仁クリブログ

2025.06.02更新


はじめに:迷いやすい「消化器内科」と「内科」の違い
 体調を崩したとき、「消化器内科」と「内科」のどちらを受診すれば良いのか、迷った経験はありませんか?特にお腹の不調や体のだるさなど、はっきりとした原因が分からない場合は、どちらの診療科が適切なのか判断が難しいものです。この記事では、それぞれの診療科の特徴や、症状ごとにどちらを受診すべきかの目安、迷ったときの対処法について分かりやすく解説します。


消化器内科とは?診療内容と特徴

 消化器内科は、食道・胃・小腸・大腸・肝臓・胆のう・膵臓など、食べ物の通り道や消化・吸収に関わる臓器の病気を専門的に診療する科です。主な症状としては、腹痛、下痢、便秘、吐き気、嘔吐、胃もたれ、胸やけ、血便、黒い便、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、急激な体重減少などが挙げられます。
 消化器内科では、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)や腹部超音波検査、血液検査などを用いて、消化器疾患の早期発見や精密検査を行うことができます。胃潰瘍や逆流性食道炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、肝炎、胆石症、膵炎、消化器がんなど、幅広い病気の診断と治療を行っています。


一般内科とは?診療内容と特徴
 一般内科は、発熱、咳、のどの痛み、頭痛、全身のだるさなど、幅広い内科的な症状や疾患に対応する診療科です。風邪やインフルエンザなどの感染症、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の管理も一般内科の範囲です。お腹の症状(軽い腹痛や下痢、便秘など)も診療しますが、より専門的な検査や治療が必要と判断された場合は、消化器内科などの専門科へ紹介されることがあります。
 一般内科は、症状がはっきりしない場合や、複数の症状が同時に現れている場合にも気軽に相談できる窓口です。まずは体調不良の原因を幅広く調べ、必要に応じて適切な専門科に案内する役割も担っています。


症状別:どちらを受診すべき?
 「この症状はどちらを受診すればいいの?」と迷う方のために、代表的な症状ごとに受診の目安をまとめました。
消化器内科の受診が適している症状
• 繰り返す腹痛や下痢、便秘が続いている
• 吐き気や嘔吐が数日以上続く
• 食後の胃もたれや胸やけ、みぞおちの痛みが長引く
• 血便や黒い便が出る
• 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)が現れた
• 急激な体重減少や食欲不振がある
• 家族に消化器疾患(胃がん・大腸がんなど)の既往がある
 これらの症状は、消化器の臓器に何らかの異常が生じている可能性があり、専門的な検査や治療が必要となる場合があります。特に血便や黄疸、急激な体重減少などは、早めの受診が重要です。
一般内科の受診が適している症状
• 発熱や咳、のどの痛みなどの風邪症状
• 全身のだるさや頭痛
• 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の管理
• 軽い腹痛や下痢、便秘など、他の症状も併発している場合
• どの診療科を受診すべきか判断がつかない場合
 一般内科は、幅広い症状に対応しているため、まずは体調全般の相談窓口として利用できます。検査や診察の結果、より専門的な治療が必要と判断された場合は、消化器内科や他の専門科へ紹介されます。


迷った場合は?
 「どちらを受診すればいいか分からない」「複数の症状がある」という場合は、まず一般内科を受診しても問題ありません。内科医が診察し、必要に応じて消化器内科などの専門科へご案内します。


迷ったときや緊急時の対応
  症状が重い場合や急激に悪化した場合(激しい腹痛、意識障害、血便や嘔吐が止まらない、呼吸困難など)は、迷わず救急外来や医療機関を受診してください。また、判断に迷う場合は、クリニックに電話で症状を相談するのも良い方法です。受付スタッフや看護師が、適切な受診科や対応方法を案内してくれます。


当院の特徴とご相談の流れ
 当院では、消化器内科専門医が在籍し、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)や腹部超音波検査などの専門的な診療体制を整えています。初めての方や、どちらを受診すべきか迷われる方も、まずはお気軽にご相談ください。受付やお電話で現在の症状をお伝えいただければ、適切な診療科や受診方法をご案内いたします。また、必要に応じて他の医療機関へのご紹介も行っていますので、安心してご相談いただけます。


まとめ
 「消化器内科」と「内科」は、症状によって適切な受診先が異なりますが、迷った場合はまず一般内科でも問題ありません。お腹の不調や消化器症状が続く場合は、消化器内科の受診をおすすめします。ご自身の体調や症状に合わせて、適切な医療機関を選び、早めの受診を心がけましょう。当院では、皆さまの健康をサポートするため、幅広いご相談に対応しています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

 

~~監修 医療法人社団 俊爽会  理事長 小林俊一~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 


健康や病気について学べるクリニック
総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

2025.06.01更新

【6月の年間啓蒙期間スケジュール】

 

当院 「仁愛堂クリニック」 が属する医療法人社団 俊爽会では年間を通して患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

 

6月の取り組みは

『胸部レントゲン・骨密度検査、心電図』

です!

 


「胸部レントゲン」

胸部レントゲンは、肺炎、結核、肺がん、心臓の拡大などの疾患を診断するのに役立ちます。

20250601

 

「骨密度検査」

骨の密度や強度の評価、骨粗しょう症の診断に役立ちます。

202506012

 

 

「心電図」

心臓の電気的な活動を記録し、心臓のリズムや拍動を評価し、不整脈や心臓の病気を診断する検査です。

202506013

 

 

【キャンペーン価格】6/1~6/30まで (自費)

価格が変更になりました(6/3現在)

★胸部レントゲン 1100円(税込) → 1000円(税込)

 

★骨密度検査 3300円(税込) → 3000円(税込)

 

★心電図 2200円(税込) → 2000円(税込)

 

 

興味のある方は、是非当院までお問合せ下さい。

 

 

身近に接する私たちと共に始めよう!! 
健康意識改革!!

