【秋バテについて】
秋は過ごしやすい季節のはずなのに、「なんとなく体がだるい」「疲れがとれない」と感じていませんか?それは**「秋バテ」**かもしれません。
夏から秋にかけての急激な気温や気圧の変化、そして夏の間に蓄積した体の疲れが原因で、体調を崩してしまうことを「秋バテ」といいます。
◆原因◆
秋バテの主な原因は、自律神経の乱れと体の冷えです。
• 日中の気温差 夏から秋へ移り変わる時期は、朝晩は涼しいのに日中は暑さが残ることがよくあります。この大きな気温差に体がついていけず、体温調節を担う自律神経が乱れてしまいます。
• 冷房による冷え 夏の間に冷房の効いた部屋で長時間過ごし、体が冷え切った状態が続くと、血行が悪くなり、自律神経の働きも鈍くなります。
• 夏の疲労の蓄積 暑さによる食欲不振や睡眠不足など、夏に受けたダメージが秋になってから一気に現れることがあります。
これらの要因が重なると、疲労感、だるさ、食欲不振、胃腸の不調、頭痛、めまい、不眠など、さまざまな不調を引き起こします。
◆症状◆
《身体的な症状》
・疲れがなかなかとれない
・ 朝、スッキリと起きられない
• 消化器系の不調:
・ 食欲不振
・胃もたれや胸やけ
・ 便秘や下痢など、お腹の調子が悪い
• 頭痛・めまい:
・立ちくらみやめまいがする
・ 頭が重い、頭痛がする
・肩や首のこりがひどくなる
《精神的な症状》
• やる気の低下:
・何をするにも意欲がわかない
・ 仕事や勉強に集中できない
• 気分の落ち込み:
・イライラしやすい
・憂鬱な気分になる
・不安感
これらの症状は、夏の間に冷房などで体が冷え、自律神経が乱れたり、暑さで食欲が落ちて栄養不足になったり、睡眠不足になったりすることが原因で現れやすくなります。
特に、秋の朝晩と日中の気温差が大きい時期は、体温調節がうまくいかず、自律神経に大きな負担がかかるため、これらの症状が出やすいと言われています。心当たりのある症状が続く場合は、秋バテを疑い、早めの対策を心がけることが大切です。
◆治療◆
倦怠感や胃腸の不調など、つらい症状が長く続く場合や、日常生活に支障をきたしている場合は、当院を受診してください。
• 対症療法:
・ 頭痛には鎮痛剤
・ 不眠には睡眠薬
・ 胃腸の不調には整腸剤 など、症状に合わせて薬が処方されます。
・漢方薬は、一人ひとりの体質や症状に合わせて処方され、自律神経のバランスを整えたり、胃腸の働きを助けたりする効果が期待できます。
秋バテは「病気ではないから」と軽視されがちですが、放置すると症状が悪化したり、他の不調につながったりすることもあります。つらいと感じる場合は、一人で抱え込まず、当院に相談したり、生活習慣を見直したりすることが大切です。
◆予防◆
1. 規則正しい生活を送る
• 十分な睡眠をとる: 毎日同じ時間に起きて寝るように心がけ、7〜8時間の質の良い睡眠を確保しましょう。朝起きたらすぐに日光を浴びると、体内時計がリセットされ、睡眠リズムが整いやすくなります。
• 湯船に浸かる: シャワーだけでなく、38〜40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、体の芯から温まり、心身の緊張がほぐれます。
2. 食事で体の中から整える
• 体を温める食材を摂る: ショウガ、ネギ、根菜類など、体を温める効果のある食材を積極的に摂りましょう。冷たい飲み物や食べ物は控え、温かいものを意識することが大切です。
• 旬の食材を取り入れる: 秋が旬の鮭、きのこ、さつまいもなどは、疲労回復を助ける栄養素が豊富です。特に、豚肉に多く含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える手助けをするため、疲労回復に効果的です。
• バランスの良い食事を心がける: 偏った食事は避け、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂り、夏の間に弱った胃腸の働きを回復させましょう。
3. 適度な運動をする
• 軽い有酸素運動: ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすと、血行がよくなり、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
• ラジオ体操やストレッチ: 激しい運動でなくても、こまめに体を動かすことで、肩や首のこりをほぐすことができます。
4. 気温の変化に備える
• 服装で調節する: 朝晩は涼しくても日中は暑くなることがあるため、薄手のカーディガンやジャケットなどを活用し、こまめに体温調節をしましょう。
• 冷房対策: オフィスや電車内など、冷房が効いている場所では、ひざ掛けやカーディガンで「3つの首」(首、手首、足首)を冷やさないようにすることも効果的です。
これらの予防法は、秋バテを未然に防ぐだけでなく、日々の健康を維持するためにも役立ちます。無理のない範囲でできることから取り入れて、快適な秋を過ごしましょう。
最後に、秋バテは「病気ではないから」と軽視されがちですが、放置すると症状が悪化したり、他の不調につながったりすることもあります。つらいと感じる場合は、一人で抱え込まず、当院に相談したり、生活習慣を見直したりすることが大切です。
~~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 日本内科学科 総合内科医 監修 ~~
健康や病気について学べるクリニック
総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック