仁クリブログ

2023.05.27更新

★急遽、医師が変更になる場合あり。

 

6

2023.05.27更新

現在、発熱外来、風邪症状で受診希望の方は、予約制ではありませんので、直接、来院していただければ、順番に診療が受けられます。

★受付時間★

 平日:午前 9時~12時10分 午後 15時~18時30分 

 土・日曜:午前 9時~12時10分

 

新型コロナウィルス感染症の分類について、2023年5月8日より「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。

ただ当院では、当面の間、今まで通り感染防止策を行った上で診察を行います。

症状によって診療内容や行う検査も違いますので、順番が前後する事もあり、1~2時間程度の待ち時間が発生することがあります。

 尚、当院は基礎疾患を抱えた方の、来院も多いため、そのような患者様と同じ待合室では待機できないので、部屋を隔離しての対応となります。ただし、当院は狭い為、部屋に限りがございまして、場合によっては、外での待機となる可能性もございます。

(付き添いの方は、最初から外での待機となります。)

 

検査の窓口負担分は、「5類」前は公費で支援されているため患者の負担はありませんでしたが、「5類」になった現在、自己負担分が発生します。

金額等お知りになりたい場合は、スタッフに聞いて下さい。

 

15歳未満の方は、曜日によっては、受診できない場合がございますので、電話にてお問合せ下さい。

 

何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。

2023.05.25更新

【肝炎について】

 

肝炎は、何らかの原因により肝臓に炎症が生じる疾患です。炎症により肝臓の細胞が破壊され、肝臓の機能が次第に低下していきます。肝炎の原因として最も多いものは、ウイルスの感染によって肝臓に炎症が起こる「ウイルス性肝炎」です。肝炎の原因となるウイルスは、主にA・B・C・E型の4種類が知られています。D型ウイルスによる感染は、日本ではめったに起こることはありません。特に慢性化しやすいとされているのはB型ウイルスとC型ウイルスによる肝炎です。
肝炎は治療せずに放置すると、肝硬変や肝がんなどのさらに重い疾患に進展していく場合があるため、早期発見、早期治療が非常に大切です。

・発熱、喉の痛み、頭痛などの風邪の様な症状
・食欲不振
・全身がだるい
・吐き気
・腹痛
・発疹
・皮膚や白目が黄色くなる
・尿が茶色くなる
などの症状が出現することがあります。

 

●A型肝炎
貝類や海外旅行での飲食によって感染します。日本は衛生環境が良くワクチンもあることから、大流行することはないと考えられています。急性肝炎の原因になりますが、劇症化(肝炎が急激に悪化し、肝細胞が大量に壊れて機能しなくなった「肝不全」といわれる状態)する症例は少なく、治癒して慢性化することはありません。

A型肝炎ウイルスの治療
慢性化することはなく、ほとんどが自然治癒します。食欲不振などに対する薬の投与を行うことがあります。肝臓に負担を与えないように糖類中心の低カロリー食が推奨されています。

 

●B型肝炎
輸血や出産、入れ墨、性交渉、針刺し事故などにより感染します。日本では1986年にワクチンが導入されたため、若年者の感染は減少しています。また、2016年10月よりユニバーサルワクチネーションが始まったことから今後はさらに感染は減少すると予測されます。出産後、乳児期に感染するとキャリアになり、慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進展する場合があります。成人で感染した場合は急性肝炎となり、一部は劇症化しますが、大部分は治癒します。しかし、外国由来のウイルス感染ではキャリア(B型肝炎ウイルスが肝臓内にすみつき、感染が持続している状態)になる場合があります。
また、劇症肝炎はB型肝炎ウイルスの感染によるものが多く、劇症肝炎のうち40%がB型肝炎によるものと言われています。

※ユニバーサルワクチネーションとは
世界保健機構(WHO)は1991年、B型肝炎に関連した肝硬変・肝がんの発生を減らすため、B型肝炎ワクチンのユニバーサルワクチネーション(生まれたすぐの子供たちへのワクチン接種)を実施するよう全世界へ勧告し、日本を含め180か国以上の国で導入されました。さらに日本では、2016年10月から定期接種の対象になっています。

B型肝炎ウイルスの治療
インターフェロンや核酸アナログ製剤を用いて、ウイルスの活動を抑え、肝臓がさらに障害されることを予防します。現在の治療法では、ウイルスを完全に排除することは困難とされているため、肝硬変や肝がんなどのさらに重い疾患に進展させないことが治療の目標となります。

 

●C型肝炎
輸血や血液製剤、刺青により感染します。ワクチンはありません。感染しても肝炎は重症化せず、急性肝炎としての自覚症状がない場合もあります。劇症化は稀です。約30%ではウイルスが排除されますが、約70%はキャリアになり、慢性肝炎に移行します。肝硬変や肝がんに進展する原因のもっとも大きな要因となっています。
(※現在医療現場で使用されている輸血用血液や血液製剤は厳密な検査が行われているため感染は報告されていません)