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

2025.05.31更新

こんにちは、事務スタッフの大山ですflower2
先日、「ベオーバ錠」について勉強会がありましたので、この度患者さんにブログで案内することになりました。
このお薬はどんな効果や副作用があるのか、また治療方法などをご紹介していきます。

 

「尿の悩み」、体質だと思って諦めていませんか?
頻繁な尿意、夜中のトイレ、意図しない尿漏れ…。 「これは体質だから」と、諦めていませんか?
患者様一人ひとりの症状に合わせて、最適な治療・処方をご提案します!

尿に関するお悩み、急な尿意や頻尿でお困りの方は、我慢せずにお気軽に当院にご相談ください!
当院では、過活動膀胱の治療選択肢の一つとして、ベオーバ錠の処方が可能です。

 

 

★適応病名: 過活動膀胱

 

 

ベオーバ錠とは
過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿、および切迫性尿失禁の症状を改善するために用いられる薬です。

 

作用機序: 膀胱の平滑筋にあるβ3アドレナリン受容体を選択的に刺激します。これにより、膀胱が弛緩し、尿をためる機能が高まります。
通常、成人はビベグロンとして50mgを1日1回、食後に服用します。

 

症状
過活動膀胱における以下の症状を改善します。

・尿意切迫感(急に尿がしたくなって我慢できない)
・頻尿、排尿回数が通常よりも多い(一般的には日中8回以上、夜間1回以上)
・切迫性尿失禁(尿意を感じてから我慢できずに漏れてしまう)
これらの症状がある場合に、医師の診断に基づいてベオーバ錠が処方されることがあります。
↑当院でも、処方可能ですので症状に当てはまる方や、お悩みの方がいましたら
お気軽にご相談下さい!

 

 

副作用

★主な副作用
・口渇(口の渇き)

 

★まれに見られる副作用
・便秘
・吐き気
・消化不良
・動悸
・頭痛
・めまい
・尿路感染症

 

★重大な副作用

重大な副作用としては、今のところ臨床試験や市販後の報告で頻度は低いものの、念のため注意が必要なものとして以下のような可能性があるそうです。
・尿閉:尿が出にくくなる。
これらの副作用が現れた場合は、すぐに医師または薬剤師に相談しましょう!
※上記以外にも、予期しない症状が現れる可能性はあります。
服用中に何か気になることがあれば、自己判断で中止せずに、必ず医師または薬剤師に相談するようにしましょう!

 

 

検査方法

・問診:症状の詳細な確認(尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁など)
・尿検査:尿の異常の有無(感染、血尿など)
・排尿日誌:排尿のパターン把握(回数、量、失禁の有無など)
・残尿測定:排尿後の残尿量確認
必要に応じて、以下の検査が行われることもあります。
・内診(女性)
・直腸診(男性)
・膀胱鏡検査
・尿流動態検査
これらの検査を通じて、過活動膀胱であるかどうか、またその原因や重症度などを評価し、ベオーバ錠の処方が適切か判断されるそうです。

 

 

治療方法
過活動膀胱の主な治療法は以下の通りです。

★薬物療法
・β3アドレナリン受容体作動薬:ベオーバ錠(ビベグロン)など、膀胱を弛緩させる薬です。
・抗コリン薬:膀胱の収縮を抑える薬(例:ソリフェナシン、トルテロジンなど)があります。ただし、副作用として口渇や便秘などが現れやすい場合があります。

 

★行動療法
・膀胱訓練:少しずつ排尿の間隔を延ばしていく訓練です。
・骨盤底筋訓練:骨盤底筋を鍛えることで、尿道を締める力を高め、尿意切迫感を抑える効果が期待できます。
・排尿時間記録(排尿日誌):排尿のパターンを把握し、治療の効果を確認するために行います。

 

★手術療法
・他の治療法で効果が得られない重症な場合に検討されることがあります。
「検査方法」

 

 

予防

・適切な水分摂取: 過剰な水分摂取は頻尿につながることがありますが、極端に控えるのも脱水のリスクがあります。適量をこまめに摂取することが大切です。
・バランスの取れた食事: 特定の食品が膀胱を刺激することがあります(香辛料、柑橘類、チョコレートなど)。バランスの良い食事を心がけましょう。
・適度な運動: 全身の健康維持は、排尿機能の維持にもつながります。
・便秘の予防: 便秘は膀胱を圧迫し、排尿トラブルを引き起こすことがあります。食物繊維を多く摂るなどして、便秘を予防しましょう。

 

 

対策」(症状がある場合
・膀胱訓練: 少しずつ排尿の間隔を延ばしていくことで、膀胱に尿をためる容量を増やし、尿意切迫感を和らげることを目指します。
・骨盤底筋訓練: 骨盤底筋を意識的に鍛えることで、尿道を締める力を高め、尿意切迫感や尿失禁を改善する効果が期待できます。
・排尿日誌: 排尿の時間や量、尿意の程度などを記録することで、自分の排尿パターンを把握し、対策を立てるのに役立ちます。
・カフェイン・アルコールの制限: これらは利尿作用があり、膀胱を刺激する可能性があるので、摂取を控えることが望ましいです。
・我慢する練習: 尿意を感じてもすぐにトイレに行かず、少し我慢する練習をすることで、過敏になった膀胱を落ち着かせることが期待できます(ただし、無理のない範囲で行いましょう)

 

 

 

 

 

 

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林 俊一監修~

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

2025.05.27更新

【痛風について】

 

◎痛風とは?


