仁クリブログ

2024.01.18更新

こんにちは。事務の鈴木ですnico

 

2023年は怒涛のように過ぎていき、2024年に入りました。
今年も皆さんが安心して医療を受け、当院を選んでよかったと思っていただけるようなクリニックを目指します。
本年もよろしくお願い致します。

 

このたび令和6年能登半島地震により被災された皆様、ご家族の皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
被災地域の一日も早い復旧・復興と、被災された皆さまの安心・安全な暮らしが取り戻せますよう心よりお祈り申し上げます。

 

……  ……  ……  ……  ……  ……  ……  ……  

 

当法人は、地域に密着した医療を提供し、皆様の資本となる”体”の健康を維持し、更なる自己実現や社会へ貢献する”支え”となる事を目標としています。

 

法人理念を共有するために、「理念について考え、どういう行動ができたか」を各スタッフに問診し、毎週のミーティングの際に、報告しています。
今まで意識していなかったスタッフも、理念を意識して、理念を念頭に置いた行動が行えるようになってきたと思います。

 

少し堅苦しい話しになりましたが、当院では、今後、定期的にスタッフがブログを書いていきます。
患者さんにとって、初めて受診するのは何かと不安なものです。
少しでも安心して受診できるように、スタッフの人柄やクリニックの雰囲気など
「生の声」を少しでも聞いて頂きたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

118

2023.11.17更新


先日、医師・看護師・事務スタッフみんなで訪問看護についての勉強会を行いました。


今回はよつぎ訪問看護ステーションで働く看護師さんを招いて、訪問看護について、わかりやすく説明して頂きました。みんなで欧風カレー(あの有名なオーベルジーヌmeal)をおいしく頂きながらの勉強会で、訪問看護についてわからないことなど色々とお聞きし、とても有意義な時間となりました。

 

日本は現在、高齢化社会であり、出生率も低下してきているため、今後日本で生きていく人々がQOLを維持しながら、本人らしく生きていくためには、在宅医療が重要になってきます。訪問看護は0歳~高齢者までが訪問看護の対象となり、今回の勉強会では、訪問看護のサービス内容や医療保険と介護保険の違い、訪問看護の利用開始方法、訪問看護の利用時間や回数、限度額などを教えていただきました。

 

当クリニックにおいても、内服薬の管理が自分一人では困難になりつつある方や、物忘れが気になる方、食事がとれなくなってきた方、インスリン管理がうまくできない、生活面で不安があるなど、様々な患者様、またご家族様がいます。そういった方々が自宅で安心して生活していけるために、在宅医療にも目を向け患者さんと関わっていくことが大切だと学びました。

 

★お昼をみんなで食べながら、和やかな雰囲気の中、このような勉強会を定期的に行っています。

                                                    

 

2

2

3

 

今回の投稿担当 看護師:柳原

 

前へ
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728