仁クリブログ

2025.08.02更新

♠熱中症とは

熱中症は、気温や湿度が高い環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温を調節する機能がうまく働かなくなったりすることで起こる、さまざまな体の不調の総称です。

 

♠原因
• 環境要因: 気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなどの環境が挙げられます。屋外だけでなく、エアコンのない部屋や閉め切った室内でも発生します。

• からだの状態: 暑さに体が慣れていない時期(梅雨明けなど)、激しい運動や労働、寝不足、疲労、風邪などの体調不良、糖尿病などの持病がある場合も熱中症にかかりやすくなります。
• 行動: 長時間の屋外作業や運動、水分補給が不十分な状況、通気性の悪い服装なども原因となります。

 

♠症状と重症度
熱中症の症状は、その重症度によって3段階に分けられます。

• 軽症(I度)
めまい、立ちくらみ
筋肉痛、筋肉のけいれん(こむら返り)
大量の汗
気分が悪い、だるい

 

• 中等症(II度)
頭痛、吐き気、嘔吐
体がだるい、虚脱感
集中力や判断力の低下

 

 

• 重症(III度)
意識障害(呼びかけに反応しない、おかしい言動をする)
けいれん
まっすぐ歩けない、ふらつく
体に触ると非常に熱い(高体温)
重症化すると、命に関わる危険な状態になります。

 

♠検査

主に、重症度が高い場合に以下の検査が行われます。
• 血液検査
脱水の程度: ヘモグロビン濃度などから、血液が濃縮されていないかを確認します。
電解質バランス: ナトリウムやカリウムなどの電解質のバランスが崩れていないかを調べます。
臓器機能: 肝臓や腎臓の機能障害、筋肉の損傷の有無を評価します。
血液凝固機能: 重症の場合、血液が固まりにくくなる異常(汎発性血管内凝固症候群)が起きることがあるため、これをチェックします。

 

• 尿検査
脱水の程度: 尿の色や濃度、成分などを調べ、脱水の程度を判断します。

 

♠治療

熱中症の治療は、重症度と患者さんの状態によって異なります。軽症の場合は応急処置で改善することが多いですが、中等症以上では医療機関での治療が必要です!

軽症(I度)の治療
軽症の場合は、まずは自分でできる応急処置を行います。
1. 涼しい場所へ移動
エアコンが効いた室内や、風通しの良い日陰など、涼しい場所に移動させます。

 

2. 体を冷やす
衣服をゆるめ、熱を体から逃がしやすくします。
氷のうや冷たいペットボトルなどを、太い血管が通っている場所(首、脇の下、太ももの付け根など)に当てて冷やします。
濡らしたタオルなどで体を拭き、扇風機などで風を送って気化熱を利用して体を冷やすのも有効です。

 

3. 水分と塩分の補給
意識がはっきりしている場合は、スポーツドリンクや経口補水液(ORS)を少しずつ飲ませます。
大量の汗で失われた塩分も補給するため、水だけでなく塩分も摂ることが重要です。
これらの処置を行っても症状が改善しない場合や、気分が悪い、頭痛がするといった症状が悪化する場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。

 

中等症(II度)以上の治療
中等症以上の熱中症は、自宅での応急処置だけでは不十分であり、医療機関での治療が不可欠です。

1. 全身の冷却
救急隊や医師の指示のもと、できるだけ早く体温を下げる処置が最優先されます。
氷水に浸けたり、特殊な冷却シートを使用したりして、積極的に体温を下げます。

 

2. 輸液療法(点滴)
経口での水分補給が困難な場合や、重度の脱水状態にある場合は、静脈から生理食塩水などを点滴します。
これにより、失われた水分や電解質を迅速に補給し、血圧の回復を図ります。

 

3. 集中治療
意識障害があるなど、重症(III度)の場合は、集中治療室(ICU)での治療が必要になります。
呼吸管理、血圧管理、腎機能の補助など、生命維持のための処置が行われます。
重度の熱中症では、多臓器不全を引き起こす危険性があるため、全身の状態を厳重にモニタリングしながら治療を進めます。
軽症であれば、適切な処置によって数日以内に回復することがほとんどです。しかし、重症の場合は、後遺症が残ったり、命を落とす危険性もあります。

 

♠予防と対策
熱中症は、日頃からの予防と、症状が出たときの適切な対応が重要です!

• 暑さを避ける

エアコンや扇風機を使い、室温を快適に保つ。
日傘や帽子を活用し、日陰を歩く。
日中の暑い時間帯は外出を控える。

 

• こまめな水分・塩分補給

喉が渇いていなくても、定期的に水分を摂る。
スポーツドリンクや塩飴などで、適度に塩分も補給する。

 

• 服装の工夫

通気性や吸湿性の良い、ゆったりとした服装を選ぶ。

 

• 体調管理

十分な睡眠をとり、バランスの良い食事を心がける。
飲酒は体内の水分を排出するため、飲みすぎに注意する。

 

• 応急処置

軽症の症状が見られたら、涼しい場所に移動し、体を冷やす(首、脇の下、足の付け根など)。
水分と塩分を補給する。
意識障害や高体温などの重症の症状が見られる場合は、すぐに救急車を呼び、救急車を待つ間も体を冷やし続ける。

 

♠まとめ

熱中症は、誰にでも起こりうる身近な危険です。特に、高齢者や子ども、持病のある方は熱中症にかかるリスクが高いため、周囲の人も気にかけてあげることが重要です。
もし、めまいや吐き気などの初期症状が見られたら、まずは涼しい場所で休み、体を冷やして水分補給をしてください。重い症状(意識障害、けいれんなど)が見られた場合は、ためらわずに救急車を呼ぶことが命を守る最善の行動です!
今年の夏も暑くなることが予想されます。これらのポイントを意識して、元気に夏を乗り切りましょう♪♪
気になる症状があれば、お気軽に当院にご相談下さい!!

 

 

 

 

~~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 日本内科学科 総合内科医 監修 ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康や病気について学べるクリニック

総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728