仁クリブログ

2025.08.23更新

今、CMでも話題の尿でがんのリスクを調べる方法があるのを、みなさん知っていますか?
当院でも、「線虫 N-NOSE(エヌノーズ)」、すい臓がんのリスク「N-NOSE PLUS すい臓」を導入しました!

 

 

【線虫N-NOSEとは?】


線虫N-NOSEは、嗅覚に優れた小さな生き物である「線虫」が、がんの匂いを好む性質を利用した検査です。
健康な人の尿からは逃げますが、がん患者さんの尿には近づくという線虫の習性を活用し、わずかながんの匂いも検知して、がんのリスクを調べます。発見が難しいとされる早期がんにも反応することがわかっています。

 

【線虫が反応するがんの種類(23種)】


口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、甲状腺がん、食道がん、肺がん、乳がん、胃がん、消化管間質腫瘍(GIST)、肝臓がん、胆嚢がん、胆管がん、腎臓がん、大腸がん、子宮頸がん、卵巣がん、精巣がん、前立腺がん、膀胱がん、皮膚がん、血液がん、すい臓がん


【検査の流れと料金】


お申し込み:当院受付にてお申し込みください。
採尿:ご自宅又は当院で採尿後、検体を当院までご提出ください。
結果通知:検査完了後、結果はご自宅へ郵送されます。
料金:16,800円(税込)



【「すい臓がん」に特化した検査もございます】


すい臓がんは、自覚症状が出にくく早期発見が難しいがんの一つです。
「N-NOSE PLUS すい臓」は、通常のがんリスク検査に加えて、早期のすい臓がんに特化した検査も同時に行います。



【N-NOSE PLUS すい臓とは?】


「N-NOSE PLUS すい臓」は、通常のがんリスク検査である「線虫N-NOSE」に、早期のすい臓がんに特化したリスク評価をプラスした検査です。
すい臓がんは、初期にはほとんど自覚症状がなく、発見が難しいがんとして知られています。そのため、進行した状態で発見されるケースが多く、治療が非常に困難とされています。現在、国が推奨する5大がん検診(胃、肺、大腸、乳、子宮頸)の対象外でもあり、検査を受ける機会が少ないのが現状です。
この「N-NOSE PLUS すい臓」では、全身のがんリスク(23種類)を調べることに加え、発見が難しかった「早期すい臓がん」のリスクを、線虫の優れた嗅覚で重点的にチェックします。



【N-NOSE PLUS すい臓の特長】


すい臓がんの早期発見をサポート 自覚症状のない「早期すい臓がん」のリスクを評価することで、精密検査を受けるきっかけを提供し、早期治療につなげることを目指します。
全身のがんリスクも同時にチェック すい臓がんのリスクだけでなく、N-NOSEが対象とする他23種類のがんリスクも同時に調べることができます。
料金:70,000円(税込)



【注意事項】


この検査は、がんのリスクを判定するものであり、がんを診断するものではありません。
検査で「リスク高」と判定された場合でも、その種類や部位、進行度を特定することはできません。
リスクがあると判定された場合は、精密検査のために、当院または専門の医療機関を受診することをおすすめします。
ご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

 

当院の待合室にパンフレットがありますので、ご自由にお持ちください。↓↓↓

 

20250823

 

202508232

 

 

~~医療法人社団俊爽会 理事長 小林俊一 日本内科学会 総合内科医 監修~~

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.08.15更新

こんにちは。看護助手スタッフです。

 

今回は、野球をしている息子に生のプロ野球を見せたくて、先月家族で神宮球場にヤクルトVS阪神の試合を観に行った時のお話をさせて頂きます。

 

当日は、お昼ご飯や応援グッズなどの買い物をする為に、試合開始の1時間半ほど前に球場に着くように行きました。

 

20250815

 

息子はヤクルトのグッズを買いたいと言うので売り場に行き、タオルや応援バット等を購入しましたtennis

そして私は阪神のグッズを買いたかったのでその売り場に行きましたが、そちらの売り場の方が混み合っていて、あまりゆっくり買い物が出来ませんでしたが、贔屓にしている選手のタオルを購入しました。


そしてお昼ご飯を買いに色々売り場を見ましたが、どの売り場も行列が出来ていて、段々とプレイボールの時間が迫ってしまいゆっくり選ぶことが出来ませんでしたが、何とか買う事が出来、席に着きました。


息子は初めて野球場に入ったので眺めの良さに感動していたようです。
席はヤクルトの応援をする席だったのですが、私は阪神のユニフォームを着て購入したタオルを肩に掛けていました。すると係りの人が来て「ここはヤクルトの応援席なのでビジターチームの応援はお控えください。」と言われユニフォームを脱ぐように言われてしまいましたnamida(涙)


試合が始まると、息子は応援団が気になるようで、試合よりもそちらばかり見ていましたgya(笑)


当日は大変天気が良かったので暑さとの戦いもあり、息子はあまり集中して観ている事が出来ず
途中で飽きてしまっているようでしたが、終わり頃にはまた頑張って観ていました。


帰ってからまた観に行きたいと言って次回の観戦チケットも買う事になりましたので楽しかったようです。
ちなみに試合の結果は2-0で阪神の勝利でしたので私としても、とても良かったです。

 

202508152

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

2025.08.02更新

♠熱中症とは

熱中症は、気温や湿度が高い環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温を調節する機能がうまく働かなくなったりすることで起こる、さまざまな体の不調の総称です。

 

♠原因
• 環境要因: 気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなどの環境が挙げられます。屋外だけでなく、エアコンのない部屋や閉め切った室内でも発生します。

• からだの状態: 暑さに体が慣れていない時期(梅雨明けなど)、激しい運動や労働、寝不足、疲労、風邪などの体調不良、糖尿病などの持病がある場合も熱中症にかかりやすくなります。
• 行動: 長時間の屋外作業や運動、水分補給が不十分な状況、通気性の悪い服装なども原因となります。

 

♠症状と重症度
熱中症の症状は、その重症度によって3段階に分けられます。

• 軽症(I度)
めまい、立ちくらみ
筋肉痛、筋肉のけいれん(こむら返り)
大量の汗
気分が悪い、だるい

 

• 中等症(II度)
頭痛、吐き気、嘔吐
体がだるい、虚脱感
集中力や判断力の低下

 

 

• 重症(III度)
意識障害(呼びかけに反応しない、おかしい言動をする)
けいれん
まっすぐ歩けない、ふらつく
体に触ると非常に熱い(高体温)
重症化すると、命に関わる危険な状態になります。

 

♠検査

主に、重症度が高い場合に以下の検査が行われます。
• 血液検査
脱水の程度: ヘモグロビン濃度などから、血液が濃縮されていないかを確認します。
電解質バランス: ナトリウムやカリウムなどの電解質のバランスが崩れていないかを調べます。
臓器機能: 肝臓や腎臓の機能障害、筋肉の損傷の有無を評価します。
血液凝固機能: 重症の場合、血液が固まりにくくなる異常(汎発性血管内凝固症候群)が起きることがあるため、これをチェックします。

 

• 尿検査
脱水の程度: 尿の色や濃度、成分などを調べ、脱水の程度を判断します。

 

♠治療

熱中症の治療は、重症度と患者さんの状態によって異なります。軽症の場合は応急処置で改善することが多いですが、中等症以上では医療機関での治療が必要です!

軽症(I度)の治療
軽症の場合は、まずは自分でできる応急処置を行います。
1. 涼しい場所へ移動
エアコンが効いた室内や、風通しの良い日陰など、涼しい場所に移動させます。

 

2. 体を冷やす
衣服をゆるめ、熱を体から逃がしやすくします。
氷のうや冷たいペットボトルなどを、太い血管が通っている場所(首、脇の下、太ももの付け根など)に当てて冷やします。
濡らしたタオルなどで体を拭き、扇風機などで風を送って気化熱を利用して体を冷やすのも有効です。

 

3. 水分と塩分の補給
意識がはっきりしている場合は、スポーツドリンクや経口補水液(ORS)を少しずつ飲ませます。
大量の汗で失われた塩分も補給するため、水だけでなく塩分も摂ることが重要です。
これらの処置を行っても症状が改善しない場合や、気分が悪い、頭痛がするといった症状が悪化する場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。

 

中等症(II度)以上の治療
中等症以上の熱中症は、自宅での応急処置だけでは不十分であり、医療機関での治療が不可欠です。

1. 全身の冷却
救急隊や医師の指示のもと、できるだけ早く体温を下げる処置が最優先されます。
氷水に浸けたり、特殊な冷却シートを使用したりして、積極的に体温を下げます。

 

2. 輸液療法(点滴)
経口での水分補給が困難な場合や、重度の脱水状態にある場合は、静脈から生理食塩水などを点滴します。
これにより、失われた水分や電解質を迅速に補給し、血圧の回復を図ります。

 

3. 集中治療
意識障害があるなど、重症(III度)の場合は、集中治療室(ICU)での治療が必要になります。
呼吸管理、血圧管理、腎機能の補助など、生命維持のための処置が行われます。
重度の熱中症では、多臓器不全を引き起こす危険性があるため、全身の状態を厳重にモニタリングしながら治療を進めます。
軽症であれば、適切な処置によって数日以内に回復することがほとんどです。しかし、重症の場合は、後遺症が残ったり、命を落とす危険性もあります。

 

♠予防と対策
熱中症は、日頃からの予防と、症状が出たときの適切な対応が重要です!

• 暑さを避ける

エアコンや扇風機を使い、室温を快適に保つ。
日傘や帽子を活用し、日陰を歩く。
日中の暑い時間帯は外出を控える。

 

• こまめな水分・塩分補給

喉が渇いていなくても、定期的に水分を摂る。
スポーツドリンクや塩飴などで、適度に塩分も補給する。

 

• 服装の工夫

通気性や吸湿性の良い、ゆったりとした服装を選ぶ。

 

• 体調管理

十分な睡眠をとり、バランスの良い食事を心がける。
飲酒は体内の水分を排出するため、飲みすぎに注意する。

 

• 応急処置

軽症の症状が見られたら、涼しい場所に移動し、体を冷やす(首、脇の下、足の付け根など)。
水分と塩分を補給する。
意識障害や高体温などの重症の症状が見られる場合は、すぐに救急車を呼び、救急車を待つ間も体を冷やし続ける。

 

♠まとめ

熱中症は、誰にでも起こりうる身近な危険です。特に、高齢者や子ども、持病のある方は熱中症にかかるリスクが高いため、周囲の人も気にかけてあげることが重要です。
もし、めまいや吐き気などの初期症状が見られたら、まずは涼しい場所で休み、体を冷やして水分補給をしてください。重い症状(意識障害、けいれんなど)が見られた場合は、ためらわずに救急車を呼ぶことが命を守る最善の行動です!
今年の夏も暑くなることが予想されます。これらのポイントを意識して、元気に夏を乗り切りましょう♪♪
気になる症状があれば、お気軽に当院にご相談下さい!!

 

 

 

 

~~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 日本内科学科 総合内科医 監修 ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

2025.08.02更新

【8月の疾患啓発スケジュール】

 

当院≪仁愛堂クリニック≫が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

 

8月の取り組みは、


『ワクチン接種』です!