C型肝炎ウイルスの治療
近年、C型肝炎ウイルスに対する薬は急速に進歩しています。医師の指導のもと正しい治療を選択することで経口薬(直接作動型抗ウイルス薬)によってウイルスを90%以上排除できるといわれています。これらの新しい薬により、ウイルスの完全な排除が治療の目標となります。なお、経口薬を使用しない場合には、注射薬(インターフェロン)を用いることもあります。

 

●E型肝炎ウイルス
豚、猪、鹿などの動物が保有するウイルスにより人にも感染します。患者は従来、発展途上国に多いと考えられてきましたが、最近では日本でも感染が確認されています。ワクチンもないため、生肉を食べないことが唯一の予防策となります。

 

E型肝炎ウイルスの治療
慢性化することはなく、ほとんどが自然治癒します。食欲不振などに対する薬の投与を行うことがあります。

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

2023.05.11更新

潰瘍性大腸炎について


潰瘍性大腸炎とは?】

潰瘍性大腸炎とは、大腸・小腸の粘膜に慢性的な炎症または潰瘍を引き起こす病気です。
日本では、難病の一つに指定されており、潰瘍性大腸炎の患者数は10万人に100人程度とされています。
また、若年者から高齢者まで幅広い年代で発症する可能性があり、男女差はありません。


【原因】

潰瘍性大腸炎の明確な発症原因は、現在明らかになっていません。
ですが、家族内に発症者がいるケースも多く、何らかの遺伝的な要因が関与していると考えられています。
また、食生活の乱れ、衛生状態の変化といった環境要因も影響していると考えられています。


【症状】

潰瘍性大腸炎の主な症状として、血便・下痢・腹痛があり、まれに関節痛・皮膚症状が出現することがあります。
また、重症化すると発熱・めまい・動悸・息切れ・体重減少などの症状が起こります。

潰瘍性大腸炎は、大腸に炎症が起きる病気ですが、炎症が長年続くと大腸がんを併発することもあります。


【検査方法】

潰瘍性大腸炎が疑われた場合には次のような検査を行います。

・血液検査
 炎症の程度を調べます

・便検査
 便に血が混じっていないかを調べます。
 また、下血を症状とする病気は潰瘍性大腸炎の他にも、感染性腸炎などもある為、細菌や感染症の検査も行います。 

・内視鏡検査
 炎症箇所を調べます。
 更に、組織を採取し顕微鏡で観察する生検検査も行える為、症状が似ている病気との区別が可能であり、より正確に判断できます。


【治療方法】

潰瘍性大腸炎と診断されたら次のような治療方法があります。

・薬物療法
 アミノサリチル酸製剤
 ステロイド
 免疫調整剤
 免疫抑制剤
 生物学的製剤
 など

・血球成分除去療法
 血液中から異常に活性化した白血球を取り除く治療法です。

・手術
 薬物治療などを行っても症状が改善されない、大量の出血、大腸に穴が開く、大腸がんを伴う場合は手術によって大腸を摘出します。


【予防】

・食生活
潰瘍性大腸炎と食事の関係性は明確になっていません。
しかし、潰瘍性大腸炎は大腸に炎症が起きてしまっている病気なので、脂肪分の多い物や消化の悪い物のような腸に負担がかかる食事は避け、バランスの良い食事を心がけましょう。

・ストレス解消
 過剰なストレスを受けると、腸内環境が悪くなってしまうこともあります。
 ストレスは、あらゆる病気で症状を悪化させてしまう要因の一つでもある為、自分なりのリラックス方法を見つけ、上手にストレスを解消しましょう。


【最後に】

当院で、診察・内視鏡検査が可能です。
なにか気になることがございましたらご相談ください。

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

2023.04.30更新

クローン病について

 

【 クローン病とは 】

 大腸および小腸の粘膜に慢性の炎症、または潰瘍を引き起こす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患といいます。狭義にはクローン病と潰瘍性大腸炎に分類されます。
 クローン病は主に若年者にみられ、発症年齢は男性は20~24歳、女性は15歳~19歳が最も多く見られます。口腔から肛門に至るまでの消化管のどの部分にも炎症や潰瘍が起こりえます。小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が好発部位であり、病変と病変の間に正常な部分が存在することを特徴とします。

 

【 原因 】

 原因ははっきりしておらず、国の難病特定疾患になります。遺伝的な要因が関与するという説、結核菌類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染説、食事の中の何らかの成分が腸管粘膜に異常な反応を引き起こしているという説、腸管の微小な血管の血流障害説などがありますがいずれもはっきりと証明されたものはありません。
衛生環境や食生活が大きく影響しており、腸内細菌の善玉菌の減少に加えて動物性脂肪(肉類、ラード、牛乳や乳製品など)を多く含むジャンクフードやタンパク質を多く摂取し、生活水準が高いほどかかりやすいと考えられています。また、喫煙をする人は喫煙をしない人より発病しやすいと言われています。

