【逆流性食道炎について】
◆逆流性食道炎の特徴
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜に炎症が起こる病気です。健康な状態では、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が食べ物や胃酸の逆流を防いでいますが、この機能が低下すると胃酸が逆流しやすくなります。
◆逆流性食道炎の原因
主な原因は以下の通りです。
〇下部食道括約筋の機能低下
加齢、肥満、特定の食品(脂肪分の多い食事、チョコレート、アルコールなど)、喫煙など
〇食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜の上に出てしまう状態
〇胃酸の過剰分泌
ストレス、特定の薬剤など
〇食生活の乱れ
脂肪分の多い食事、早食い、食べ過ぎなど
〇生活習慣
前かがみの姿勢、食後すぐに横になるなど
〇その他
妊娠、特定の病気(全身性強皮症など)
◆逆流性食道炎の症状
〇自覚症状
・胸焼け
・酸っぱいものがこみ上げてくる呑酸(どんさん)
・胸の痛み
・喉の違和感
・慢性の咳
・声のかすれ
・嚥下困難
〇他覚症状
・食道粘膜のびらん(ただれ)や潰瘍
・食道粘膜の炎症による赤みや腫れ
◆逆流性食道炎の検査
〇内視鏡検査(胃カメラ)
食道粘膜の状態を直接観察し、炎症の程度や合併症の有無を確認します。
◎当院では、鼻からの経鼻内視鏡検査を行っています。
内視鏡予約は、こちらからクリックして下さい
◆逆流性食道炎の治療法
〇生活習慣の改善
・食事内容の改善(脂肪分の多い食事、香辛料、アルコール、カフェインなどを控える)
・規則正しい食生活(食べ過ぎ、早食いを避ける)
・食後すぐに横にならない
・肥満解消
・禁煙
・前かがみの姿勢を避ける
・寝る時の体勢(上半身を少し高くする)
〇薬物療法
・胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬、H2ブロッカー)
・消化管運動機能改善薬
・粘膜保護薬
〇手術
薬物療法で効果が得られない場合や、食道裂孔ヘルニアを合併している場合などに手術が検討されます。
・腹腔鏡下手術(噴門形成術、裂孔ヘルニア修復術など)
当院では手術はできないので、必要な場合は、近隣の病院を紹介致します。
◆逆流性食道炎の予防・対策
1. 食生活の改善
・脂肪分の多い食事を控える: 脂肪は胃酸の分泌を促し、食道と胃のつなぎ目を緩めやすくします。揚げ物や脂身の多い肉などは控えめにしましょう。
・刺激物を控える: 香辛料、柑橘類、炭酸飲料、アルコール、コーヒーなどは、胃酸の分泌を増やしたり、食道を刺激したりするため、控えめにしましょう。
・食べ過ぎない: 食べ過ぎは胃の内圧を高め、逆流を引き起こしやすくします。腹八分目を心がけ、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。
・寝る3時間前までに食事を済ませる: 食後すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなります。夕食は早めに済ませ、食後3時間は横にならないようにしましょう。
2. 生活習慣の改善
・肥満を解消する: 肥満はお腹の圧力を高め、逆流を引き起こしやすくします。適度な運動とバランスの取れた食事で、適正体重を維持しましょう。
・喫煙を控える: タバコは食道と胃のつなぎ目を緩め、胃酸の分泌を促します。禁煙を心がけましょう。
・前かがみの姿勢を避ける: 前かがみの姿勢はお腹を圧迫し、逆流を引き起こしやすくします。デスクワークなどでは、時々休憩を挟み、背筋を伸ばすようにしましょう。
・寝る時の工夫: 寝る時は、上半身を少し高くすると、逆流を防ぐことができます。枕の下にクッションやタオルなどを敷き、15cm程度の高さにすると良いでしょう。
・ベルトや服でお腹を締め付けない: お腹を締め付ける服装は、胃を圧迫し、逆流を引き起こしやすくします。ゆったりとした服装を選びましょう。
・ストレスを溜めない: ストレスは自律神経のバランスを崩し、胃酸の分泌を増やしたり、食道の機能を低下させたりします。適度な運動や趣味などで、ストレスを解消しましょう。
3. その他
・便秘を解消する: 便秘も腹圧を上げ、逆流性食道炎を悪化させる可能性があります。食物繊維や水分を積極的に摂り、規則正しい排便習慣を身につけましょう。
・薬の副作用に注意する: 一部の薬は、逆流性食道炎の症状を悪化させる可能性があります。服用中の薬で気になることがあれば、医師や薬剤師に相談しましょう。
◆まとめ
逆流性食道炎は、放置すると食道狭窄やバレット食道(食道がんのリスクを高める)などの合併症を引き起こす可能性があります。
症状が改善しても、自己の判断で薬の服用を中止せず、医師の指示に従ってください。
気になる症状があれば、早めに当院を受診してください。
【当院では鎮静剤を使って、ほとんど眠った状態で内視鏡検査を行っています!】
経験豊富な内視鏡専門医師が苦痛を少なく楽な内視鏡検査を実施いたします。
今まで内視鏡に不安を感じられていた方、他院で行って大腸カメラや胃カメラの検査で痛みや苦しさを感じた方も安心して検査を受けていただけるよう、様々な取り組みを行っております。
予約は、こちらからクリックして下さい
お電話での予約は03-3613-5548
~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~
健康や病気について学べるクリニック
総武線平井駅北口から徒歩4分 仁愛堂クリニック