仁クリブログ

2024.09.25更新

令和6年10月1日(火)から、新型コロナウィルスワクチンの予防接種を開始致します。
今年から予約制ではないので、ワクチンのその日の在庫状況により、接種可能となります。

 

【価格】
18700円(税込)

*高齢者コロナワクチン接種予診票をお持ちの方は、用紙を忘れずにお持ち下さい。
(江戸川区 自己負担額 2500円)

 

【受付時間】
平日…午前→9:00~12:00、午後→15:00~18:30
土日…午前→9:00~12:00

 

・妊婦の方は、産婦人科の医師に確認・相談をお願いいたします。
授乳中の方に関してですが、赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認・相談をしてからの接種をお勧めいたします。

 

【対象年齢】
12歳以上


★15歳未満の方は、接種できる日が限られています。(下記参照)
月曜日 → 9時~12時 15時~17時
火曜日 → 9時~12時 
水曜日 → 接種できません。
木曜日 → 9時~12時
金曜日 → 9時~12時 15時~17時
土曜日(第1・3・5週目) → 9時~12時
   (第2・4週目) → 9時~12時(6歳未満は接種できません)
日曜日 → 接種できません。

ただし、突然の医師の変更などもございますので、事前に電話にてお問合せ下さい。

 

 

 

2024.09.25更新

10月1日(火)よりインフルエンザワクチンの接種を開始致します。

 

【価格】

1回 3,300円(税込)

※高齢者インフルエンザ接種予診票をお持ちの方は用紙を忘れずにお持ちください。(江戸川区 自己負担 2500円)

 

 

【受付時間】

平日…午前→9:00~12:00、午後→15:00~18:30

土日…午前→9:00~12:00

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は、産婦人科の医師に確認・相談をお願いいたします。

授乳中の方に関してですが、赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認・相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

 

★15歳未満の方は、接種できる日が限られています。(下記参照)

 

月曜日 → 9時~12時 15時~17時

火曜日 → 9時~12時 

水曜日 → 接種できません。

木曜日 → 9時~12時

金曜日 → 9時~12時 15時~17時

土曜日(第1・3・5週目) → 9時~12時

   (第2・4週目) → 9時~12時(6歳未満は接種できません)

日曜日 → 接種できません。

 

ただし、突然の医師の変更などもございますので、事前に電話にてお問合せ下さい。

 

★6ヶ月~2歳ぐらいまでの当院初めてやアレルギーのあるお子様に関しては、アナフィラキシーショックなど、何かあった時の為に、専門設備の整っている小児科での接種をお願いする場合がございます。ご不明な点などございましたら、当院までお問合せ下さい。

2024.09.19更新

「秋バテについて」

 

こんにちは。管理栄養士です。
今年の夏は暑かったですね・・・
暑い時期は夏バテや熱中症対策をされた方も多いと思います。
涼しいと感じる日が増え、比較的過ごしやすい時期を迎えたはずなのに、なぜか体が重い、体調不良や疲労を感じている方いらっしゃいませんか?

これは、まさしく夏バテならぬ、秋バテかもしれません! 

 

19

     
                                   
「秋バテ」とは、涼しくなった9月ごろから起こる体調不良や食欲不振、気分の落ち込みや疲労を感じる状態のことをいいます。


夏場に冷房や冷たいものの摂りすぎなどによる自律神経の乱れ
寒暖差や長雨などの低気圧も影響しています。

 

夏場の暑い時期に、そうめんや冷や麦など炭水化物に偏った食事、
冷たい飲み物やアイスなどで胃腸を冷やす機会が多かったことなども秋バテ要因のひとつです。

 

秋バテを予防し、緩和するためには、食事のバランスを整えることが大切です。
肉類、魚介類、卵、大豆製品などの血や筋肉のもととなるたんぱく質、ビタミン、ミネラルを意識して摂りましょう。
食欲増進のために、唐辛子、にんにく、生姜、ネギなどの食材や香辛料、柑橘類などの香りを取り入れるのもいいですね。

 

19-1
                      
疲れた胃腸には・・・
飲み物は冷たいものは控え、常温、または温かい飲み物を飲みましょう。
長芋やおくら、などのネバネバした食材もお勧め。粘膜を保護し、消化吸収を助ける働きが期待できます。

 

疲労回復には・・・
豚肉(特にヒレやモモの赤身)、ウナギ、大豆、レバー、玄米、大豆やほうれん草、アボカド、ナッツ類にエネルギー代謝を良くするビタミンB1、B2が多く含まれています。
梅干し、レモン、お酢などに含まれる有機酸は、疲労物質を分解する働きがあります。

 

自立神経の乱れ、ストレス緩和には・・
ブロッコリー、パプリカ、じゃがいも、キウイなど野菜や果物に多く含まれているビタミンCは、ストレスを軽減させる効果が期待できます。
ぜひ、毎食の食事にとり入れていきましょう!

