胃もたれ
胃もたれとは?
胃もたれとは、食後に胃が重く感じたり、消化不良による不快感が続いたりする症状のことを指します。食べすぎや脂っこい食事の摂取が原因で起こることが一般的ですが、慢性的に続く場合は消化器系の疾患が関係している可能性もあります。
胃もたれの主な原因
胃もたれは、以下のような要因によって引き起こされます。
1消化機能の低下
- 加齢による消化能力の低下:加齢とともに消化酵素の分泌量が減少し、消化機能が低下します。
- 胃の蠕動運動の低下:胃が正常に動かなくなると、食べ物が長時間胃の中に留まり、胃もたれを引き起こします。
2食生活の影響
- 脂っこい食事の摂取:揚げ物や肉類は消化に時間がかかり、胃もたれの原因となります。
- 早食い・食べすぎ:一度に大量の食事を摂ると、胃の負担が増えてしまいます。
- アルコールや炭酸飲料の摂取:胃酸の分泌を過剰に促し、消化を妨げることがあります。
3ストレス・自律神経の乱れ
- ストレスによる胃の機能低下:自律神経のバランスが崩れると、胃の蠕動運動が低下し、消化不良を引き起こします。
- 過敏性腸症候群(IBS)との関連:ストレスが原因で腸の働きが乱れ、胃もたれを感じることがあります。
4便秘
- 胃の消化機能や排出機能が低下し、胃もたれが起こりやすくなります。
- 便秘による腸内ガスの蓄積や腸の蠕動運動の低下が、胃の不快感を引き起こす場合があります。
5病気による胃もたれ
- 機能性ディスペプシア(FD):胃に異常がないにも関わらず、胃もたれや胃痛が続く状態。
- 慢性胃炎:ピロリ菌感染や刺激物の摂取が原因で、胃の粘膜が炎症を起こす。
- 胃がん:初期症状として胃もたれが現れることがあるため、注意が必要。
- 胆石症・胆嚢炎:胆汁の流れが悪くなり、消化機能が低下することで胃もたれを引き起こす。
胃もたれの検査と診断
胃もたれの予防法
- 規則正しい食生活を心がける(食事の時間を一定にする)。
- 食後すぐに横にならない(消化を促すために座って過ごす)。
- 水分をしっかり摂る(胃の働きを助ける)。
- 寝る前の食事を控える(胃に負担をかけないようにする)。
- 適度な運動を心掛ける(消化管の動きを促す)
受診が必要な胃もたれのサイン
以下の症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 胃もたれが長期間(2週間以上)続く
- 食欲不振や体重減少がある
- 血便や黒色便がある
- 強い胃痛や吐き気を伴う
最後に
胃もたれは一時的なものから、消化器系の病気が関係していることもあります。食生活の改善やストレス管理で症状が緩和することもありますが、胃もたれが続く場合や不安がある方は、お気軽に当院までご相談下さい。
監修:仁愛堂クリニック 院長 小林俊一