(帯状疱疹ワクチン・肺炎球菌ワクチン・RSウィルスワクチン・HPVワクチン)

 

ワクチン接種を受けることで、病気の発症や合併症のリスクを軽減することができます。 特に子どもや高齢者、糖尿病、免疫抑制剤を使用している方にとっては、ワクチン接種が重要な健康対策となります。

 

★帯状疱疹ワクチン


80歳までに約3人に1人が発症!
加齢などによる免疫力の低下が発症の原因です。
特に50歳代から発症率が高くなります。
50歳を過ぎたら、帯状疱疹の予防接種ができます。

 

①生ワクチン(ビケン)1回接種 7,700円(税込)

②不活化ワクチン(シングリックス)2回接種 1回22,000円(税込)

 

 

★肺炎球菌ワクチン


肺炎による死亡者の97.9%が65歳以上です。
日常の感染予防と、予防接種で防げる肺炎もあります。

 

①多糖体ワクチン(ニューモバックス) 9,900円(税込)

②結合型ワクチン(プレベナー) 13,200円(税込)

 

 

★RSウィルスワクチン(高齢者向け)


今、さだまさしさんのCMでも話題になっているRSウィルス感染症は、2歳までにほぼすべての子供が感染するとされ、その後も生涯にわたって何度も感染と発症を繰り返します。
感染を防ぐためにも、予防接種をおすすめいたします。

 

不活化ワクチン(アレックスビー) 27,500円(税込)

 

 

★HPVワクチン(当院では接種できず、近隣の病院を紹介します)


HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。子宮頸がんは、HPVワクチン接種と検診で予防しましょう。

 

 


当院では、最近話題になっているワクチンを今回疾患啓発スケジュールとして該当患者様におすすめしています。
興味のあるかたは、近くのスタッフもしくは電話でお問合せ下さい。

 

 

20250802

 

  身近に接する私たちと共に始めよう!!

  健康意識改革!!

 

 

 

 

 

 

 

健康や病院について学ぶクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

2025.07.31更新

20250731

 

★急遽、医師が変更になる場合もありますが、ご了承下さい。

2025.07.19更新

仁愛堂クリニックが教える!正しく知って安心!あなたの薬のギモンを解決


◆「この薬、どう使うの?」あなたの薬の疑問に答えます!

こんにちは!仁愛堂クリニックです。

私たちは、皆さまが安心して健康的な毎日を送れるよう、日々の診療に取り組んでいます。皆さまの中には、「この薬、どういう時に飲むのだろう?」「副作用ってどんなものがあるの?」といった、お薬に関する疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お薬は、私たちの健康を守る大切なパートナーです。しかし、正しく理解していないと、その効果を十分に発揮できなかったり、思わぬ副作用が出てしまったりすることもあります。そこで今回は、皆さまが日頃感じているお薬の疑問を解消し、より安心して治療を受けていただくための情報をお届けしたいと思います。
特に最近、肥満症の新しい治療薬として注目されている「ウゴービ皮下注」について、詳しくご紹介します!ご自身の健康のためだけでなく、ご家族やご友人にもシェアしたくなるような、役立つ情報が満載です。

 

※当院でも自由診療になりますが処方が可能になります!

◆ウゴービ皮下注はどのような病気に効くの?
「ウゴービ皮下注」というお薬の名前、耳にしたことはありますか?これは、肥満症の治療に使われる新しいタイプのお薬です。
肥満症は、見た目の問題だけでなく、糖尿病や高血圧、脂質異常症など、さまざまな病気のリスクを高めてしまうことが知られています。「少し体重が増えただけだから大丈夫」と軽視されがちですが、放置すると心臓や血管にも負担をかけ、将来的に重篤な病気につながる可能性もあります。

 

効能・効果
肥満症

 

ただし、保険適用には厳しい条件があります。以下のいずれかの条件を満たす場合に限られます。

 

高血圧、脂質異常症または2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られない場合

 

BMIが 27kg/m
2
以上であり、かつ2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する

 

BMIが 35kg/m
2
以上

 

ウゴービ皮下注は、食欲をコントロールするホルモンに働きかけることで、自然と食事量が減り、満腹感が持続するのを助けます。その結果、体重の減少をサポートし、肥満症によって引き起こされる生活習慣病の改善にも貢献することが期待されます。
このお薬が新たな選択肢となるかもしれません。当院では、患者様一人ひとりに合わせた治療法をご提案していますので、ご安心ください。


◆ウゴービ皮下注はどのような種類があるの?
ウゴービ皮下注は、ご自身で注射するタイプの薬ですが、週に1回の投与で効果が持続するという特徴があります。毎日飲むお薬とは違い、週に一度だけなので、忙しい方でも続けやすいのが魅力です。
このお薬は、ペン型の製剤になっていて、ご自宅で簡単に自己注射ができます。
現在、ウゴービ皮下注には、投与量によっていくつかの種類があります。患者様一人ひとりの状態や目標体重に合わせて、最適な投与量を医師が判断し、処方します!