痛風は、体の中に尿酸という物質がたまりすぎて、それが結晶になって関節などに炎症を起こす病気です。風が吹いただけでも痛むほど激しい痛みを伴うことから、この名前がつきました。

 

◆症状


痛風の最も特徴的な症状は、足の親指の付け根に突然起こる、激しい痛みです。この痛みは、まるで何かで殴られたような、あるいは焼けるような、刺すような痛みと表現されることがあります。
痛みが起こる場所は、足の親指の付け根が多いですが、足の甲、かかと、くるぶし、膝、手首、肘など、他の関節にも起こることがあります。
痛みのピークは通常、発作が始まってから半日~1日程度で、その後徐々に和らいでいきます。しかし、完全に痛みが引くまでには数日から2週間程度かかることもあります。
痛風発作は、夜間や明け方に起こりやすい傾向があります。また、発作が起こる前には、関節に違和感やかゆみを感じることがあります。

 

◆原因


痛風の主な原因は、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続くことです。尿酸は、体内で作られるプリン体という物質が分解される際にできる老廃物です。通常、尿酸は腎臓から尿として排泄されますが、以下のような場合に血液中の尿酸値が高くなります。

 

●「プリン体の過剰な摂取」 : レバー、魚卵、干物、ビールなどに多く含まれるプリン体を摂りすぎると、体内で作られる尿酸の量が増えます。

●「尿酸の産生過剰」 :  体質的に尿酸を多く作りやすい方もいます。
●「尿酸の排泄低下」 :  腎臓の機能が低下したり、特定の薬を服用したりすることで、尿酸の排泄がうまくいかなくなることがあります。
●「水分不足」 :  水分摂取量が少ないと、尿酸が濃縮されやすくなります。
●「肥満」 :  肥満も高尿酸血症のリスクを高めます。
●「ストレスや激しい運動」 :  これらも一時的に尿酸値を上げることがあります。

 

高尿酸血症の状態が長く続くと、血液中の尿酸が結晶となって関節やその周りの組織に沈着し、炎症を引き起こして痛風発作が起こります。

 

◆検査


① 診察(問診・視診・触診)
●症状の現れ方、痛みの部位、程度、過去の病歴、服用中の薬、生活習慣などを詳しく聞きます。
●関節の腫れや赤みなど、見た目の状態や触診で確認します。


② 血液検査
● 血清尿酸値の測定 :  痛風の診断に最も重要な検査です。血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超えると「高尿酸血症」と診断されます。ただし、痛風発作中でも尿酸値が高くない場合もあるため、数値だけで判断せず、総合的に診断されます。
●炎症反応の確認 :  痛風発作時には炎症が起きているため、血液検査で炎症の有無を確認します。
●その他の合併症の確認 :  痛風の患者さんには、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や、肥満、脂肪肝などの合併症が見られることが多いので、これらの検査も同時に行われることがあります。
●腎機能の確認 :  高尿酸血症は腎機能の低下や腎不全を引き起こす可能性があるため、腎機能(クレアチニンなど)も確認します。


③尿検査
●尿酸の排出量 :  尿酸の排出量を確認し、高尿酸血症が尿酸の排泄低下によるものか、産生過剰によるものかを判断します。
● 尿pH :  尿が酸性に傾くと尿酸が溶けにくくなるため、尿のpHをチェックします。
●腎機能の確認 :  尿中のタンパクや潜血なども確認し、腎機能の状態を把握します。


④ 画像検査
● 超音波(エコー)検査 :  関節内の炎症の程度や尿酸の濃度を推定したり、尿路結石などの合併症を確認したりできます。偽痛風(ピロリン酸カルシウム結晶による関節炎)との鑑別にも有効です。
● X線(レントゲン)検査 :  患部の関節と正常な関節を比較し、腫れ具合などを確認します。痛風の初期では異常が見られないこともありますが、他の病気との鑑別にも役立ちます。


◆治療法


痛風の治療は、発作時の治療と発作予防のための治療の2つに大きく分けられます。

➀発作時の治療
●安静 :  痛む関節をできるだけ動かさずに安静に保ちます。
●冷却 :  炎症を抑えるために、患部を冷やします。
●薬物療法 :  痛みを抑えるための鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬など)や、炎症を鎮めるための薬(コルヒチンなど)を使用します。自己判断で市販薬を使用せず、必ず医師の指示に従ってください。
②発作予防のための治療
発作が頻繁に起こる方や、高尿酸血症が続く方には、尿酸値を下げるための薬物療法を行います。
●尿酸排泄促進薬 :  腎臓からの尿酸の排泄を促す薬です。
●尿酸産生抑制薬 :  体内での尿酸の産生を抑える薬です。
これらの薬は、医師の指示に従って定期的に服用することが大切です。また、薬物療法だけでなく、生活習慣の改善も非常に重要になります。

 

◆予防法


痛風の発作を予防し、健康な生活を送るためには、以下の点に注意しましょう。

●プリン体を多く含む食品を控える :  レバー、魚卵、干物、エビやカニなどの甲殻類、ビールなどのアルコール飲料は、適量を守るようにしましょう。
●バランスの取れた食事を心がける :  肉類や揚げ物などの脂質の多い食事は控えめにし、野菜や果物、海藻類などを積極的に摂りましょう。
●十分な水分を摂取する :  1日に1.5~2リットルを目安に、水やお茶で水分をしっかり摂りましょう。これにより、尿酸が尿として排泄されやすくなります。
●適度な運動を続ける :  肥満は高尿酸血症のリスクを高めます。ウォーキングなどの有酸素運動を継続的に行い、適正な体重を維持しましょう。ただし、激しい運動は一時的に尿酸値を上げることがあるため、注意が必要です。
●アルコールを控える :  アルコールは尿酸の産生を促し、排泄を妨げる働きがあります。特にビールはプリン体を多く含むため、できるだけ控えましょう。
●ストレスをためない :  ストレスも痛風発作の誘因となることがあります。適度な休息や趣味の時間を持つなど、ストレスを解消する方法を見つけましょう。
●定期的な健康診断を受ける :  尿酸値を定期的にチェックし、異常があれば早めに当院を受診し、医師に相談しましょう。

 

◆まとめ


痛風は、適切な治療と生活習慣の改善によって、発作を予防し、健康な生活を送ることが十分に可能です。もし、関節の痛みや腫れなどの症状があれば、我慢せずに早めに当院を受診してください。一緒に痛風と向き合い、より良い生活を送れるようにサポートさせていただきます。何かご不明な点があれば、いつでも当院にお気軽にご質問ください。

 

 

~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一監修 ~

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

2025.05.22更新

♠特徴

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まったり(無呼吸)、呼吸が浅くなったり(低呼吸)する状態が繰り返される病気です。

 

