仁クリブログ

2021.06.30更新

7月22日(木)23日(金)は祭日の為、休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

2021.06.27更新

当クリニックでは超音波検査で頸動脈エコーを多く行いますが、患者様の中では初めて行う・又は初めて耳にする方も多いと思います。
実際に、この検査について患者様からご質問を頂きます。
主なご質問として

⦁ これは何の検査ですか?
⦁ この検査で何がわかりますか?
⦁ 最近首や肩が痛いんですが関係ありますか?
⦁ この、シュッシュッって音は血液の音ですか?
・・・・など。
なので、今回は頸動脈エコーについてできるだけわかりやすくお話ししたいと思います。

 

⦁ この検査は何ですか?
私たちの心臓から栄養分の富んだ血液は全身に運ばれ、中でも脳に行く道路(動脈)はとても重要です。
この、心臓と脳を繋ぐ首にある動脈、頸動脈と血液の流れを詳しく調べる検査です。

概略図概略2

↑頸動脈は左右の首の、ちょうど青筋の奥に存在します。上の図の赤く囲んだあたりを観察します。右の図はエコーで実際見ている画像です。横に伸びでいる黒い管腔が頸動脈です

 

⦁ この検査で何がわかりますか?
この検査によって血管の中身を詳しく観察し、血管の動脈硬化の有無や程度、進み具合を調べることが主な目的です。
加齢や血管の硬化性変化により、血管の壁にプラークというゴミが出来てしまいます。
小さなプラークでしたら血液の流れ方に影響はないのですが、大きくなりすぎると流れ方に影響が出てしまいます。たとえるなら、高速道路での事故渋滞、電車の振り替え輸送のように。
 血管の動脈硬化について少しふれましたが、頸動脈の動脈硬化は全身の血管の動脈硬化を反映するとされてます。つまりは心臓・脳の血管も反映し、特に脳動脈瘤や脳梗塞の疾患に対し大きな危険因子とされています。

 プラーク

  ↑上の写真は、同じく頸動脈の一部を撮った写真です。緑の2つの点の部分、他より少し厚くなってますね。この盛り上がった部分がプラークといいます。通常厚さは1㎜以下とされてますが、1.3㎜と計測されています。

カラーBモード

↑さらにわかりやすいように色をつけてみました。青や一部赤い色のついた範囲が血液が流れているところです。

 

⦁ 最近首や肩が痛いんですが関係がありますか?
 率直に申し上げますと、エコー検査で肩こりや頸椎の状態はほとんどわかりません。
まあ今後、エコーの機器性能が著しく向上しMRI並みに頸椎の内部まで観察できる日が来るかもしれませんね。

⦁ この、シュッシュッって音は血液の音ですか?
 えー、非常に似ていて非なるものですね。
 簡単に申し上げますと、血液の速度変化を音で表現したものです。血流そのものの音でないのですが音質は違いますがリズムは同じかと思います。
 少し難しい話ですが、頸動脈内の血行動態を調べるのにパルスドップラー法を用いります。これにより血液の流速がわかり、血液が血管壁をかすめる際の抵抗性(流れやすさ)、逆流の有無がわかります。もう少し難しい話ですが、血液が探触子(マイクのようなもの)に近づいてくる速度が加速しているとき高い音、逆に減速すると低い音になっています。これを経時的に聴くとシュッシュって音に聞こえます。

CCA

ICA

↑実際流速を測ってみました。下の写真はの写真の部位よりやや頭側(脳側)です。最大流速はPSVとして表されています。上は約84.0cm/sec、下は約72.2cm/secと計測されてます。さらに血液の流れやすさ(血管内抵抗性)はRIとして表されています。この値が小さいほど血管内の抵抗性が小さく(=流れやすい)となります。下は脳側に近く直接脳に行く血管です。下は上より最大流速やや遅いもののRI値が小さく血液が流れやすくなっているなっていることがわかります。これは直接脳に行く血管なので、もし急に血圧下がっても脳へ安定して血液を供給させるためだといわれてます。いずれの計測値も正常範囲です。

 

最後に・・・
 頸動脈エコー検査において、患者様の病態や加齢によって少しずつ初見が変化していきます。特に糖尿病や高脂血症など動脈硬化を起こしやすい代謝性疾患において、長期的な経過観察が有用とされています。
 後半、少し難しい話になってしまいましたが、少しでも頸動脈エコー検査について興味を持っていただけたら幸いです。

2021.06.14更新

当院では風邪症状(発熱・咳・鼻水・のどの痛み・だるさ・下痢・嘔吐など)の方の院内トリアージを実施しております。

新型コロナウイルス感染症の初期は普通の風邪と見分けることは困難です。

そのため風邪症状の方を診察する場合、新型コロナウイルス感染症の可能性も想定し様々な感染対策を行っています。

それに伴い厚生労働省の規定する「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い」に基づき「院内トリアージ実施料」を算定しております。

保険点数300点 自己負担900円(3割負担)

ご理解の程よろしくお願いいたします。

2021.06.07更新

接種券と予診票をお持ちの65歳未満の方の接種が可能となりました。

完全予約制となりますので、電話か来院で予約を取るようにお願いします。

お手元に接種券予診票が届いていない方は、予約は取れないのでご了承下さい。

 

★他区(江戸川区以外)、他県から接種を希望する場合は、接種券予診票をお持ちいただければ、

接種可能となりましたので、ご予約承ります。(接種券のみの場合、申し訳ございませんが、

お受け致しかねます。)

当院に来院が初めての方は、身分証を1点お持ち下さい。

 