◆ウゴービ皮下注の正しい使い方
ウゴービ皮下注は、週に1回、ご自身で皮下注射を行います。

 

・投与する時間: 週に1回、ご自身で決めた曜日の同じ時間帯に注射してください。食事の時間は問いません。
・投与する場所: お腹、太もも、上腕のいずれかに注射します。毎回同じ場所ではなく、少しずつずらして注射するようにしましょう。
・保管方法: 冷蔵庫で保管してください。凍らせないように注意が必要です。使用期限にも注意し、期限切れのものは使用しないでください。
正しい方法で使用することで、お薬の効果を最大限に引き出し、安全に治療を進めることができます。

◆ウゴービ皮下注の副作用
どんなお薬にも、残念ながら副作用はつきものです。ウゴービ皮下注も例外ではありませんが、事前に知っておくことで、もし症状が出た時でも慌てずに対処できます。
よく見られる副作用としては、以下のようなものがあります。

 

・吐き気、嘔吐、下痢、便秘: 消化器系の症状は比較的よく見られますが、ほとんどの場合、軽度で一時的なものです。
・注射部位の反応: 注射した場所が赤くなったり、腫れたり、かゆみが出たりすることがあります。
・頭痛、疲労感: これらの症状を感じる方もいらっしゃいます。

これらの症状の多くは、体が薬に慣れるにしたがって徐々に治まっていくことが多いです。しかし、症状が重い場合や、長く続く場合は、すぐに当院にご連絡ください。
また、まれに重篤な副作用が起こる可能性もゼロではありません。もし何か異変を感じたら、決して自己判断せずに、すぐに当院を受診してください。

◆ウゴービ皮下注に関するよくある質問
Q1:ウゴービ皮下注は、誰でも使える薬ですか?
A:いいえ、ウゴービ皮下注は、特定の条件を満たす肥満症の方にのみ処方が可能です。具体的には、肥満度を示すBMI(体格指数)が一定の基準を満たしていることや、肥満に関連する健康問題(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)があることが条件となります。医師が診察し、適用があるかどうかを判断しますので、まずはご相談ください。
Q2:どれくらいで効果が出始めますか?
A:効果には個人差がありますが、一般的には治療開始後数週間から数ヶ月で体重減少がみられ始めることが多いです。大切なのは、すぐに効果が出なくても焦らず、医師の指示通りに継続することです。生活習慣の改善(食事や運動)と組み合わせることで、より効果が期待できます。
Q3:ウゴービ皮下注を使用している間は、食事制限や運動は必要ですか?
A:はい、ウゴービ皮下注はあくまで体重減少をサポートするお薬であり、バランスの取れた食事や適度な運動といった生活習慣の改善が非常に重要です。お薬の効果を最大限に引き出すためにも、医師や管理栄養士の指導のもと、健康的な食生活や運動習慣を身につけることをお勧めします。

◆最後に…
仁愛堂クリニックでは、皆さまが安心して治療を受けられるよう、お薬に関する疑問や不安に丁寧にお答えしています。お薬は、私たちの健康を守るための大切なツールですが、その使い方を間違えると、かえって体に負担をかけてしまうこともあります。
「これは聞いてもいいのかな?」と思うような小さな疑問や、「ウゴービ皮下注」に関心のある方、肥満症でお悩みの方も、ぜひ一度当院にお気軽にご相談下さい。
私たちと一緒に、お薬と上手に付き合い、健康な毎日を送りましょう!
皆さまの健康をサポートできるよう、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