♠種類

睡眠時無呼吸症候群は、大きく分けて以下の2種類があります。

・閉塞性睡眠時無呼吸症候群(最も一般的なタイプ)
・睡眠中に、のど(上気道)の空気の通り道が塞がることで起こります。
・中枢性睡眠時無呼吸症候群
・脳の呼吸中枢の異常により、呼吸をするための信号が一時的に送られなくなることで起こります。
・閉塞性よりも頻度は低いですが、心不全や脳卒中などの病気に伴って起こることがあります。

 

♠閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因
肥満: 首周りの脂肪が気道を圧迫しやすくなります。
骨格: 下あごが小さい、または後退していると、舌が落ち込みやすく気道が狭くなります。
扁桃・アデノイド肥大: 特に小児の場合に、気道を塞ぐことがあります。
飲酒や睡眠薬: 喉の筋肉を緩めるため、気道が塞がりやすくなります。

 

♠中枢性睡眠時無呼吸症候群の原因
脳卒中、心不全、特定の神経疾患など、呼吸中枢に影響を与える病気が考えられますが、原因不明な場合もあるそうです。

 

♠症状
「夜間の症状」
・いびき: 大きないびきをかくことが多いですが、いびきをかかないSAS患者もいます。
・呼吸の一時的な停止: 睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなることがあります。
これ本人よりも同室者が気づくことが多いです。
・むせる、または息苦しさで目が覚める:
呼吸が止まった後に、むせたり、息苦しくて目が覚めることがあります。
・寝汗: 夜間に大量の汗をかくことがあります。
・夜間の頻尿: 夜中に何度もトイレに起きることがあります。
・睡眠中の体動: 寝返りが多い、または落ち着きなく動くことがあります。
・口渇: 朝起きたときに口が乾いていることがあります。
「日中の症状」
・強い眠気: 昼間に強い眠気を感じ、居眠りをしてしまうことがあります。
・集中力低下: 集中力や注意力が低下することがあります。
・倦怠感: 常に疲労感を感じることがあります。
・頭痛: 朝起きたときに頭痛を感じることがあります。
・気分の変化: イライラしやすくなったり、抑うつ的な気分になることがあります。

 

♠検査
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査には、主に以下のものがあります。

★問診
・医師が、あなたの睡眠状況、日中の眠気、いびきの状況、既往歴などを詳しく尋ねます。
・同居者の方から、睡眠中の呼吸の状態(いびき、呼吸停止など)について情報提供をお願いすることがあります。

 

 

★簡易検査
・自宅で行える比較的簡単な検査です。
・小型の装置を装着し、睡眠中の呼吸の状態(鼻や口の空気の流れ、血液中の酸素飽和度、いびきなど)を記録します。
・この検査で、無呼吸や低呼吸の可能性があるかどうかの目安をつけます。

 

 

★終夜睡眠ポリグラフ検査
・SASの診断において最も精密な検査です。
・通常は病院に入院して行いますが、最近では自宅で行える場合もあります。
→当院では、入院せず検査可能です!
・睡眠中の脳波、眼球運動、筋電図、心電図、呼吸の状態(気流、胸部・腹部の動き)、血液中の酸素飽和度など、多くの項目を同時に記録します。
・この検査によって、無呼吸や低呼吸の回数や種類、睡眠の質などを詳しく調べることができます。
・特に、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数である、無呼吸低呼吸指数(AHI)を算出し、SASの重症度を評価します。

 

♠治療
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法は、その種類や重症度、患者さんの状態によって異なります。主な治療法は以下の通りです。

 

CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)←当院では、こちらの治療を実施しています!
• 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の第一選択となる治療法です。
• 睡眠中に鼻や口に装着したマスクから、圧力をかけた空気を送り込み、気道を広げて呼吸を確保します。
• 適切に使用することで、無呼吸や低呼吸をなくし、日中の眠気などの症状を改善することができます。
• 継続的な使用が重要です。

 

外科的治療
• 扁桃腺やアデノイドが大きい場合など、特定の原因で気道が狭くなっている場合に検討されます。
• 鼻中隔彎曲症や下顎後退などが原因の場合にも、手術が選択肢となることがあります。
• ただし、CPAP療法ほど一般的ではありません。
 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)を完全に予防することは難しい場合もありますが、リスクを減らすためにできることはいくつかあります。

 

♠生活習慣の改善
• 減量: 肥満はSASの大きな要因の一つであるため、減量が有効な場合があります。
• 禁酒: アルコールは喉の筋肉を緩め、無呼吸を悪化させる可能性があります。
• 禁煙: 喫煙は気道を刺激し、炎症を起こすことがあります。
• 寝る体勢: 横向きで寝ることで、無呼吸が軽減されることがあります。

 

 

★その他
・鼻の通りを良くする: アレルギー性鼻炎などで鼻詰まりがある場合は、治療することでSASのリスクを減らせる可能性があります。
・特定の薬の使用に注意する: 睡眠薬や一部の鎮静剤は、喉の筋肉を緩める作用があるため、SASを悪化させる可能性があります。医師の指示に従って使用しましょう!

 

♠ご自身でできること
・症状の記録: いびきの頻度や大きさ、日中の眠気などを記録し、医師に伝えることで、より適切な診断や治療につながります。
・睡眠環境の整備: 寝室の温度や湿度、騒音などを調整し、快適な睡眠環境を整えることも大切です!

 

 

「最近、寝ても疲れが取れない」「日中、強い眠気に襲われる」「家族から、いびきや呼吸が止まっていると言われたことがある」
もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません!!
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。放置すると、高血圧や心疾患、脳卒中などの生活習慣病のリスクを高める可能性があります。
当院では、あなたの睡眠の状態を詳しく把握するための睡眠時無呼吸症候群の検査を実施し、検査の結果に基づいて、適切な治療法をご提案いたします。

 

あなたの快適な睡眠と健康のために、私たちがサポートいたします!

