仁クリブログ

2023.06.30更新

7月

 

★急遽、医師が変更になる場合があります。

2023.06.20更新

脂質異常症(高脂血症)について、よくある質問をまとめてみました。

 

Q:脂質異常症とは何ですか?


A:脂質異常症は血液中の中性脂肪(トリグリセライド)や、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール値)が基準より高い、またはHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール値)が基準より低い状態のことをいいます。以前は高脂血症と呼ばれていました。

… … … … … … … … … … … … … … …

 

Q:どのような症状がありますか?


A:脂質異常症から起こる自覚症状はほぼ皆無で、ほとんどの場合は定期検診などで数値の異常を指摘されて初めて判明します。脂質異常症からの動脈硬化が「沈黙の病気」といわれるのはそのためです。脂質異常症には他の病気に付随して発症する続発性のものがあり、
例えば
・甲状腺機能低下症
・副腎皮質ホルモンの分泌異常
・糖尿病
・腎臓病
・肝臓病
などが挙げられます。
このような病気に伴って発症する場合には、各病気の症状がきっかけとなって判明するケースもあります。

… … … … … … … … … … … … … … …

 

Q:原因は何ですか?


A:脂質異常の状態になる原因としては、遺伝的な要素、過食、脂肪の多い食生活、運動不足、ストレスなどが関係しています。
特に近年、国内で脂質異常症の患者が増えた背景には、食の欧米化が進んで動物性脂肪の多い食事が増えたこと、車の普及などによって慢性的な運動不足の状態にあることなどが関わっているといわれています。

コレステロール値が高くなる原因としては脂肪の多い肉や卵、乳脂肪分の多いバター、チーズ、即席麺などの食べ過ぎが挙げられます。
中性脂肪値が上がる原因となるのは、果物や甘いお菓子の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎなどです。またタバコを吸うとHDLコレステロール値が低くなり、脂質異常の状態になりやすいことも判明しています。さらに運動を怠ると体内で消費されるエネルギーが減り、ますます脂質の代謝が悪化してしまいます。
大半の脂質異常症は成人以降の食生活、運動不足、体重増加などが原因となって起こるといわれています。

… … … … … … … … … … … … … … …


Q:放っておくとどうなりますか?


A:コレステロール値に異常がある(特にLDLコレステロール値が高い)と、動脈硬化が進み、脳梗塞、心筋梗塞など血管系の病気が起きやすくなります。中性脂肪値が高いと急性膵炎を起こすこともあります。家族性高コレステロール血症では皮膚やアキレス腱等に黄色腫が発見することもあります。
・脳梗塞、脳出血
・心筋梗塞、狭心症
・大動脈瘤、大動脈解離
・閉塞性動脈硬化症
・腎臓障害

… … … … … … … … … … … … … … …

 

Q:検査はどのように行いますか?


A:脂質異常症の診断は血液検査で行います。
脂質異常症の程度が強い場合には、それが分かった段階で心臓の異常がないか、動脈硬化が進んでいないかなどを、心電図や心臓超音波(エコー)検査、頚動脈超音波(エコー)検査などで確認します。
当院では予約にて超音波(エコー)検査を行っております。
また高脂血症がある方は、高血圧や糖尿病、高尿酸血症を合併しやすいので、こちらの精査も行います。

 

… … … … … … … … … … … … … … …

 

Q:どのような予防法がありますか?


A:まずは食事や運動を含んだライフスタイルの改善を行いましょう。
・禁煙する
・食生活を見直す
・運動量を見直す
・適正体重に近づけると同時に内臓脂肪を減らす

 

… … … … … … … … … … … … … … …

 

2020年厚生労働省より、脂質異常症がある場合には重症化を防ぐためにコレステロール摂取量を1日200mg未満に抑えることが望ましいと発表されました。
動物性脂肪の代わりに魚や植物性の油を多く摂ること、コレステロールの吸収を抑える食物繊維を多く摂ること、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸の過剰摂取を避けること、アルコールを控えめにすることなどです。また1日30分以上の有酸素運動を取り入れることも推奨されます。ウォーキング、水泳、サイクリングなどです。
有酸素運動は15分以上続けると効率よく脂肪が燃えだすため、1回15分以上行うのが望ましいです。
日常生活で運動をする時間をつくるのが難しい場合は、現在の生活パターンを変えずにできる運動が一番現実的です。
たとえば、通勤時に「バス停一つ分歩く」「自転車で行くのを徒歩にする」「エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使ってみる」などです。雨の日は無理をせず、最低週3回以上を目標にするのが続けやすいポイントかもしれません。

 

おわりに
動脈硬化の進行具合は体質や日々の生活習慣が関係する為、人によってさまざまです。
遺伝を含めた自分の体質や、生活習慣、現在治療中の病気などをひっくるめて、動脈硬化を起こさずに若い血管のままで元気に生活するにはどうしたらいいのか、じっくり自分に向き合って考えてみてください。
脂質異常症は、動脈硬化を起こす一番大きな原因ですが、ひとりひとりが、自分にとって必要な予防法を実践すれば防げるものです。症状がないうちから始め、続けられるよう、まずは生活習慣の工夫から始めてみてください。
当院で受診、治療が可能です。
管理栄養師による指導も実施しておりますのでお気軽にお問合せ下さいませ。