~~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一
日本内科学会 総合内科医 監修~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康や病院について学ぶクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

2025.07.17更新

当院では4月1日より江戸川区の帯状疱疹予防接種の定期接種・任意接種を開始しております。



帯状疱疹予防接種について


帯状疱疹予防接種は、帯状疱疹の発症や重症化を予防する効果が期待できます。
江戸川区では、以下の対象者に対して費用の一部助成を行っています。


定期接種 ※区から送られてきた有効期限内の予診票をお持ちの方
  ◆対象者:①年度内に65歳になる方

       ②令和7年度から5年間の経過措置として年度内70,75,80,85,90,95,100歳になる方
  ◆費用助成:あり


任意接種
  ◆対象者:①接種日時点で江戸川区に住民登録がある
       ②接種日時点で満50歳以上の方
       ③過去に帯状疱疹の予防接種をしていない方
       ※定期接種の対象者を除きます
  ◆費用助成:あり

 

 

★当院で接種可能なワクチン★


当院では、2種類の帯状疱疹ワクチンを取り扱っております。


《1》シングリックス(不活化ワクチン)1回につき22.000円(税込)
  ●2回の接種が必要です。(22,000円×2 合計44,000円)

   (注:1回目接種時に、2回接種分の料金お支払いとなります)
  ●予防効果が高いとされています(90~98%)

《2》ビケン(生ワクチン)7700円(税込)
  ●1回の接種で済みます。

  ●予防効果(約50%)

 


【江戸川区一部助成金額】


《1》シングリックス(自己負担額、1回につき11,000円(税込)11,000円×2 合計22,000円 上限2回まで)

 (注:1回目接種時に、2回接種分の料金お支払いとなります)


《2》ビケン(自己負担額、4,000円(税込)上限1回まで)

 


★接種をご希望の方★


• ワクチンは取り寄せとなり、前払い制となります。詳細は近くのスタッフもしくはお電話にてお問い合わせ下さい。
• 予診票をお持ちの方は当日お忘れになると接種ができなくなるので必ずご持参ください。

 

 

20250717

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

2025.07.05更新

1. はじめに:消化器内科の診療と食事制限の関係

 消化器内科は胃や腸、肝臓など消化器官の病気を診療する専門科です。診察や検査の際に「食事制限が必要かどうか」は患者様にとって気になるポイントの一つです。本記事では、消化器内科の診療における食事制限の必要性についてわかりやすく解説します。

 

2. 一般診察時の食事制限は基本的に不要

 通常の診察や問診、血液検査などでは特別な食事制限は必要ありません。普段通りの食事で問題ありませんが、受診前夜に夜遅くまでの飲酒や脂っこいラーメンなどの暴飲暴食は控えましょう。これらは翌日まで胃の中に食べ物が残りやすく、診察や検査に影響を与える可能性があるためです。

 

3. 検査前の食事制限が必要な理由

 消化器内科では、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査、腹部エコーなどの画像検査がよく行われます。これらの検査は、消化器官の状態を正確に把握するために胃や腸を空にしておく必要があります。食べ物が残っていると検査の視認性が悪くなり、正しい診断が難しくなるため、検査前の食事制限が求められます。

 

4. 主な検査別の食事制限のポイント

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)

 胃カメラ検査では、検査の6時間前から絶食が基本です。検査3日前から脂質の多い食事や刺激物(アルコール、辛いものなど)は控えましょう。前日の夕食は20時までに済ませ、消化の良いものを選ぶことが推奨されます。

 大腸カメラ検査では、検査3日前から食物繊維や脂肪分の少ない消化の良い食事を心がけ、前日の夕食は20時までに済ませます。当日は絶食で、水やお茶など透明な飲み物のみ摂取可能です。下剤の服用も検査成功のために重要です。

超音波検査(腹部エコー)