少しでも気になる症状、お話を聞いてみたいなど御座いましたら、当院へお気軽にご相談ください。

 

 ~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一監修 ~

 

 


健康や病気について学べるクリニック
総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

2025.05.16更新

【頸部エコーで何がわかるか?】

 

今当院で、頸部エコーのキャンペーンを実施しているので、頸部エコーについて、詳しくお話しさせていただきます。

 

頸部エコー検査は、首の頸動脈の状態を調べるための超音波検査です。
この検査では、動脈硬化の程度、プラークの有無や血管の狭窄などを評価することができ、脳梗塞や心血管疾患のリスク評価に役立ちます。

 

◆検査方法◆


1. 準備


• 服装: 首元を締め付けない、ゆったりとした服装が望ましいです。タートルネックなどは避けた方が良いでしょう。
• 装飾品: ネックレスなどの首元の装飾品は外すように指示されます。
• 検査前の注意点: 特に食事制限などはありませんが、リラックスして検査を受けられるようにしましょう。


2. 検査の体位


• 多くの場合、検査台に仰向けに寝ていただきます。
• 首を少し反らせるために、首の下にタオルや枕を置いて、首が伸びた状態になるように調整されます。これにより、検査対象となる部位が露出されやすくなります。


3. 検査の実施


• ゼリーの塗布: 検査を行う首の皮膚に、超音波を伝えやすくするための透明なゼリーが塗られます。このゼリーは冷たく感じるかもしれませんが、人体に無害なものです。
• プローブの操作: 検査技師が、超音波を発信する「プローブ」(探触子)と呼ばれる機器を首の表面に当て、様々な方向から滑らせるように動かします。
 『甲状腺の観察』: 甲状腺の大きさ、形、内部の状態(しこりや嚢胞の有無など)を詳しく観察します。
   『頸部リンパ節の観察』: 首にあるリンパ節の腫れの有無や形、内部構造などを確認します。
 『頸動脈の観察』: 頸動脈(脳に血液を送る重要な血管)の壁の状態(プラークの有無や厚さ)、血流の状態などを評価します。必要に応じて、ドップラーモードを用いて血流速度や方向も測定します。
• 呼吸の指示: 必要に応じて、呼吸の指示(「息を吸って止めてください」「楽にしてください」など)が出されることがあります。これは、対象となる臓器の位置を安定させたり、観察しやすくしたりするためです。
• 画面の確認: 検査技師や医師は、リアルタイムで表示されるモニター画面を見ながら、異常がないか、病変がないかを確認します。必要に応じて、画像を記録したり、計測を行ったりします。


4. 検査後の処置


• 検査が終了したら、首に塗られたゼリーをティッシュなどで拭き取ります。ゼリーは水溶性なので、服についても簡単に洗い流せます。
• 着替えを行い、検査は終了です。


5. 結果の説明


• 検査結果は、通常、後日医師から説明があります。緊急性がある場合や、その場で判断できる内容であれば、検査直後に簡単な説明があることもあります。

 

◆頸部エコーでわかること◆


 
1.動脈硬化の程度


頸動脈の壁の厚さ(IMT:内膜中膜複合体厚)を測定することで、動脈硬化の程度を評価します。IMTが厚いほど、動脈硬化が進行していると考えられます。
動脈硬化は、血管の内壁にコレステロールやカルシウムなどが蓄積し、血管壁が厚く硬くなる状態です。動脈硬化が進行すると、血管が狭くなり、血流が悪化し、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まります。

2.プラークの有無と性状


プラークとは、コレステロールやカルシウムなどが血管壁に付着してできた隆起のことです。プラークの大きさ、数、性状(硬いか柔らかいかなど)を調べます。
柔らかいプラーク(不安定プラーク)は、破裂しやすく、血栓(血のかたまり)を作り、脳梗塞の原因となることがあります。
プラークの性状を評価することで、脳梗塞のリスクをより詳細に評価できます。

3.血管の狭窄の程度


プラークなどによって血管が狭くなっている程度を測定します。狭窄が高度な場合は、脳梗塞のリスクが高まります。
血流速度を測定することで、狭窄の程度を客観的に評価できます。

4.血管のつまり具合


血管がプラークや血栓によって詰まっている状態を観察できます。
血管が完全に詰まってしまうと、その先の脳組織に血液が供給されなくなり、脳梗塞を引き起こします。


◆どんなときにこの検査をするの?◆

 


通常、健診などの採血で高コレステロール血症や高脂血症があった場合に、「現在の動脈硬化の程度を測定する」ために行われます。「首の動脈」を精査することで、「全身の血管の詰まり具合・狭窄の具合を推測する」ことを目的に行います。
現時点での血管の状態を知ることができます。


• 将来、「脳梗塞」や「心筋梗塞」になる可能性が高いのか、低いのか
• 可能性が高いのであれば、治療はどうするのか
• 治療を開始するタイミングは?
などの有力な判断材料の一つとなります。最適な医療介入のタイミングやその強度を推測するのに役立ちます。

 

◆まとめ◆

 


超音波検査は気軽に受けることができ、当院でも検査が可能です。費用の点でも比較的安価です。情報量が多く、おすすめの検査です。
「高コレステロール血症」「高LDL血症」や「高脂血症」と診断されたら、この検査を受けて、現時点での自分の血管の状態を知っておきましょう。

 

 

~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一監修 ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

 

 

2025.05.12更新

1. 消化器内科とは?


 消化器内科は、食べ物の通り道である食道・胃・小腸・大腸や、消化を助ける肝臓・胆のう・膵臓など、消化器官全般の病気や不調を診る専門の診療科です。「お腹が痛い」「胸やけがする」「便通が不安定」など、日常的によくある症状から、がんや炎症性腸疾患などの重大な病気まで、幅広く対応しています。消化器の不調は、生活の質を大きく左右するだけでなく、放置すると重症化することもあるため、適切なタイミングで専門医を受診することが大切です。


2. どんな症状があったら消化器内科を受診すべき?


 「この程度の症状で病院に行っていいのだろうか」と迷う方も多いですが、次のような症状がある場合は、早めに受診をおすすめします。
長期間続く胃痛や胸やけ
 市販薬を使っても1~2週間以上改善しない場合は、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などの病気が隠れている可能性があります。
食欲不振や体重減少
 食欲がなくなったり、意図せず体重が減ったりする場合は、消化器の病気だけでなく、全身の疾患が関与していることもあります。
便秘や下痢が続く
 便秘や下痢が2週間以上続く場合、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患、大腸がんなどの可能性も考えられます。
血便や黒い便が出る
 血便や黒色便は、消化管からの出血が疑われる重要なサインです。特に黒い便は胃や十二指腸からの出血の可能性があるため、早急な受診が必要です。
吐き気や嘔吐が続く
 繰り返す吐き気や嘔吐は、胃腸の炎症や閉塞、肝臓・胆のう・膵臓の病気など、さまざまな原因が考えられます。

 こうした症状は、日常生活でよく見られるものですが、自己判断で放置せず、早めに相談することが大切です。


3. 緊急性の高い症状とは?


