仁クリブログ

2025.04.12更新

私はクリニックで勤務する事務スタッフです。

この度、患者様に「栄養指導の重要さ」についてブログで案内することになりました。

 

 

◆栄養指導とは

栄養指導は、個人の健康状態や生活習慣に合わせて、食生活の改善をサポートする専門的な指導です。健康維持・増進生活習慣病予防・改善など、様々な目的で実施されます。

当院では、薬だけではなく、患者様一人ひとりの生活環境やライフスタイルに合わせた食事改善の方法をアドバイスすることで、健康の維持や増進を目的としています。

 

◆栄養指導の重要性
「健康寿命の延伸」

日本人の平均寿命は世界トップクラスですが、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)との差が課題となっています。

栄養指導を通して、バランスの取れた食生活や適切な運動習慣を身につけることで、生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸に繋がります。

 

◆生活習慣病の予防・改善
高血圧糖尿病脂質異常症などの生活習慣病は、食生活の乱れが大きな要因の一つです。
栄養指導では、個々の病態や生活習慣に合わせて、具体的な食事改善のアドバイスを行います。
これにより、血糖値や血圧のコントロール、コレステロール値の改善などが期待できます。

 

「生活の質の向上」
栄養状態の改善は、身体的な健康だけでなく、精神的な健康にも良い影響を与えます。
適切な栄養摂取は、疲労感の軽減、集中力や記憶力の向上、睡眠の質の改善など、生活の質向上に貢献します。

「個別のニーズに対応」
栄養指導は、個人の年齢、性別、活動量、健康状態、嗜好などを考慮して、個別のニーズに対応した指導を行います。
これにより、無理なく継続できる食生活の改善をサポートします。

「食に関する知識の向上」
栄養指導では、栄養素の働きや食品の選び方、調理方法など、食に関する正しい知識を学ぶことができます。
これにより、自分で健康的な食生活を送るためのスキルを身につけることができます。

 

◆栄養指導の内容

栄養指導の内容は、対象者の目的や状況によって異なりますが、一般的には以下のような内容が含まれます。

★食事調査・評価
現在の食生活を把握するために、食事調査(食事記録、食事摂取頻度調査など)を行います。
食事調査の結果を基に、栄養摂取状況や食生活の問題点を評価します。

★目標設定
食事調査・評価の結果と対象者の希望を基に、具体的な目標(体重、血糖値、コレステロール値など)を設定します。

★食事計画
目標達成のために、具体的な食事計画(献立、食事のタイミング、食品の選び方など)を作成します。

★栄養教育
栄養素の働き、食品の選び方、調理方法など、食に関する知識を提供します。

★行動変容のサポート
食事計画を実行するための具体的なアドバイスや、継続するためのモチベーション維持のサポートを行います。

★評価・見直し
定期的に食事調査や目標達成度を評価し、必要に応じて食事計画や目標を見直します。

 

◆まとめ
栄養指導は、健康的な食生活を送るための強力なサポートとなります。
食事は毎日のことなので後回しにせずしっかりと意識づけましょう。

 

尚、2024年6月の診療報酬改定により、生活習慣病管理料(高血圧・糖尿病・脂質異常症)を算定する際には、療養計画書を作成し、その内容を患者に説明し、患者から同意の署名を得ることが必須となりました。その際、栄養指導も併せて行います。当院には、専属の管理栄養士が在籍しています。管理栄養士と一緒に、あなたの食生活見直してみませんか?

わからないことなどございましたら、お気軽にお声がけ下さい。

 

 

 

~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728