仁クリブログ

2021.06.07更新

接種券と予診票をお持ちの65歳未満の方の接種が可能となりました。

完全予約制となりますので、電話か来院で予約を取るようにお願いします。

お手元に接種券予診票が届いていない方は、予約は取れないのでご了承下さい。

 

★他区(江戸川区以外)、他県から接種を希望する場合は、接種券予診票をお持ちいただければ、

接種可能となりましたので、ご予約承ります。(接種券のみの場合、申し訳ございませんが、

お受け致しかねます。)

当院に来院が初めての方は、身分証を1点お持ち下さい。

 

予診票は抜けなくご記入下さい。特に基礎疾患をお持ちで当院以外にかかりつけの病院または

クリニックがある患者様は、必ず主治医に接種の可否を確認下さい。

確認が取れない場合、接種を延期させていただく場合がございます。

2021.05.20更新

5月18日より65歳以上の方の新型コロナウイルスワクチンの予防接種を開始致します。

予約は5月17日(月)より承ります。
1回目接種後必ず3週間後に2回目接種のご予約を合わせてお取り致します。

当院がかかりつけでない患者様のご予約も開始致しますが、

接種は6月10日(木)以降になりますことをご了承下さい。


接種後30分院内で待機となります。
予約を無断キャンセルされますと今後ご予約をお取りできません。
体調が悪く予約をキャンセルされる場合は必ずご連絡下さい。

 

2021.05.13更新

5月18日(火)より毎週火曜日(午後)の外来診療担当医が決まるまで

暫くは小林院長が診察致します。

患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承下さい。

 

2021.05.09更新

5月11日(火)より、毎週火曜日(午後)の外来診療担当医が

森 直樹先生から、近藤 洵先生へ変更となります。

患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さい。

2021.04.26更新

37.5℃以上発熱のある方は、直接来院はお控え下さい。

発熱症状でご来院の際は、予約制となりますので、必ず電話にてご連絡下さい。

来院時間を指定させていただきます。

何卒、よろしくお願い致します。

2021.04.26更新

【逆流性食道炎について】

【逆流性食道炎】についてのよくあるご質問をQ&Aでまとめてみました。

Q .逆流性食道炎とは何ですか?


A,  逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が胃酸にさらされびらんや炎症を起こします。胃酸によって活性化されたタンパク質分解酵素が食道を傷つけます。
胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じ、胸やけや呑酸などの不快な症状が起こります。これが「逆流性食道炎」です。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q, 逆流性食道炎の症状は?


A.  逆流性食道炎の症状として、胸やけ、ゲップ、口の中が苦くなる、酸っぱいものが込み上げるなどがあります。
こうした典型症状以外にも、胸の痛みや、左耳、左腕の放散痛など、非典型的な痛み症状もあり、狭心症など心臓の病気と紛らわしい場合もあります。
また逆流性食道炎を起こす人は胃酸の量が多くなっている場合も多く、胃のムカつきや胃もたれ、上腹部痛の症状を伴うことも多いです。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q、逆流性食道炎の原因は何ですか?


A,  逆流性食道炎の原因として刺激の強い食べ物の摂取、過度のストレス、加齢、姿勢や、太りすぎ、食べ過ぎなどが挙げられます。
辛い物やコーヒー、アルコール、油物はとり過ぎると胃が刺激され、過剰な胃酸分泌を促してしまいます。
ストレスも胃酸の分泌を招く原因となります。
夜遅くに食事をとる方、食後にすぐに横になったり、亀背の方は胃酸が逆流しやすい状態になってしまいます。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q,逆流性食道炎になった場合、どんな検査をしますか?


A, 逆流性食道炎の検査として、当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)を行っています。
内視鏡で直接食道を観察することで、食道炎の有無や、バレット食道や食道がんの有無を診断できます。
まれに内視鏡で食道粘膜が正常でも、胃酸の逆流症状を伴う場合があり、これを非びらん性胃食道逆流症と言います。
内視鏡の所見と胃酸の逆流症状は必ずしも相関しないと言われています。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q,逆流性食道炎にならない為に、何か予防とか食事で気をつけなくちゃいけない事ありますか?