予診票は抜けなくご記入下さい。特に基礎疾患をお持ちで当院以外にかかりつけの病院または

クリニックがある患者様は、必ず主治医に接種の可否を確認下さい。

確認が取れない場合、接種を延期させていただく場合がございます。

2021.05.20更新

5月18日より65歳以上の方の新型コロナウイルスワクチンの予防接種を開始致します。

予約は5月17日(月)より承ります。
1回目接種後必ず3週間後に2回目接種のご予約を合わせてお取り致します。

当院がかかりつけでない患者様のご予約も開始致しますが、

接種は6月10日(木)以降になりますことをご了承下さい。


接種後30分院内で待機となります。
予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできません。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

 

2021.05.13更新

5月18日(火)より毎週火曜日(午後)の外来診療担当医が決まるまで

暫くは小林院長が診察致します。

患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承下さい。

 

2021.05.09更新

5月11日(火)より、毎週火曜日(午後)の外来診療担当医が

森 直樹先生から、近藤 洵先生へ変更となります。

患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さい。

2021.04.26更新

37.5℃以上発熱のある方は、直接来院はお控え下さい。

発熱症状でご来院の際は、予約制となりますので、必ず電話にてご連絡下さい。

来院時間を指定させていただきます。

何卒、よろしくお願い致します。

2021.04.26更新

【逆流性食道炎について】

【逆流性食道炎】についてのよくあるご質問をQ&Aでまとめてみました。

Q .逆流性食道炎とは何ですか?


A,  逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が胃酸にさらされびらんや炎症を起こします。胃酸によって活性化されたタンパク質分解酵素が食道を傷つけます。
胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じ、胸やけや呑酸などの不快な症状が起こります。これが「逆流性食道炎」です。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q, 逆流性食道炎の症状は?


A.  逆流性食道炎の症状として、胸やけ、ゲップ、口の中が苦くなる、酸っぱいものが込み上げるなどがあります。
こうした典型症状以外にも、胸の痛みや、左耳、左腕の放散痛など、非典型的な痛み症状もあり、狭心症など心臓の病気と紛らわしい場合もあります。
また逆流性食道炎を起こす人は胃酸の量が多くなっている場合も多く、胃のムカつきや胃もたれ、上腹部痛の症状を伴うことも多いです。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q、逆流性食道炎の原因は何ですか?


A,  逆流性食道炎の原因として刺激の強い食べ物の摂取、過度のストレス、加齢、姿勢や、太りすぎ、食べ過ぎなどが挙げられます。
辛い物やコーヒー、アルコール、油物はとり過ぎると胃が刺激され、過剰な胃酸分泌を促してしまいます。
ストレスも胃酸の分泌を招く原因となります。
夜遅くに食事をとる方、食後にすぐに横になったり、亀背の方は胃酸が逆流しやすい状態になってしまいます。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q,逆流性食道炎になった場合、どんな検査をしますか?


A, 逆流性食道炎の検査として、当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)を行っています。
内視鏡で直接食道を観察することで、食道炎の有無や、バレット食道や食道がんの有無を診断できます。
まれに内視鏡で食道粘膜が正常でも、胃酸の逆流症状を伴う場合があり、これを非びらん性胃食道逆流症と言います。
内視鏡の所見と胃酸の逆流症状は必ずしも相関しないと言われています。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q,逆流性食道炎にならない為に、何か予防とか食事で気をつけなくちゃいけない事ありますか?


A, 逆流性食道炎の予防には食生活にも気を付けましょう。
一度に食べ過ぎず、ゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。
お酒やたばこなどの嗜好品、炭酸飲料やコーヒーの摂り過ぎ、胃酸の分泌をうながす香辛料は、調子の悪い時はなるべく控えましょう。
食べてすぐ横になったりすると、食べ物が胃の中に停滞し、逆流しやすくなります。食後は最低でも1時間は横にならないようにし、また就寝前の食事はなるべく避け、食べるとしても少ない量にしましょう。
背筋が曲がっていると、胃酸が逆流しやすくもなります。普段から背筋をまっすぐ伸ばすように心掛けましょう

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q,食生活を気を付ける以外、お薬の治療とかありますか?


A、食生活を正しても症状の改善が認められない場合は、薬物治療になります。
胃酸を抑える薬や、胃の動きを良くして逆流を抑える薬、胃の粘膜を保護する薬などがあります。
その他にも、ストレスから胃酸の量が増えている場合には安定剤や抗うつ薬など、いくつかの薬を組み合わせながら治療する場合もあります。
ピロリ菌感染がある場合は除菌治療もおこないます。
飲み薬は効果が良く、継続して使えば症状が落ち着く場合が多いです。
しかし薬をやめてしまうと、普段の食生活などが改善しない場合、再燃することが多いです。うまく付き合っていかないといけない病気ですね。
自己判断で薬をやめないようにして、必ず医師の指示を守って薬を飲みましょう!

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q,逆流性食道炎から食道がんになることはありますか?


A, 逆流性食道炎の合併症で怖いのが食道がんです。
慢性的に食道の粘膜が胃酸でさらされると、食道の粘膜はバレット食道と言われる特殊な粘膜へ変化してしまいます。
バレット食道は通常の食道粘膜に比べて、癌の発生母地になりやすいと言われています。
その他の合併症として、慢性的な咳、痰症状を起こしたり、就寝時に胃散の逆流が強くなるために睡眠障害を起こす場合もあります。
……………………………………………………………………………………………

★逆流性食道炎でお困りの際は、ぜひ仁愛堂クリニックへご相談ください。

 

2021.04.24更新

大変申し訳ございませんが、只今、高齢者(65歳以上)の新型コロナウィルスのワクチン接種のご予約をお取りすることはできません。

完全予約制で、当院の接種は5月17日以降からになることのみ、お伝えさせていただきます。

詳細がわかり次第、院内やホームペ-ジで告知致します。

何卒、よろしくお願い致します。

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728