【咳喘息(せきぜんそく)について】
この頃、あちこちで咳の音が聞こえるようになってきました。
“いつもの風邪”と思っていた咳、実は別の原因が隠れていることもあります。
あなたのその咳、本当に風邪でしょうか?
今回は咳喘息についてお話しさせていただきます。
咳喘息は、慢性の咳が続く病気で、一般的な気管支喘息の前段階や特殊なタイプとされています。喘息特有の「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)を伴わないのが特徴です。
<原因>
咳喘息の主な原因は、気道の慢性的な炎症と過敏性(敏感さ)が高まることです。
◆アレルギー反応:
ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛などのアレルゲンが引き金となることが多いです。
◆非アレルギー性刺激:
冷たい空気、タバコの煙、排気ガス、強い匂いなどが気道を刺激し、咳を引き起こします。
◆ウイルス感染後:
風邪などのウイルス感染が治った後も、気道の過敏性が残り、咳だけが長引くことがあります。
◆自律神経の乱れ:
ストレスや疲労なども、発作の誘因となることがあります。
<症状>
最も重要な症状は慢性の乾いた咳です。
◆咳の持続期間:
3週間以上(一般的に8週間以上)続く乾いた咳。
◆咳が出やすい時間帯・状況:
※ 夜間から明け方(特に寝ている時や起床時)。
※会話中や電話中(特に長く話すとき)。
※ 寒暖差(寒い場所から暖かい場所へ移動したときなど)。
※運動後や笑った後。
◆特徴:
※喘鳴がない: 一般的な喘息と異なり、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音は聞こえません。
※痰(たん)が少ないか、あっても少量です。
※ 市販の咳止めや抗生物質はほとんど効きません。
< 治療>
治療の基本は、炎症を起こしている気道に直接作用するお薬を吸入することです。
◆ 吸入ステロイド薬 (ICS):
※気道の炎症を抑え、咳喘息の基本的な治療薬となります。
※毎日定期的に吸入することで、咳が出にくい状態を目指します。
◆気管支拡張薬 (β2刺激薬):
※狭くなった気管支を広げ、咳を鎮めます。発作時や症状の強いときに使用します。(特に吸入薬が用いられます。)
◆ロイコトリエン受容体拮抗薬 (LTRA):
※アレルギー性の炎症を抑える飲み薬で、吸入薬と併用されることがあります。
咳喘息の段階で適切に治療しないと、約30%が本格的な気管支喘息へ移行すると言われています。
<予防>
日常生活で原因や誘因を避けることが重要です。
◆ アレルゲンの除去:
部屋の掃除を徹底し、ダニ・ハウスダストの対策を行う。
◆刺激物の回避:
タバコの煙(受動喫煙も含む)、排気ガス、強い匂いなどを避ける。
◆ 体温・室温の管理:
激しい寒暖差を避け、マスクやマフラーで冷たい空気を直接吸い込まないようにする。
◆風邪予防:
手洗い、うがいを徹底し、風邪をひかないように注意する。(風邪は咳喘息の大きな誘因です。)
◆規則正しい生活:
疲労やストレスをためないように十分な休息をとる。
<最後に>
咳喘息は、ただの「長引く咳」と誤解されがちですが、放置すると本格的な気管支喘息へ進行するリスクがあります。
「長引く咳がある」「咳が8週間以上続いている」「夜間や明け方に咳で目が覚める」「風邪薬や市販薬が効かない」場合は、咳喘息の可能性があるため、自己判断せず当院を受診し、症状を正確に伝えることをお勧めします。
~~ 医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 日本内科学科 総合内科医 監修 ~~
健康や病気について学べるクリニック
総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック






