A, 逆流性食道炎の予防には食生活にも気を付けましょう。
一度に食べ過ぎず、ゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。
お酒やたばこなどの嗜好品、炭酸飲料やコーヒーの摂り過ぎ、胃酸の分泌をうながす香辛料は、調子の悪い時はなるべく控えましょう。
食べてすぐ横になったりすると、食べ物が胃の中に停滞し、逆流しやすくなります。食後は最低でも1時間は横にならないようにし、また就寝前の食事はなるべく避け、食べるとしても少ない量にしましょう。
背筋が曲がっていると、胃酸が逆流しやすくもなります。普段から背筋をまっすぐ伸ばすように心掛けましょう

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q,食生活を気を付ける以外、お薬の治療とかありますか?


A、食生活を正しても症状の改善が認められない場合は、薬物治療になります。
胃酸を抑える薬や、胃の動きを良くして逆流を抑える薬、胃の粘膜を保護する薬などがあります。
その他にも、ストレスから胃酸の量が増えている場合には安定剤や抗うつ薬など、いくつかの薬を組み合わせながら治療する場合もあります。
ピロリ菌感染がある場合は除菌治療もおこないます。
飲み薬は効果が良く、継続して使えば症状が落ち着く場合が多いです。
しかし薬をやめてしまうと、普段の食生活などが改善しない場合、再燃することが多いです。うまく付き合っていかないといけない病気ですね。
自己判断で薬をやめないようにして、必ず医師の指示を守って薬を飲みましょう!

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q,逆流性食道炎から食道がんになることはありますか?


A, 逆流性食道炎の合併症で怖いのが食道がんです。
慢性的に食道の粘膜が胃酸でさらされると、食道の粘膜はバレット食道と言われる特殊な粘膜へ変化してしまいます。
バレット食道は通常の食道粘膜に比べて、癌の発生母地になりやすいと言われています。
その他の合併症として、慢性的な咳、痰症状を起こしたり、就寝時に胃散の逆流が強くなるために睡眠障害を起こす場合もあります。
……………………………………………………………………………………………

★逆流性食道炎でお困りの際は、ぜひ仁愛堂クリニックへご相談ください。

 

2021.04.24更新

大変申し訳ございませんが、只今、高齢者(65歳以上)の新型コロナウィルスのワクチン接種のご予約をお取りすることはできません。

完全予約制で、当院の接種は5月17日以降からになることのみ、お伝えさせていただきます。

詳細がわかり次第、院内やホームペ-ジで告知致します。

何卒、よろしくお願い致します。

2021.04.20更新

4月29日(木)、5月3日(月)、4日(火)、5日(水)は休診とさせていただきます。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

2021.03.30更新

《糖尿病について》
現代の国民病とも言われる糖尿病。日本全国での糖尿病患者さんは、2000万人を超えるほど多くなっています。
しかし「糖尿病という言葉は知っているけど、実はどんな病気なのかよく知らない」という方は多いのではないでしょうか。

糖尿病とはどのような病気?
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が増え続ける病気のことを言います。ブドウ糖が多い、つまりは血糖値が高いことで、血管や血液の状態が悪化し発症する病気です。
糖尿病の特徴は、自覚症状が現れにくく、痛みもかゆみもない点です。そのため放置しがちです。
しかし、症状があわられる場合も少しずつゆっくりです。なので、自覚症状がでた時にはかなり進行している可能性もあるのが、糖尿病の恐ろしいところです。

 