 腹部エコー検査では、胃や腸にガスが溜まっていると画像が見えにくくなるため、検査前の数時間は絶食が推奨されます。水分は少量なら摂取可能な場合があります。

その他の検査

 血液検査やCT検査などでは、検査内容に応じて食事制限がある場合があります。医師の指示に従いましょう。

 

5. 食事制限を守ることで得られるメリットとリスク

 食事制限を守ることで検査の精度が向上し、正確な診断が可能になります。逆に守らない場合、検査のやり直しや誤診のリスクが高まり、患者さんの負担や医療費の増加につながります。検査後は、鎮痛剤使用時は1時間程度飲食を控え、消化に良いものを少量ずつ摂ることが望ましいです。脂っこいものや刺激物、過度の飲酒は避けましょう。

 

6. まとめ:食事制限の有無は診療内容によって異なる

 消化器内科の診療で食事制限が必要かどうかは、診察内容や検査の種類によって異なります。一般診察では特に制限はありませんが、検査前は医師の指示に従い適切な食事制限を行うことが大切です。疑問があれば遠慮なく当院に相談ください。

 

 


~~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 監修~~

 

 

 


健康や病気について学べるクリニック
総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

2025.06.30更新

【7月の啓蒙キャンペーン】


当院「仁愛堂クリニック」が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

7月の取り組みは、

 

夏の内視鏡月間 「胃・大腸内視鏡検査」


です。

 


定期的に内視鏡検査を受けることで胃や大腸の健康状態を評価し、胃がん・大腸がんの早期発見や治療を行うことが出来ます。

◆胃内視鏡検査(胃カメラ)とは?

胃痛や胃もたれ、胸やけなどの症状の原因を調べるために行う検査です。
また、日本人にもっとも多いと言われる胃がんの早期発見・早期治療のためにも、40歳を過ぎたら、年に1度は検査を行いましょう。


20250630

 


◆大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは?

大腸ポリープ、大腸がんなどの早期発見・治療に用いられる検査です。
大腸全体を詳しく観察できるため、小さな病変や出血の様子なども確認することができます。大腸がんの85%が良性のポリープから進展してがんを発症する為ポリープのうちに発見し切除すれば、大腸がんにならず根治できる可能性が高くなります。

 

202506301

 

 

【キャンペーン価格】7/1~8/31予約分まで

 

★胃内視鏡検査
22000円 → 20000円(税込)(自費)
★大腸内視鏡検査
28000円 → 25000円(税込)(自費)
★胃・大腸内視鏡検査
48400円 → 44000円(税込)(自費)

 

 

 

202506302


〈内視鏡診断支援機能「CAD EYE™(キャド アイ)」を用いた最新のAI内視鏡検査〉

 

仁愛堂クリニックでは、富士フイルムが開発したAI技術を用いて大腸ポリープなどの病変検出および腫瘍性・非腫瘍性の鑑別を支援する内視鏡診断支援機能「CAD EYE™(キャドアイ)」を用いた大腸内視鏡検査を行っています。
CAD EYE™は従来型の内視鏡検査とは異なり、AIを使った画像認識機能によって、優れた精度で病変部を検出することができます。
当院では熟練の内視鏡専門医による検査に加え、AI内視鏡による病変検出、疾患鑑別サポートにより、従来よりもさらに病変の見逃しを減らし、早期から大腸癌を検出する事が可能になりました。
これからも患者様皆様がより安全に、より安心のある内視鏡検査を目指して参ります。

 

 

◆江戸川区で内視鏡を受けるなら当院で・・・◆

 

見落としの少ないAI内視鏡で是非内視鏡検査をしてみませんか?

 

予約は right arrow こちらからクリックして下さい。

(キャンペーンでご予約する場合は、胃内視鏡ドック、大腸内視鏡ドック、胃・大腸内視鏡ドックを選択して下さい)

 

お電話での予約は right arrow 03-3613-5548

 

 




身近に接する私たちと共に始めよう!!
健康意識改革!!











 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

 

 

2025.06.30更新

7

 

 

★急遽、医師が変更になる場合もあります。ご理解の程よろしくお願い致します。

 

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728