 

【 症状 】

 主な症状は下記の通りです。

① 腹痛
初期症状では下痢と腹痛が最も多く、半数以上の患者さんにみられます。腸に炎症が起こり、潰瘍ができるため腹部全体が痛みます。また、腸の狭窄があると、内容物が通るときに激しい痛みが起こります。

② 下痢・血便
小腸、大腸にも潰瘍ができるため、消化・吸収が悪くなり下痢を起こします。ときには粘血便も見られます。夜間にも下痢を起こす場合は悪化している可能性があるので注意が必要になります。

③ 発熱
 炎症が起こっているので悪化に伴い発熱します。

④ 体重減少
消化・吸収が悪くなっているため栄養障害が起こり、体重が減少します。栄養障害は栄養素の消化・吸収率の低下や下痢、出血、タンパク漏出などによって栄養素が失われること、発熱、代謝亢進、潰瘍などの組織修復に消費されること、食事をしないことによって引き起こされます。

 

【 検査 】
 
① 血液検査
寛解状態の確認や、再燃・合併症を早期に把握するために行われます。炎症の有無や程度はCRP、白血球数、血小板数、血沈などで確認されます。基準範囲の値を超えている場合は体のどこかに炎症が生じている可能性が高いです。

② 便検査
小腸・大腸の出血を検査します。目に見えない程度の微小な出血も調べることができます。食べ物などの影響はなく、細菌培養検査により細菌性大腸炎ではないことを確認します。

③ 内視鏡検査
 症状や血液検査によって経過を見ていきますが、適切な治療内容を決定するためには内視鏡検査で病変の状態を的確に把握することが必要となります。小腸や大腸の病変を観察とともに生検を行ったりします。

 

【 治療 】

 現在、クローン病を根本から治療する方法は見つかっていないため下記の方法を組み合わせて症状の抑制・改善をしていきます。

① 栄養療法
 炎症が落ち着いている場合は通常の食事も可能ですが、炎症がある場合は食事からの刺激を避けるため、吸収されやすい栄養剤を摂取したりする経腸栄養療法が行われます。経腸、腸閉塞などの合併症がある場合は静脈から必要な栄養素を投与します。

② 薬物療法
 5-ASA製剤、副腎皮質ステロイド、免疫調整薬などの内服薬が用いられます。症状が改善された場合も、再発を予防するために内服は継続して投与します。

③ 外科治療
 瘻孔、腸閉塞、膿瘍などの合併症がある場合は外科治療を検討する必要があります。

 

【 日常生活における注意点 】

 過労やストレスなどによりクローン病が増悪する可能性があるため、十分な睡眠をとり、趣味を楽しんだりして疲れやストレスをためないようにしましょう。

 また、食生活の見直し・改善も大切で、一般的に脂肪分や繊維分の少ない食事が推奨されています。
・比較的安全とされる食品
  米、もち、うどん、α-リノレン酸系の油(えごま油、しそ油)、リンゴ、モモ、バナナなど

 ・避けたほうがいいとされる食品
  牛、豚、バター、ラード、きのこ、ごぼう、もやし、ごま、ピーナツなど

 

【 最後に 】

 内視鏡検査は当クリニックで受けていただくことができます。気になる症状があった際にはご相談下さい。

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

2023.04.30更新

430

2023.04.23更新

新型コロナワクチン6回目接種の予約を開始しております。

現在予約が取れるのは、5回目接種の完了から3ヶ月以上経過し、且つお手元に6回目の接種券・予診票が届いている以下の方が対象となります。

ただし、基礎疾患の有無等の把握が困難なため、対象でない方にも接種券が配布されているようです。

下記の対象者に当てはまらない方は、当院では現在は予約が取れません。ご了承下さい。

 

【対象者】

①高齢者(65歳以上・接種日時点)

②基礎疾患がある、または重症化リスクが高いと医師が認める方(15歳以上)

③医療従事者または高齢者施設等の従事者

 

【使用ワクチン】 

オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー)

 

【予約日時】

毎週火曜日午後、水曜日午前午後、木曜日午後

なお当院がかかりつけ(定期的に通院)でない患者様に関しては、水曜日午後のみとさせていただきます。

今回は供給量も安定しておらず、当院にあまりワクチンが入ってこない可能性があり、予約日時はこちらから、提案・指示させていただきます。

何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。

 

★②の基礎疾患を有する方で、当院かかりつけ(定期的に通院)でない方は、基礎疾患を証明するもの(お薬手帳か他院の検査結果(時系列)など)がないと接種できないので、電話での予約はできず、来院での予約になります。忘れずに