【1型糖尿病】
すい臓のインスリンを分泌する細胞(=β細胞)が壊される病気が、1型糖尿病です。
免疫細胞(※)が自らの細胞を攻撃してしまう「自己免疫反応」の異常や、ウイルス感染が原因と言われていますが、原因不明の場合もあります。
(※)免疫細胞とは、体の中に侵入してきたウイルスや細菌から命を守っている細胞のことを言います。
インスリンがほとんど出なくなる場合が多く、注射などのインスリン製剤を使って治療を行います。子供や青年など若い年齢での発症が目立ちますが、中高年といった幅広い年代で発症することもあります。
症状としては突然、激しい口の渇きや頻尿などが現れるのも特徴です。
糖尿病患者さんの90%以上が2型糖尿病です。40歳以上に多いのですが、若い方の発症も増加傾向にあります

 

【2型糖尿病】
遺伝的な影響に食べ過ぎや運動不足による肥満やストレスや喫煙、睡眠などの生活習慣が関わって発症します。
進行すると、のどが乾く・トイレが近くなる・疲れやすい・体重が減るなどの症状が現れます。

 

【妊娠糖尿病】
妊娠中に初めてわかった、または糖尿病ではないけれども高血糖状態のことを、妊娠糖尿病と言います。
なぜ妊娠糖尿病になるのでしょうか。その理由は、妊娠中に分泌されるホルモンなどが影響します。
胎盤から分泌されるプロゲステロン、コルチゾールなどのホルモンにはインスリンの作用を効きにくくする働きがあります。
そのため、妊娠中は血糖値が上がりやすい状態になります。
また妊娠糖尿病で症状が現れることは、ほとんどありません。気づかない間に血糖値が高くなることがないよう、妊婦検診で血糖検査を受け、予防するようにしましょう。

 

【小児糖尿病】
7歳から14歳の子供に見られる糖尿病を、小児糖尿病といいます。
1型糖尿病が多いのですが、肥満の増加に伴って2型糖尿病も増えていることが特徴です。原因や症状は、子供の場合も成人と同じケースが多いです。

 

糖尿病の初期にみられる症状
・疲れやすい
・トイレの回数が多い
・喉が渇く
・尿の泡立ち、臭い
・食欲があるのに痩せる
・皮膚が乾燥して痒い
・物がかすんで見える
・傷の治りが遅い
・風邪をひきやすい

「ダイエットしてないのに痩せるから、なぜ?と思っていたら..」
糖尿病の症状では、体重の減少がみられることも。原因の一つとしてあげられるのは、高血糖状態による脱水です。
高血糖状態で砂糖水のように濃い液体になっている血液を、私たちの体は体内にあるあらゆる水分で薄めようとします。
その結果、血管には水分が多く集まり最終的に尿としてどんどん排泄されます。したがって体内は脱水のような状態となり、体重が減少してしまうのです。
体の水分が20%減ると、死に至るといわれます。
糖尿病で痩せることは喜ばしいことではなく、身体がいよいよ危険信号を発してきた証拠なのです。
糖尿病は治る病気?

糖尿病は、「治る」とも「治らない」とも言えない病気です。
なぜなら糖尿病患者さんは生涯に渡り、血糖値をはじめとした自己管理が必要だからです。それゆえ、糖尿病とうまく付き合っていくことが大切といえます。
治療で血糖値をコントロールできていれば、症状や検査数値が良くなり健康な人と同じ状態でいられるのが、糖尿病という病気です。

 

検査方法や診断基準について
それでは、糖尿病にはどのような検査があるのか、また診断基準についてお教えします。
まず、糖尿病の検査で必ず行われるのは血糖値とHbA1cの測定です。どちらも採血でわかります。