 次のような症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。場合によっては救急受診が必要です。
激しい腹痛や突然の強い痛み
 我慢できないほどの腹痛や、急に始まった強い痛みは、消化管穿孔や急性膵炎、腸閉塞など、命に関わる病気の可能性があります。
吐血や下血
 口から血を吐いたり、鮮やかな赤い血便や黒色便が出たりした場合は、消化管からの出血が疑われます。
黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
 肝臓や胆道系の重篤な障害が考えられるため、早急な検査が必要です。
高熱を伴う腹痛
 感染症や炎症性疾患が進行している可能性があります。
意識障害や脱水症状
 嘔吐や下痢が続き、水分が取れない場合は、脱水や電解質異常により意識障害を引き起こすことがあります。

 このような症状は、放置すると命に関わる場合があります。迷わず早めに受診しましょう。


4. 受診を迷う症状とその判断基準


「軽い胃もたれや胸やけ」「便通が不安定」など、日常的に起こりやすい症状でも、次のような場合は受診をおすすめします。

• 市販薬で1~2週間改善しない
• 症状がだんだん強くなっている
• 他の症状(発熱、体重減少、血便など)が同時に現れる
• 家族に消化器の病気(がんや潰瘍など)の既往がある
また、年齢や生活習慣によってもリスクは変わります。40歳以上の方や、喫煙・飲酒習慣のある方、ストレスが多い方は、些細な症状でも早めの受診を心がけましょう。


5. 定期検査や予防のために消化器内科に行くタイミング


 消化器の病気は、症状が出にくいものも多く、早期発見が非常に重要です。次のような場合は、症状がなくても定期的な検査を受けることをおすすめします。
40歳を過ぎたら胃カメラや大腸カメラを一度受ける
 胃がんや大腸がんは早期発見で治療成績が大きく向上します。
ピロリ菌感染の有無を調べる
 ピロリ菌は胃がんのリスク因子です。除菌治療でリスクを下げることができます。
肝機能検査や超音波検査
 肝臓や胆のう、膵臓の病気は自覚症状が出にくいので、健康診断で異常を指摘された場合は精密検査を受けましょう。
家族歴がある場合は早めの検査を
 家族にがんやポリープの既往がある場合は、若いうちから定期的な検査が推奨されます。


6. まとめ:早めの受診が健康を守るポイント


 消化器の不調は、軽い症状でも重大な病気が隠れている場合があります。「これくらい大丈夫」と自己判断せず、気になる症状があれば早めに消化器内科を受診しましょう。
 定期的な検査や予防にも積極的に取り組むことで、ご自身の健康を守ることができます。当院では、患者さま一人ひとりの症状やご希望に合わせて、丁寧に診察・検査・治療を行っております。お腹や消化器のことでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 ~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修 ~

 

 

 

 

 

 

健康や病院について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

2025.05.08更新

【ノロウイルスについて】


◆特徴


ノロウイルスは、感染性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種です。非常に感染力が強く少量のウイルスでも感染が成立することが知られています。一年を通して発生しますが、特に冬季に流行のピークを迎えます。


◆感染経路


ノロウイルス感染の主な経路は以下の通りです。


経口感染
* 汚染された食品(特に加熱不十分な貝類)の摂取
*汚染された水や飲料水の摂取
*ウイルスが付着した手指を介して口に入る


接触感染
* 感染者の嘔吐物や便に直接触れる
*ウイルスが付着したドアノブ、手すり、衣類などに触れ、その手で口に触れる


飛沫感染
*感染者の嘔吐物や便の処理中に、ウイルスがエアロゾル状になり、それを吸い込む


◆症状


ノロウイルス感染の主な症状は以下の通りです。


嘔吐

突然の激しい嘔吐が頻繁に起こります。


下痢

水のような下痢が続きます。


腹痛

腹部全体の痛みや、差し込むような痛みを感じることがあります。


発熱

軽度の発熱(37~38℃程度)が見られることもありますが、高熱になることは稀です。


その他

倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛などを伴うこともあります。


これらの症状は、感染後24~48時間程度で出現し、通常1~3日程度で自然に回復します。しかし、乳幼児や高齢者基礎疾患のある方などでは、重症化するリスクがあります。脱水症状を起こしやすいため、注意が必要です。


◆検査・診断


ノロウイルス感染の確定診断は、主に以下の方法で行われます。


迅速診断キット

便検体を用いて、比較的短時間でウイルスの有無を確認できます。ただし、発症初期やウイルス量が少ない場合には陰性となることもあります。


遺伝子検査(PCR法など)

より高感度な検査で、少量のウイルスでも検出可能です。


一般的には、症状や流行状況からノロウイルス感染が疑われる場合が多く、迅速診断キットが用いられることが多いです。


★☆★見落としの少ない最新のAI内視鏡検査のご予約はこちらから★☆★↓↓↓


〈予約リンク〉こちらをクリックして下さい。
〈電話〉03-5638-1515


◆治療


ノロウイルス感染症には、特効薬はありません。治療は、症状を和らげるための対症療法が中心となります。


水分補給

嘔吐や下痢による脱水症状を防ぐために、こまめに水分を補給することが重要です。経口補水液やスポーツドリンクなどが推奨されます。


安静

体力を回復させるために、安静に過ごしましょう。


食事

無理に食べる必要はありませんが、消化の良いものを少量ずつ摂るようにしましょう。脂っこいものや刺激物は避けましょう。


止瀉薬・制吐薬

自己判断で使用せず、医師の指示に従ってください。安易な使用は、症状を悪化させる可能性があります。


◆予防


ノロウイルス感染を予防するためには、以下の対策が重要です。


手洗い

石鹸と流水で丁寧に手を洗いましょう。特に、調理前、食事前、トイレの後、嘔吐物や便に触れた後などは必ず行いましょう。アルコール消毒は、ノロウイルスには効果が低い場合があります。


