仁クリブログ

2022.07.29更新

【睡眠時無呼吸症候群について】


Q.  睡眠時無呼吸症候群とは何ですか

A.  睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に何度も呼吸が止まってしまったり、浅くなったりして体の低酸素状態が発生する病気です。
日本での潜在的な患者数は約200万人以上と推定されていますが、実際に治療している人は、その約2割程度です。これは睡眠中に起こるため、病気の存在に気づきにくいことが原因と考えられます。
しかし、重症のまま放置していると、命に関わることもあります。低酸素状態が続くことで、心臓や血管に大きな負担がかかるため、「心筋梗塞」や「脳梗塞」、「高血圧」、「不整脈」などが起こりやすくなります。
また、低酸素状態と睡眠不足の影響で、体に過度なストレスが加わると、糖の代謝にかかわる「インスリン」などホルモンの働きが悪くなり、「糖尿病」や「脂質異常症」を招くこともあります。

………………………………………………………………………………

Q.  どんな症状がありますか

A. ①周囲の人からいびきを指摘される
  ②夜間の睡眠時によく目が覚める・息苦しくなって目が覚めてしまう
  ③朝起きた時の頭痛や体の怠さ
  ④日中の眠気
  ⑤集中力の低下
  ⑥口やのどの渇き
  ⑦居眠り
  ……などの症状が挙げられます

………………………………………………………………………………


Q. どうして睡眠時無呼吸症候群になるのですか

A. 睡眠時無呼吸症候群は口や鼻から肺の入り口である声帯に至る空気の通り道が細くなるために発生する閉塞型、呼吸を調整する脳の動きが低下するために発生する中枢型、これら両方が関係する混合型に分けることが出来ますが、閉塞型が多くを占めています。
閉塞型の睡眠時無呼吸症候群の原因のひとつは肥満があげられます。睡眠中には喉の緊張が緩むため、正常な人でも空気の通り道が細くなりますが、呼吸が止まるまでには至りません。しかし、肥満の人では、喉に脂肪が多くついているために空気の通りが悪くなるのです。肥満ではない方でも顎の骨格や喉の奥の形や扁桃腺や口蓋垂が大きいなどによっては空気の通りが悪くなりやすく、無呼吸の原因となります。また飲酒や睡眠剤の内服は、喉の緊張を緩める作用があり、無呼吸を増加させる可能性があります。

………………………………………………………………………………

Q. 睡眠時無呼吸症候群を調べるにはどうしたらいいのですか

A.   終夜睡眠ポリグラフィー検査というものがあります。睡眠の精密検査で、呼吸が止まったり、浅くなったりする回数(無呼吸低呼吸指数;AHI)が1時間に5回以上に増加すると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。一般的には、この回数が20回以上に増えた場合に、鼻マスクによる持続陽圧呼吸療法の適応になると考えられています。この基準はAHI20回以上の患者さんの寿命が、20回未満の患者さんよりも短いことなどから決められており、睡眠呼吸障害研究会によるガイドラインにも記載されています。

………………………………………………………………………………

Q.  治療の方法はどんなものがありますか

A.   重症度に応じて、装具や装置を用いて気道を確保する睡眠時無呼吸症候群の治療は、重症度に応じて適切な治療法が選択されます。
軽症から中等症の場合には、主に「マウスピース」が用いられます。睡眠中に装着することで、気道を確保します。中等症から重症の場合は、主に「CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法」が行われます。この治療の長期効果と安全性は十分な検証がなされ、現時点で主たる治療法となっています。他にも気道を拡げる外科的治療はあります。その適応は、術後の再発もあるため、十分な術前評価が必要です。