血糖値は食事をすると誰でも上がるものです。しかし、健康(=正常型)であれば、空腹時血糖値は110g/dl未満、食後は140mg/dl未満までの上昇となります。
空腹時血糖値が126mg/dl以上、食後血糖値が200mg/dl以上となると、糖尿病型となります。正常型と糖尿病型の中間が、境界型(※)です。
(※)境界型は糖尿病予備軍とも呼ばれ、糖尿病になる一歩手前の状態のことをいいます。
また正常高値とは、血糖値は正常範囲内ではあるけれども数値としては高く、注意が必要な状態を指します。
次に、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の検査です。これは血糖コントロールの状態を調べるために行われます。HbA1cは過去1〜2ヶ月の平均的な血糖値がわかる検査です。
HbA1cが6.5を超えると、糖尿病の領域(糖尿病型)に入ります。
そして、HbA1cと血糖値の両方が糖尿病型を示すと糖尿病と診断されるのです。
初回検査で診断される場合もあれば、再検査の測定で診断される場合もありますが、いずれにしても必ず血糖値が糖尿病型を示していることが条件です。
また血糖値のみ糖尿病型でも、明らかな糖尿病の症状(口渇,多尿など)や確実な網膜症が認めらる場合も糖尿病と診断されます。
HbA1cだけで糖尿病型という場合は、糖尿病と判断されません。

どのような治療が行われるのか
糖尿病は、食事療法と運動療法を中心とした生活習慣で改善できます。状況に応じて、薬が使われます。
食事療法
糖尿病の食事のポイントは、次の3つです。
・適正なエネルギー量
・栄養素バランス
・規則的な食事習慣


運動療法
糖尿病での運動療法は、糖を取り込み取り込こみやすい体・インスリンの効きが良くなる体をつくるのために行います。
運動して脂肪を燃やし、筋肉をつけましょう。筋肉は糖の貯蔵庫、糖を取り込んで血糖値を下げる効果が期待できます。
さらに運動によって内臓脂肪が減ると、インスリンの効きがよくなり血糖コントロールを良好に保てるようになります。
歩行やジョギングなどの有酸素運動とスクワットやダンベルなどのレジスタンス運動を組み合わせると、より効果的です。
薬物療法
食事や運動だけでうまく血糖コントロールが出来ない場合、薬物療法が用いられます。大きく分けると飲み薬と注射薬の2種類です。
血糖値を下げる薬には、インスリンの分泌を促す薬などがあります。一方で、糖の吸収を抑えたり排泄を良くしたりする薬もあります。
飲み薬だけでは十分な血糖コントロールができないと判断された場合、インスリンを補うために注射薬が用いられるのです。
どの注射薬を選択するかについては、肥満があるかどうか、インスリンを作る現状のレベルなどの状態に応じ、医師によって決められます。
もっとも避けたいのは合併症
糖尿病は、血管の中で起こっている病気です。自覚症状が無いから…といって高血糖状態を放っておくと、命に関わる合併症の発症リスクが高くなります。
目や足に危険が及ぶ〜三大合併症とは〜 
糖尿病の三大合併症と呼ばれるのが、神経が傷つくことによって起きる「糖尿病性神経障害」、腎臓が悪くなる「糖尿病性腎症」、目に障害が生じる「糖尿病網膜症」です。
手足の神経、腎臓、目の網膜には細い血管が集まっています。太い血管よりか弱く、高血糖では細い血管に大きな負担がかかります。
そのため、三大合併症は糖尿病で起こる確率がとても高い合併症なのです。
まとめ
糖尿病は自覚症状が出ないことが多い病気ですが、本当に怖いのはその先の合併症であることがお分かりただけたと思います。
そのため食事と運動を中心に減量に取り組み、合併症を遠ざける生活を行うことが大切です。
また定期的な受診と血糖検査で、今の自分の状態がどうなのか、常に知っておくようにしましょう。
糖尿病は生涯に渡って血糖値をはじめとした自己管理が必要なため、「治る」とも「治らない」とも言えない病気ですが、血糖値をコントロールできていれば健康な人と同じ状態でいられます。
当記事を参考に、糖尿病と上手に付き合っていただけると幸いです。


当院では、検査、治療はもちろん管理栄養士による患者様と1対1の栄養指導を行っておりますので日々の食事での悩み、疑問点などございましたら是非一度ご検討下さい。

 

2021.03.29更新

AI内視鏡検査のページを公開しました。

詳しくは下記URLよりご確認ください。

https://www.jinkuri.com/ai_endoscopy/

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728