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

2023.06.10更新

【飛沫感染と空気感染について】

 

昨今の新型コロナウィルス感染症や季節性インフルエンザ感染症にて手洗い・うがい、マスク装着によりある程度の予防になることは周知されていると思います。しかし、一般的なマスク装着だけでは予防できない感染症も存在します。今回、特にマスク装着だけで予防しきれない空気感染について説明したいと思います。

 

【飛沫と飛沫核】
飛沫感染と空気感染の違いについて説明する前に飛沫と飛沫核について理解しておくことが重要です。
例えば誰かがくしゃみや咳をすると唾液等の水分を多く含んだ粒子が飛散します。粒子の大きさはおよそ5~100μmとされています。この粒子を飛沫といいます。
そして飛散した飛沫の水分が蒸発したさらに小さな粒子も飛散します。この粒子の大きさは4μm以下です。この粒子を飛沫核といいます。飛沫核はサイズによってエアロゾルと呼ばれることもあります。
60 μmを超える大きな飛沫は、通常の呼吸(<1 m/s)では感染者から0.5 m以内、話す場合(<5 m/s)には1 m以内、咳をする場合(<10 m/s)には2 m以内、くしゃみをする場合(20–50 m/s)には3–6 m以内で、重力沈降で床面に沈着して気中からなくなるもしくは水分が蒸発して飛沫核になるとされています

 

江口さん

 

 

【飛沫感染と空気感染】
 以上の説明をみて、どれが飛沫感染か空気感染か想像ついたと思います。飛沫を吸い込んだ感染を飛沫感染、空気中を長く漂う飛沫核を吸い込んだ感染を空気感染といいます。

ここから、しばらく新型コロナウィルスの感染経路についてお話しします。
 
今年5月8日より5類感染症となった新型コロナウィルスですが、昨年より海外にて感染経路は二転三転していました。
当初は新型コロナウィルス感染症が飛沫感染や接触感染により起こるとされてきました。しかし昨年3月WHOでは気管挿管など医療行為が行われる「特定の状況や環境」に限って空気感染が起こりうると発表。一般的な経路とはせず、公式ツイッターで「新型コロナ感染症は空気感染ではない」とはっきり否定していました。
同7月に「エアロゾル感染が発生する可能性は否定できない」としましたが、「混雑して換気が不十分な屋内で、感染者と長時間、短い距離で接する状況ならば」と条件をつけていました。
1年以上たった今年4月末、ウェブ上のQ&Aを更新。ウイルスはくしゃみや呼吸のときに口や鼻から出る粒子で広がるとし、この粒子は「大きな飛沫から小さなエアロゾルまで様々」と明記しました。エアロゾルも一般的な経路の一つと認めています。
米疾病対策センター(CDC)も、見解を二転三転しました。現在は解説サイトで、主要な感染経路の一つとして、「エアロゾル粒子を含む空気を吸い込むこと」を挙げています。
英政府のウェブサイトには、「空気感染はウイルスが広がるうえでの、とても重要な方法です」とされています。
国内においても飛沫中の新型コロナウイルスについては、<1 μmの液滴では検出されず、1~4μmで>4 μmより高いもしくは同等だったという報告が挙げられました。

 

【空気感染】
 新型コロナウィルスではエアロゾル感染という言葉を使いましたが、ここで空気感染という言葉を使います。
 空気感染で起こりえる感染症は一般的に麻疹(はしか)、結核菌、水痘、ノロウィルス(食毒処理が不十分な場合)等が挙げられます。
 特に麻疹の感染力は非常に高く一般のマスクではほぼ防げず、新型コロナウィルスの感染力の6~10倍とされています。ワクチン未接種で免疫耐性がないとその空間にいるだけでほぼ感染するともいわれます。換気もさることながら対策はワクチン接種が最も有効とされています。
 また結核菌。戦時中よりも格段に死亡率が激減しているものの、なかなか0にはなっていません。志望者の8割以上は戦時中を経験した高齢者です。戦時中感染し発症、治療が不完全だと肺の奥で潜伏し免疫抵抗力が落ちた際いっきに再度暴れます。大昔では、結核菌感染者いた病室では目張りしホルマリンを散布していた時代がありましたが今そのようなことしている病院はありません。空気感染なのでまったく意味がなく、とにかく数時間の換気で対処します。マスクもN95マスクも用います。結核菌の培養検査も特殊です。一般的な細菌培養は長くても3日ほどですが、結核菌は液体培地で6週間、小川培地で8週間かかります。TB-MAC PCR方では最短翌日には有無がわかり非定形抗酸菌か結核菌か鑑別できますが薬剤感受性試験を行うと更に小川培地で8週間増菌するので非常に時間がかかります。近年では多剤耐性型結核菌も増加し古くて新しい感染症として危惧されています。

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

2023.06.09更新

胃がん検査受診促進期間として、6月1日(木)~7月31日(月)の期間限定で特別価格でご提供いたします。

対象となる検査は胃内視鏡検査を含む3コース(経鼻胃カメラ・シンプル検査、胃カメラ日帰りシンプルドック、胃カメラ日帰りシンプルドックプラス)です。

価格やコース内容、ご予約につきましては、当院までお気軽にお問い合わせください。

ぜひこの機会に内視鏡検査を受けましょう!

entryの検索

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728