………………………………………………………………………………

Q. CPAP治療方法とはなんですか

A. CPAP療法とは睡眠中、鼻に装着したマスクから適切な圧力をかけた空気を送り込み、気道を確実に広げる治療法です。CPAP療法を始めた多くの患者さんがよく眠れるようになったなど効果を実感しています。ただ、たまに装置が気になって眠れないなど、継続が困難な患者さんもいます。その場合には、マウスピースによる治療などに変更したりすることもあります。
CPAP療法には高い効果がありますが、気道の塞がりを根本から治すものではありません。外来通院による治療継続が必要となります。
また、CPAP療法では鼻から空気を送り込むので、鼻炎や副鼻腔炎など鼻の通りを悪くする病気があると、十分な効果が得られません。この場合は、耳鼻咽喉科で鼻の治療を受けます。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療や検査は当院で行なっています。家族からいびきを心配されていて困っていたり、日中の眠気や居眠りに悩まされている方も多いのではないのでしょうか。ふだんから寝不足気味だからと思っていたら検査をしてみた結果、睡眠時無呼吸症候群だったという可能性は大いにあります。
少しでも気になることがあれば是非当院の医師にご相談下さい。

 

 

2022.07.25更新

8月11日(木)は祭日の為、休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

2022.07.15更新

【慢性便秘症について】

-----便秘とは-----

高齢化や生活習慣の変化により「便秘」を訴える方は非常に増加しています。
日本のガイドラインでは【本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態】と定義されています。
つまり通常大腸内には生理的に残留している便があり、生理的範囲を超える便が貯留しないようにしているのが正常な排便で、過度の便が貯留していなければ排便がなくても異常ではありません。
一律に排便回数や排便量で決めるものではないのです。
そして腹部膨満感や腹痛、排便困難感や肛門のつまり感等が出現し治療を要するのが「便秘症」です。

お通じの不調…排便時はどんな状態ですか?
あまりお通じがなかったりお通じがすっきりしないと悩んでいる方、排便時の状態(下記①~⑤)をチェックしましょう。

① 排便回数の減少
② 排便時にいきみ
③ 下腹部の痛み・不快感
④ 便がかたい
⑤ 不快感

便秘は通常、3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態のことをいい症状は多岐にわたります。


----ー便秘の種類-----

便秘は急におこる「急性便秘」と継続して発症している「慢性便秘」に分類されます。
さらに原因別で、
腸に原因がなく腸の働きの低下などで発症する「機能性便秘」、
過敏性腸症候群(IBS)による「IBS便秘型」、
他の病気の影響による「症候性便秘」、
飲んでいるお薬の影響による「薬剤性便秘」、
そして腸自体の影響による「器質性便秘」に分類されます。


-----原因-----

便意を無視する習慣
下剤や浣腸の乱用
ストレス
などさまざまな原因によっておこります。


-----慢性便秘の診断-----

まず問診で患者さんに排便の状態などをお伺いします。
日々の排便の状態を伝えられるようにしておきましょう。

他の病気が原因で便秘となっている可能性がないかを確かめるために、下記検査を行う場合があります。

● 血液検査
● 腹部X線検査
● 腹部超音波検査
● 尿検査
● 大腸内視鏡検査

便秘症を引き起こす最も重要な病気は大腸がんです。
よって、大腸カメラを受けたことがない方にはまず大腸カメラを行い、がんや大きなポリープが無いかなどを確認します。

当院では大腸カメラを受けていただく際、ストレスを少なく検査を受けて頂けるように鎮静剤を使用して眠っていただいたり、
お腹の手術後などの影響で検査中に痛みが伴ってしまう場合には鎮痛剤を使用し痛みを軽減するといった工夫をしておりますので、安心して検査を受けて頂けます。

また、大腸のどこに便が貯まっているかで便秘のタイプが分かれ、治療方針もタイプごとに異なりますので、
腹部レントゲンを撮影し大腸のどこに便が貯留しているかを見極めるのも大事な検査方法であります。
診察時に内服薬を確認して薬の副作用による便秘の除外とともに、他にかかっている疾患の便秘への影響を評価することも重要です。


-----治療-----

慢性便秘症診療ガイドラインには、治療法として大きく二つ挙げられています。
「保存的治療」と「外科的治療」がありますが当院では「保存的治療」を行っています。
具体的には生活習慣や食習慣の改善、薬物療法などです。

ここ数年で便秘の新しい薬が販売されさまざまな機序で便秘治療が行われています。
市販薬でも便秘の薬は手に入りますが、刺激性下剤という種類が多く連用することにより薬剤の耐性が出てきてしまいます。
それにより効果が減弱し十分な効果が得られなくなるケースも少なくありません。
このような場合には各々の便秘の病態を解析して、個々に適した治療を選択し直すことが必要です。

便秘で苦しんでおられる方の多くは、便回数の減少もさることながらお腹の張りや排便後の残便感を訴えられています。
外来で症状の改善をしっかり聞きながら、薬の量の調節や薬の追加、変更をこまめにするよう診療させていただきます。

少しでもご不安な事がございましたらまずは診察にお越しくださいませ。

2022.07.08更新

新型コロナウイルスワクチン4回目接種の予約を開始しております。(8月中旬頃まで)

接種については、3回目接種の完了から5か月以上経過し、且つお手元に4回目の接種券・予診票が届いている以下の方が対象となります。

尚、江戸川区の自治体で基礎疾患のある方の把握が困難で、3回目接種から5ヶ月以上経過した18歳以上の方全員に接種券が送付されているようですが、基礎疾患にあてはまらない方は、まだ接種できないので、ご了承下さい。

【接種対象者】

60歳以上の方

18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方(*注意事項あり)

※予約の際に接種可能日の確認が必要となります。

お手元に接種券をご用意の上、ご連絡くださいますようご協力お願いいたします。

 

*18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方で、当院かかりつけ(定期的に通院)でない方は、基礎疾患を証明するもの(お薬手帳か他院の検査結果(時系列)など)がないと、接種できないので、お電話での予約はできず、来院での予約になります。

忘れずに

①接種券

②基礎疾患を証明するもの(お薬手帳や他院の検査結果(時系列))

③身分証

をお持ち下さい。基礎疾患にあてはまらない方は、予約が出来ずお断りする場合もございますので、ご了承下さい。

 

2022.07.05更新

7月6日(水)朝、関東地方で台風の予報が出ております。

台風の影響により開錠時間・診察開始時間が遅れてしまう可能性がございます。

誠に恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2022.07.05更新

7月6日(水)朝、関東地方で台風の予報が出ております。

台風の影響により開錠時間・診察開始時間が遅れてしまう可能性がございます。

誠に恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2022.07.05更新

「骨粗鬆症について」

骨粗鬆症について、よくある質問をまとめました。

Q.骨粗鬆症とはなんですか?

A.骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
……………………………………………………

Q.骨粗鬆症の症状は?

A,まずは症状チェック→次の3つの質問のうち当てはまる項目はありますか?
① 以前より身長が低くなった。
② 背中や腰が曲がってきた。
③ 背中や腰に痛みを感じる。
1つでもあてはまれば、骨粗鬆症の可能性があります。
その他、日常のこんなことも骨粗鬆症に気づくきっかけになります。
① 食事量は少ないのに、お腹がすぐいっぱいになる。
② すぐに息切れがする。
③ 以前から着ていた服の身丈が体に合わなくなった。
④ 重いものを持ったり、立ち上がるときに腰が痛む。
……………………………………………………

Q.骨粗鬆症はどんな人に多いですか?

A.過去に骨折したことのある人、タバコを吸う人、お酒を多く飲む人、ステロイド系のお薬を使用している人、両親に骨折歴(特に太ももの付け根の骨折)のある人、運動不足の人や、体を動かすことが少ない人は骨粗鬆症になりやすいと言われています。
……………………………………………………

Q,骨粗鬆症の検査はどんな検査をしますか?

A.骨密度測定検査を行います。骨密度測定検査とは、骨を構成しているカルシウムなどの量(骨量)を測り、骨の強度を調べる検査です。骨密度検査には大きく分けて、超音波を用いる検査とX線(レントゲン)を用いる方法の2種類があります。当院ではMD法という方法で、手の横に厚さの異なるアルミニウム板を置き、一緒にX線を撮影し、写真上のアルミニウムの光学的濃度を基準に濃淡の差をコンピューターで解析をする、手の骨密度を測定する方法で検査しています。この方法は、体幹部へのX線被爆がなく、X線撮影自体は短時間で済みます。
……………………………………………………

Q.骨粗鬆症の検査結果は?

A.若年成人の平均値と比較して80%以上で正常、70~80%では骨量減少、70%未満は骨粗鬆症と診断されます。
……………………………………………………

Q.骨粗鬆症の治療は?

A.骨量(骨密度)の減少具合によりますが、治療法の中心は主に薬物治療で、食事療法と運動を並行して行っていきます。現在使われている薬は、次の3つのタイプがあります。
1. 骨を壊す働きを抑える薬
2. 骨を作る働きを高める薬
3. 骨の作り替えのバランスを整える薬
多くの薬の中から、患者さんの「骨折の危険性」「年齢」「ライフスタイル」などに合わせて選択します。骨粗鬆症の薬は、正しい用法で継続して使えば、骨密度を高めて骨折の危険性を減らす効果があります。基本的に、骨折を起こした人、骨量を減らすような病気のある人、運動や栄養の摂取が不足している人は、薬を続ける必要があります。
……………………………………………………

Q.骨粗鬆症の治療期間は?

A.骨粗鬆症と診断され、せっかく薬物治療を始めても、1年後には患者さんの約5割が処方通りの服薬ができていないという報告があります。多くの場合、骨粗鬆症の薬物治療は、1年・2年~といった息の長い治療で効果があらわれます。痛みが消えた、なかなか骨密度があがらないからと、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。
……………………………………………………

Q.骨粗鬆症はどうすれば予防できるの?

A.①食事について
  カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む食品をとることが大切です。カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚、緑黄野菜、海草などに多く含まれています。骨粗鬆症を含めた生活習慣病は、長年の食生活のかたよりが大きな原因となりますから毎日の食事をバランスよくとることがすべての病気を予防する基本であることに変わりはありません。しかし栄養に注意している人でも、カルシウムの摂取だけがどうしても不足してしまうのが現状です。厚生労働省の栄養調査によりますと、現在の日本人は、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン・ミネラルのすべての栄養素を十分とっていますが、唯一カルシウムだけは所要量に達していません。そこで、いろいろな種類の食品をバランスよく、しっかり食べることを基本にして、そのうえでカルシウムの摂取を意識して行うことが望まれます。最低限、毎日の食卓にあと200ミリグラムのカルシウム、目安として牛乳1本分、豆腐なら半丁を加えてください。
  ②運動について
若いころ運動をしなかった人や、長い間病気で寝込みがちだった人は、体格がきゃしゃになり、骨が弱く、骨折しやすいことが知られています。カルシウムをとることが必要ですが、それと同じくらい運動も大切になります。運動は骨の血液の流れをよくし、骨をつくる細胞の働きを活発にします。さらに運動によって体の筋肉がきたえられ、身のこなしがよくなると、転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。骨を強くするための運動は、重量挙げのような負荷の大きい運動ほど有効ですが、ふつうは散歩などの趣味の範囲でじゅうぶんです。家事で毎日こまごまと動くことでも骨を強くできます。

……………………………………………………


★日本は世界でもトップクラスの長寿国です。現在では単に長寿を目指すだけでなく、健康で自立した生活を送れる期間をあらわす「健康寿命」を伸ばすことへの関心が高まっています。健康でイキイキとした人生を送りたいと誰しも願うものですが、実際には多くの人が長い間「健康ではない」状態で過ごしているのです。骨は私たちの体や日常の活動を支える大切な器官です。骨粗鬆症を予防し、骨を健康に保つことは、健康寿命を延ばすことにもつながるのです。


★特に女性は症状がなくても、40歳以上になったら定期的に骨密度を測ることをお勧めします。当院でも骨密度検査行っております。お気軽にご相談下さい。

 

 

entryの検索

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728