胃もたれ
胃もたれとは?
胃もたれは一時的なもの?それとも病気?症状が続く方は当院へ
「なんとなく胃が重い」「食後、いつまでも胃がすっきりしない」といった胃もたれは、誰もが一度は経験する身近な不快症状です。単なる食べ過ぎや飲み過ぎで起こる一時的なものだと軽く考えがちですが、実はその背後には様々な原因が潜んでいます。
胃もたれの主な原因
胃もたれは、以下のような要因によって引き起こされます。
1消化機能の低下
- 加齢による消化能力の低下:
年齢を重ねるにつれて、唾液や胃液、膵液といった消化酵素の分泌量が自然と減少します。これにより、食べ物の消化・吸収に時間がかかり、胃の中に食べ物が長く留まるため、胃もたれや胃の膨満感を引き起こしやすくなります。 - 胃の蠕動運動の低下:
胃は蠕動運動と呼ばれる規則的な収縮運動を繰り返すことで、食べ物を消化し、小腸へと送り出しています。加齢とともにこの蠕動運動は弱まり、食べたものが胃の中に停滞しがちになります。これにより、「胃が重い」「食後いつまでもすっきりしない」といった不快な症状につながります。
2食生活の影響
- 脂っこい食事の摂取:
揚げ物や脂身の多い肉類、洋菓子などは、消化に多くの時間とエネルギーを必要とします。
胃に大きな負担をかけるため胃もたれを引き起こしやすいのです。 - 早食い・食べすぎ:
一度に大量の食べ物を胃に入れると胃は処理しきれなくなりパンク状態になります。
また、早食いは食べ物を十分に噛み砕くことなく飲み込むため胃への負担がさらに大きくなります。 - アルコールや炭酸飲料の摂取:
アルコールや炭酸飲料は、胃酸の分泌を過剰に促したり、胃の粘膜を刺激したりすることがあります。
これにより消化機能が妨げられ、胃もたれや胸やけにつながることがあります。
3ストレス・自律神経の乱れ
- ストレスによる胃の機能低下:
自律神経のバランスが崩れると、胃の蠕動運動が低下し、消化不良を引き起こします。 - 過敏性腸症候群(IBS)との関連:
ストレスが原因で腸の働きが乱れ、胃もたれを感じることがあります。
4便秘
-
胃の消化機能や排出機能が低下し、胃もたれが起こりやすくなります。
- 便秘による腸内ガスの蓄積や腸の蠕動運動の低下が、胃の不快感を引き起こす場合があります。
5病気による胃もたれ
胃もたれの検査と診断
胃もたれの予防法
- 規則正しい食生活を心がける(食事の時間を一定にする)。
- 食後すぐに横にならない(消化を促すために座って過ごす)。
- 水分をしっかり摂る(胃の働きを助ける)。
- 寝る前の食事を控える(胃に負担をかけないようにする)。
- 適度な運動を心掛ける(消化管の動きを促す)
受診が必要な胃もたれのサイン
最後に
胃もたれは一時的なものから、消化器系の病気が関係していることもあります。食生活の改善やストレス管理で症状が緩和することもありますが、胃もたれが続く場合や不安がある方は、お気軽に当院までご相談下さい。
監修:仁愛堂クリニック 院長 小林俊一