①接種券

②基礎疾患を証明するもの(お薬手帳か他院の検査結果(時系列))

③身分証

をお持ち下さい。基礎疾患にあてはまらない方は、予約が出来ずお断りする場合もございますので、ご了承下さい。

 

★江戸川区からは、令和5年度の接種では、短期間に集中して接種を行うことは想定されていないため、区の集団接種は実施しません。また、最終接種からの接種間隔は薬事上3ヶ月以上あけることとなっていますが、必ずしも3ヶ月後に接種することをお勧めしているものではなく、国が推奨している時期(~8月末まで)に接種を行うようご案内しています。と通達がありました。

 

 

 

 

2023.04.20更新

以前からご要望がありましたクリニック公式ラインでの担当医表公開を本日より開始しております。

クリニック公式ラインのメインメニューから担当医表をご確認いただけます。

当院では患者様のお声を元に、より良い医療を目指し、今後も改善してまいります。

2023.04.20更新

誠に勝手ながら、4月29日(土)・5月3日(水)・4日(木)・5日(金)は休診とさせていただきます。

尚、4月30日(日)・5月1日(月)・2日(火)は通常通り診療を行います。

ゴールデンウィーク明けの6日(土)は混雑が予想されますので、何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。

2023.04.10更新

【COPDについて】

 

COPDとは、従来慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。
タバコの煙を主とする有害物質を長期に吸入することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病といえます。


肺の炎症は、たばこの煙やPM2.5などの有害物質を吸い込むことにより生じるといわれています。そのため喫煙者やたばこの煙にさらされる機会の多い方はかかりやすい傾向にあります。

慢性閉塞性肺疾患の炎症によって破壊されてしまった肺は、時間が経過しても元には戻りません。
そのため、治療によって病気の進行を抑えることが大切です。

 

慢性閉塞性肺疾患(COPD)のタバコ以外の原因は

大気汚染物質(工場の煙、自動車の排気ガス、黄砂などのPM2.5)
職業上の粉塵や化学物質(蒸気、煙など)
低出生体重児
遺伝的要因(感受性の高さ、α1-アンチトリプシン欠乏症)
加齢
呼吸器の感染症
なども関係していると考えられています。


PM2.5などの粒子の細かい大気汚染物質や、化学物質は肺胞まで入り込みやすく、蓄積量が多くなると慢性閉塞性肺疾患(COPD)を発症するリスクが高くなります。
また、加齢による肺機能の低下や肺機能が未熟のまま産まれた低出生体重児や、
小児期に起こった慢性肺疾患、遺伝的な要因も慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発生に関与しています。
気道の炎症を起こす感染症も、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の増悪因子となります。

一般的には若い年齢で喫煙を開始した人や喫煙年数(20年以上)が長い人、
1日に吸うタバコの本数(1日20本以上)が多い人ほど慢性閉塞性肺疾患(COPD)になるリスクが高いとされており40代以上の喫煙者に多くみられます。

タバコをやめて何年で肺は綺麗になる?

禁煙後1年経つと肺機能が改善し、禁煙2-4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約1/3減少します。
肺がんのリスクが低下するのは、禁煙5年後以降と少し時間がかかりますが、禁煙して10-15年経てば様々な病気にかかる危険が非喫煙者のレベルまで近づくことがわかっています。


タバコの代わりは何がいい?

タバコの代わりにリフレッシュ感を得られるシュガーレスガムや、
ドライフルーツ、ナッツ類、コーヒーなどの食べ物・飲み物、歯磨きや軽い運動などで、解消するのも効果的です。

禁煙中 どうしても吸いたくなったら?
その他の対処法(吸いたくなったら・・・)

・ゆっくり深呼吸をする
・冷たい水やお茶を飲む
・歯を磨く
・昆布やガムを噛む
・体操や散歩等、軽い運動をする(体を動かす)
・食後は早めに食卓を離れる
・たばこに近づかない(吸っている人や自動販売機等)
・禁煙を決意したときのメモを再度見る


COPDの予防は「たばこを吸わないこと」に尽きます。
COPDの発症リスクは喫煙年数などに比例して高くなるので、早く禁煙すればするほど予防効果が大きくなります。
また、すでにCOPDを発症している場合でも直ちに禁煙すれば治療効果が上がり、
進行を止めることができます。
長年たばこを吸っている人のなかには「今さら禁煙しても遅い」と考える人もいるかもしれませんが、高齢になってからの禁煙でもCOPDのリスクは大きく減少することがわかっています。
喫煙は喫煙者本人だけの問題ではありません。
受動喫煙による被害を起こさないためにも家族や職場に喫煙者がいる場合は、直ちに禁煙してもらうか分煙を徹底する必要があります。

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

前へ 前へ

entryの検索

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728