 

適度な運動や睡眠、入浴はシャワーでなく湯船に浸かるのもお勧めです。

 

19-2 19-3

 

無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。 

    

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。

総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.09.07更新

こんにちは!事務のスタッフです(⌒∇⌒)


先日、お休みの日に友達とBBQをしましたbeer
お肉も海鮮もすごく美味しかったですmeal


とても暑くて風が強かったですが、久しぶりに夏らしい事を出来てとても楽しかったですnico


皆さん今年はどんな夏でしたか?
私は、去年よりも気温が高く毎日過ごしにくいなと思う夏でした!


最近、気温差が激しいので体調管理をしっかりして夏を乗り切りましょう!

 

 

7  7-1

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。
総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

2024.09.01更新

【9月の啓蒙キャンペーン】

 

当院「仁愛堂クリニック」が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

 

9月の取り組みは


『婦人科健診』です!
(乳がん・子宮頸がん・子宮体がん)

 

★乳がん
乳がんの発症リスクが高い人
1. 初潮年齢が早い、閉経が遅い
2. 初産年齢が高い、出産歴がない、授乳歴がない
3. 血縁者(特に母・姉妹・娘)に乳がんになった人がいる
4. 閉経後の肥満
5. 飲酒、喫煙、運動不足といった生活習慣
 
乳がんになる人は30歳代後半から増加し、40歳以上の年代に多く、40歳代、50歳代の女性のがん死亡原因のトップです。しかし、早期発見・早期治療による10年後の相対生存率は90%以上です。

 


★子宮頸がん
子宮頚がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となって発生します。
女性の多くが一生のうちに一度は感染するという、ごくありふれたウィルスです。感染は一時的で自然に消えることがほとんどです。ただしHPVの感染が長時間持続すると、その一部が数年~数十年後に子宮頸がんを発症させると考えられています。自分では気がつく事は困難な為、検診による早期発見が必要です。早期のうちに治療すれば90%以上が助かることがわかっています。
最近は、20代から30代の女性に増えているので、20歳から、2年に1回の検査を推奨いたします。

 

★子宮体がん
子宮体がんは、ウィルスによって起こる子宮頸がんとは全く別のもの。ホルモン異常によって子宮内膜に発生します。近年は子宮体がんが増加しており、子宮がん全体の約半数を占めています。40歳頃から増え始め、発症のピークは閉経後の50~60代。進行が遅く比較的早い段階から不正出血などの症状が現れるため、月経不順の人、月経以外の出血のある人はすぐに受診し、症状がなくても、定期的な検査をして、早期発見につなげましょう。

 

 

●残念ながら当院では、これらの検査はできないので、近隣の賛育会病院をご紹介致します。
興味のある方は、近くのスタッフもしくはお電話にてお問合せ下さい。

 

賛育会病院 検診価格
・乳がん検診(マンモグラフィ) 7700円(税込)
・乳がん検診(乳腺エコー)   7700円(税込)
・子宮がん検診(頚部細胞診)  7700円(税込)
・子宮がん検診(経膣エコー)  7700円(税込)

 

これらの検査を定期的に受けることで、がんを早期に発見し、治療を開始することが可能になります。

 

 

1

 

身近に接する私たちと共に始めよう!!

健康意識改革!!

 

 

 

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。
総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

2024.08.30更新

 

9月16日(月)・23日(月)は祭日の為、休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけ致しますが、何卒、ご了承下さい。

 

 

8

2024.08.24更新

厚生労働省のホームページにも記載があるように、

 

<着用が効果的な場面>
〇高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面ではマスクの着用を推奨します。
・医療機関を受診する時
・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
・通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(*)に乗車する時 (当面の取扱)
(*)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
そのほか、
○新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

 

 

当院では、高齢者等重症化リスクの高い方の来院が多い為、現在も院内でのマスク着用をお願いしております。

皆様のご協力をお願い致します。

 

院内でもマスクの販売をしております。(マスク個包装 1枚20円)

2024.08.24更新

【熱中症について】

 

こんにちは仁愛堂の事務員ですnico


毎日暑い日が続いていますが皆さん熱中症対策はしていますか?
私は少しの外出でも水筒を持ち歩くようにしました。


水やお茶でも飲まないよりかは良いそうですが、
経口補水液やスポーツドリンクの方が体への吸収が良く、点滴した場合と同じ効果が得られるそうです。


経口補水液は塩水なので、元気な人が飲むとしょっぱく感じ、
脱水の人(塩と水が不足している人)が飲むと冗談みたいに美味しくて、思わず一気飲みをしてしまうみたいです。
飲んだときにもし美味しかったら、まずく感じるまで飲めば、不足量が分かるので試してみると面白いかもしれないですね!

 

 

 

24

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。

総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

 

 

2024.08.19更新

8月22日(木)は急遽、小林院長の診察が休診となり、代診医師の診察となります。

ご迷惑をおかけ致しますが、何卒、ご了承下さい。

 

2024.08.16更新

台風の影響により、本日の診療は18時で終了とさせていただきます。

ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728