東大島、西大島、墨田区江東橋、墨田区業平、墨田区横川などからの患者様もいらっしゃいます。
遠方の方やご自宅での下剤服用に不安がある方でも安心して内視鏡検査を受けていただくために、院内にも下剤服用スペースを準備しております。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の開始時間のご相談にも可能な限り対応させていただいておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
当院は
・JR総武線平井駅北口徒歩4分です。改札を出て正面に看板があります。
北口ロータリーを超えて、3つの横断歩道を超えて、蔵前橋通りに出ます。
蔵前橋通り沿いにある小松川信用金庫本店とタイムズ駐車場の間にある細道を進み、区立平井保育園を超えたところです。
・東あずま駅より徒歩約10分。
東あずま駅を出て、丸八通りを越えて、しばらく直進し、平井橋を渡ります。さらに直進し左手側に自動車整備会社(はい屋モーター株式会社)のある交差点を左折。少し先の諏訪神社を超えてすぐ右折したところです。のぞみ薬局平井店の隣になります。

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728