加熱処理

食品、特に二枚貝などの生食は避け、十分に加熱(中心部が85~90℃で90秒以上)してから食べましょう。


調理器具の消毒

まな板や包丁などの調理器具は、使用後すぐに洗浄し、熱湯や塩素系消毒剤で消毒しましょう。


汚染物の適切な処理

感染者の嘔吐物や便は、使い捨ての手袋やマスクを着用し、ペーパータオルなどで丁寧に拭き取り、ビニール袋に入れて密封して廃棄しましょう。その後、塩素系消毒剤で汚染された場所を消毒しましょう。


二次感染の予防

感染者がいる場合は、タオルや食器などを共有しないようにしましょう。また、入浴は最後にするなど、感染を広げないように注意しましょう。


◆ご家庭や周囲の方への注意点


ご家族や周囲の方にノロウイルス感染が疑われる方がいる場合は、以下の点に注意してください。


感染者の隔離

可能であれば、感染者の方と生活空間を分け、接触を避けるようにしましょう。


換気
部屋の換気を十分に行いましょう。


共用部分の消毒

ドアノブ、トイレ、洗面所など、共用で使う場所はこまめに消毒しましょう。


症状の観察

感染者の症状の変化を注意深く観察し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。


ノロウイルス感染症は、感染力が非常に強く、集団感染を引き起こしやすい疾患です。適切な知識を持ち、予防に努めることが重要です。もし、ご自身やご家族にノロウイルス感染が疑われる症状が現れた場合は、無理せず当院を受診してください。


☆★内視鏡検査のご予約はこちらから★☆★↓↓↓


〈予約リンク〉こちらをクリックして下さい。
〈電話〉03-5638-1515


【当院では鎮静剤を使って、ほとんど眠った状態で内視鏡検査を行っています!】


見落としを防ぐAI内視鏡を導入し、経験豊富な内視鏡専門医師が、苦痛を少なく楽な内視鏡検査を実施いたします。
今まで内視鏡検査に不安を感じられていた方他院で行って大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方も安心して検査を受けていただけるよう、様々な取り組みを行っております。

 


~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修 ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

2025.04.18更新

こんにちは、事務スタッフの大山です!flower2

 

先日、「トリンテリックス錠」について勉強会がありましたので、この度患者さんにブログで案内することになりました。
このお薬はどんな効果や副作用があるのか、ご紹介していきます。

 

 20250418

 

 202504181


★適応病名:うつ病、うつ状態

 

 

トリンテリックス錠とは

うつ病やうつ状態、不安障害などの治療に用いられる抗うつ薬です。
飲みはじめは、すぐに効果はあらわれませんが飲み続けると、脳に作用して脳内の神経伝達をスムーズにし、抑うつ気分や不安を和らげてくれるお薬です。

 

※飲み続けてから効果が現れるまで2~4週間かかるのが一般的です!

「使用量及び回数」
飲む量は、症状などにあわせて、医師が決めます。 通常、成人の飲む量および回数は、次のとおりになっています。

 

20250421

 


※増量される場合は、1週間以上の間隔をあけて増量されます。

 

★高齢者に処方する場合は、生理機能が低下している事が多く、また低カリウム血症、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群の危険性が高くなることがある為、慎重に投与する事とされているそうです。

 

下記に記載してある合併症、既往歴等の患者さんは、トリンテリックス錠を使用する前に注意が必要な為、医師や薬剤師にご相談してみましょう!

 

・双極性障害(躁状態とうつ状態を繰り返す方)

・脳に器質的な障害がある方、または統合失調症の素因のある方

・てんかんなどのけいれんをおこす病気のある方、または過去にてんかんなどのけいれんがあった方
・出血傾向または、出血性素因のある方
・緑内障の方、眼圧内が高い方
・妊婦さんまたは、妊娠している可能性のある方、授乳中の方

うつ病の症状は沢山あり、人によって現れ方が異なり、精神症状、身体症状の両方があります。

 

精神的な症状

・気分の落ち込み:憂うつ、悲しい、空虚な気持ち
・興味や喜びの喪失:これまで楽しめていたことへの興味や関心がなくなる
・意欲の低下:何をするにも億劫に感じる、疲れやすい
・不安・焦燥感: イライラする、落ち着かない
・思考力の低下: 集中できない、考えがまとまらない、判断力が低下する

 

身体症状な症状


・睡眠障害: 寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める、眠れないのに一日中眠い
・食欲不振または過食: 食欲がない、食べてもおいしく感じない、または逆に食べ過ぎてしまう
・体重の変化: 急激な体重減少または増加
・倦怠感:疲労感、体がだるい、疲れやすい
・頭痛、肩こり、腰痛: 原因不明の痛み ・動悸、めまい
胃の不快感、吐き気、便秘、下痢
などがあります。

 

初期症状として現れやすいもの


睡眠の質の変化: 寝つきが悪くなる、眠りが浅くなる、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚める
・疲れやすさ: 休息してもなかなか疲れが取れない
・集中力の低下: 仕事や家事などでミスが増える
・些細なことで涙もろくなる
・食欲の変化

 

副作用について
★主な副作用

・悪心(吐き気)
・傾眠(眠気)
・頭痛
・下痢
・浮動性めまい
・便秘
・嘔吐

※悪心(吐き気)が最も多く報告されているそうです!

これらの副作用は、服用開始初期に現れることが多く、通常は数日から1週間程度で徐々に軽快することが多いとされています。

 

★重大な副作用
・セロトニン症候群: 不安、焦燥、興奮、錯乱、発汗、下痢、発熱、高血圧、筋肉のこわばり、頻脈、手の震えなど
・けいれん: 筋肉が発作的に収縮する、意識の低下
・抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH): けいれん、意識障害、全身倦怠感、吐き気、食欲不振、低ナトリウム血症
・アナフィラキシー反応: 蕁麻疹、血管浮腫、呼吸困難など
・上記以外にもさまざまな副作用があります!

 

使用上の注意点
・眠気、めまいなどが現れることがあるため、自動車の運転や危険を伴う機械の操作を行う際には十分注意しましょう。
・アルコール飲料やセイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)を含む食品は、薬の効果に影響を与える可能性があるため、摂取を控えてください。
・自己判断で薬の服用を中止したり、量を変更したりすると、症状が悪化したり、離脱症状が現れたりすることがあります。
服用中に気になる症状や副作用が現れた場合は、我慢せず医師または薬剤師に相談しましょう!

 

気になる症状、お薬に関して聞いてみたいなどありましたら当院にお声がけ、ご相談ください。

処方も可能です!

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

2025.04.06更新

【逆流性食道炎について】

 

◆逆流性食道炎の特徴

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜に炎症が起こる病気です。健康な状態では、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が食べ物や胃酸の逆流を防いでいますが、この機能が低下すると胃酸が逆流しやすくなります。

 

◆逆流性食道炎の原因

主な原因は以下の通りです。

〇下部食道括約筋の機能低下
加齢、肥満、特定の食品(脂肪分の多い食事、チョコレート、アルコールなど)、喫煙など

〇食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜の上に出てしまう状態

〇胃酸の過剰分泌
ストレス、特定の薬剤など

〇食生活の乱れ
脂肪分の多い食事、早食い、食べ過ぎなど

〇生活習慣
前かがみの姿勢、食後すぐに横になるなど

〇その他
妊娠、特定の病気(全身性強皮症など)

 

◆逆流性食道炎の症状

〇自覚症状
・胸焼け
・酸っぱいものがこみ上げてくる呑酸(どんさん)
・胸の痛み
・喉の違和感
・慢性の咳
・声のかすれ
・嚥下困難

〇他覚症状
・食道粘膜のびらん(ただれ)や潰瘍
・食道粘膜の炎症による赤みや腫れ

 

◆逆流性食道炎の検査

〇内視鏡検査(胃カメラ)

食道粘膜の状態を直接観察し、炎症の程度や合併症の有無を確認します。

◎当院では、鼻からの経鼻内視鏡検査を行っています。

内視鏡予約は、right arrowこちらからクリックして下さい

 

◆逆流性食道炎の治療法

〇生活習慣の改善
・食事内容の改善(脂肪分の多い食事、香辛料、アルコール、カフェインなどを控える)
・規則正しい食生活(食べ過ぎ、早食いを避ける)
・食後すぐに横にならない
・肥満解消
・禁煙
・前かがみの姿勢を避ける
・寝る時の体勢(上半身を少し高くする)

〇薬物療法
・胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカー)
・消化管運動機能改善薬
・粘膜保護薬

〇手術
薬物療法で効果が得られない場合や、食道裂孔ヘルニアを合併している場合などに手術が検討されます。
・腹腔鏡下手術(噴門形成術、裂孔ヘルニア修復術など)

当院では手術はできないので、必要な場合は、近隣の病院を紹介致します。

 

◆逆流性食道炎の予防・対策

1. 食生活の改善
・脂肪分の多い食事を控える: 脂肪は胃酸の分泌を促し、食道と胃のつなぎ目を緩めやすくします。揚げ物や脂身の多い肉などは控えめにしましょう。
・刺激物を控える: 香辛料、柑橘類、炭酸飲料、アルコール、コーヒーなどは、胃酸の分泌を増やしたり、食道を刺激したりするため、控えめにしましょう。
・食べ過ぎない: 食べ過ぎは胃の内圧を高め、逆流を引き起こしやすくします。腹八分目を心がけ、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。
・寝る3時間前までに食事を済ませる: 食後すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなります。夕食は早めに済ませ、食後3時間は横にならないようにしましょう。


2. 生活習慣の改善
・肥満を解消する: 肥満はお腹の圧力を高め、逆流を引き起こしやすくします。適度な運動とバランスの取れた食事で、適正体重を維持しましょう。
・喫煙を控える: タバコは食道と胃のつなぎ目を緩め、胃酸の分泌を促します。禁煙を心がけましょう。
・前かがみの姿勢を避ける: 前かがみの姿勢はお腹を圧迫し、逆流を引き起こしやすくします。デスクワークなどでは、時々休憩を挟み、背筋を伸ばすようにしましょう。
・寝る時の工夫: 寝る時は、上半身を少し高くすると、逆流を防ぐことができます。枕の下にクッションやタオルなどを敷き、15cm程度の高さにすると良いでしょう。
・ベルトや服でお腹を締め付けない: お腹を締め付ける服装は、胃を圧迫し、逆流を引き起こしやすくします。ゆったりとした服装を選びましょう。
・ストレスを溜めない: ストレスは自律神経のバランスを崩し、胃酸の分泌を増やしたり、食道の機能を低下させたりします。適度な運動や趣味などで、ストレスを解消しましょう。


3. その他
・便秘を解消する: 便秘も腹圧を上げ、逆流性食道炎を悪化させる可能性があります。食物繊維や水分を積極的に摂り、規則正しい排便習慣を身につけましょう。
・薬の副作用に注意する: 一部の薬は、逆流性食道炎の症状を悪化させる可能性があります。服用中の薬で気になることがあれば、医師や薬剤師に相談しましょう。

 

◆まとめ

逆流性食道炎は、放置すると食道狭窄やバレット食道(食道がんのリスクを高める)などの合併症を引き起こす可能性があります。
症状が改善しても、自己の判断で薬の服用を中止せず、医師の指示に従ってください。
気になる症状があれば、早めに当院を受診してください。

 

【当院では鎮静剤を使って、ほとんど眠った状態で内視鏡検査を行っています!】

 

経験豊富な内視鏡専門医師が苦痛を少なく楽な内視鏡検査を実施いたします。
今まで内視鏡に不安を感じられていた方、他院で行って大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方も安心して検査を受けていただけるよう、様々な取り組みを行っております。

 

予約は、right arrowこちらからクリックして下さい

お電話での予約はright arrow03-3613-5548

 

 

 

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

前へ 前へ
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728