仁クリブログ

2025.01.30更新

皆様こんにちは!
事務スタッフですrabbit
お正月太りから抜け出そうと最近また運動を始めました!

 

30

 

億劫な日でも室内でできる簡単な有酸素運動をやっています!
調子のいい時は1時間近くやってみていますが、
効果がなかなか現れません!
冬は美味しいものの誘惑が多いので健康的に運動と食事を頑張りましょう!

 

30-1

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。
総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

2025.01.16更新

【逆流性食道炎について】

 

【逆流性食道炎】についてのよくあるご質問をQ&Aでまとめてみました。

 

Q .逆流性食道炎とは何ですか?


A,  逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が胃酸にさらされびらんや炎症を起こします。胃酸によって活性化されたタンパク質分解酵素が食道を傷つけます。
胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じ、胸やけや呑酸などの不快な症状が起こります。これが「逆流性食道炎」です。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

Q, 逆流性食道炎の症状は?


A.  逆流性食道炎の症状として、胸やけ、ゲップ、口の中が苦くなる、酸っぱいものが込み上げるなどがあります。
こうした典型症状以外にも、胸の痛みや、左耳、左腕の放散痛など、非典型的な痛み症状もあり、狭心症など心臓の病気と紛らわしい場合もあります。
また逆流性食道炎を起こす人は胃酸の量が多くなっている場合も多く、胃のムカつきや胃もたれ、上腹部痛の症状を伴うことも多いです。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

Q、逆流性食道炎の原因は何ですか?


A,  逆流性食道炎の原因として刺激の強い食べ物の摂取、過度のストレス、加齢、姿勢や、太りすぎ、食べ過ぎなどが挙げられます。
辛い物やコーヒー、アルコール、油物はとり過ぎると胃が刺激され、過剰な胃酸分泌を促してしまいます。
ストレスも胃酸の分泌を招く原因となります。
夜遅くに食事をとる方、食後にすぐに横になったり、亀背の方は胃酸が逆流しやすい状態になってしまいます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

Q,逆流性食道炎になった場合、どんな検査をしますか?


A, 逆流性食道炎の検査として、当院では胃内視鏡検査(胃カメラ)を行っています。
内視鏡で直接食道を観察することで、食道炎の有無や、バレット食道や食道がんの有無を診断できます。
まれに内視鏡で食道粘膜が正常でも、胃酸の逆流症状を伴う場合があり、これを非びらん性胃食道逆流症と言います。
内視鏡の所見と胃酸の逆流症状は必ずしも相関しないと言われています。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

Q,逆流性食道炎にならない為に、何か予防とか食事で気をつけなくちゃいけない事ありますか?


A, 逆流性食道炎の予防には食生活にも気を付けましょう。
一度に食べ過ぎず、ゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。
お酒やたばこなどの嗜好品、炭酸飲料やコーヒーの摂り過ぎ、胃酸の分泌をうながす香辛料は、調子の悪い時はなるべく控えましょう。
食べてすぐ横になったりすると、食べ物が胃の中に停滞し、逆流しやすくなります。食後は最低でも1時間は横にならないようにし、また就寝前の食事はなるべく避け、食べるとしても少ない量にしましょう。
背筋が曲がっていると、胃酸が逆流しやすくもなります。普段から背筋をまっすぐ伸ばすように心掛けましょう

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

Q,食生活を気を付ける以外、お薬の治療とかありますか?


A、食生活を正しても症状の改善が認められない場合は、薬物治療になります。
胃酸を抑える薬や、胃の動きを良くして逆流を抑える薬、胃の粘膜を保護する薬などがあります。
その他にも、ストレスから胃酸の量が増えている場合には安定剤や抗うつ薬など、いくつかの薬を組み合わせながら治療する場合もあります。
ピロリ菌感染がある場合は除菌治療もおこないます。
飲み薬は効果が良く、継続して使えば症状が落ち着く場合が多いです。
しかし薬をやめてしまうと、普段の食生活などが改善しない場合、再燃することが多いです。うまく付き合っていかないといけない病気ですね。
自己判断で薬をやめないようにして、必ず医師の指示を守って薬を飲みましょう!

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

Q,逆流性食道炎から食道がんになることはありますか?


A, 逆流性食道炎の合併症で怖いのが食道がんです。
慢性的に食道の粘膜が胃酸でさらされると、食道の粘膜はバレット食道と言われる特殊な粘膜へ変化してしまいます。
バレット食道は通常の食道粘膜に比べて、癌の発生母地になりやすいと言われています。
その他の合併症として、慢性的な咳、痰症状を起こしたり、就寝時に胃散の逆流が強くなるために睡眠障害を起こす場合もあります。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

★逆流性食道炎でお困りの際は、ぜひ仁愛堂クリニックへご相談ください。

 

 

 

 
~医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修~

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。

総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

2025.01.14更新

 

現在、発熱外来・風邪症状で受診希望の方は予約制ではありませんので、直接来院していただければ順番に診療が受けられます。

ただし、現在、インフルエンザが蔓延しているため、曜日時間によっては、1時間半から2時間程待ち時間が発生しております。

尚、検査の兼ね合いもあり、下記の受付時間前に、受付を終了させて頂く場合があります。

ご理解の程、よろしくお願い致します。

 

★受付時間★

平日:午前 9時~12時30分、午後 15時~19時00分

土・日曜:午前 9時~12時30分

 

*受付終了前20分以内の受付は、診察・処方のみのご案内となります。(インフルエンザ・コロナの検査はできません)

*検査ご希望の場合は、受付終了時刻の20分前までに、ご来院いただくか、翌診療開始時間にご来院下さい。

*15歳未満の方は、曜日や時間によっては、受診できない場合がございますので、電話にてお問合せ下さい。

*インフルエンザ・コロナの検査は、医師の判断によるので、必ずしも検査できるとは限りません。症状によっては検査の必要がなく、お断りする場合があります。但し、自費でもよければ検査できます。

*インフルエンザの検査は、発熱後12時間以上経過してから受けるのが望ましいです。発熱直後はウイルス量が十分に増えていないため、検査結果が陰性になる可能性があります。

 

 

以下、注意事項となります。

 

・今後当院では発熱や風邪症状でご来院の方も待合室でお待ちいただきます。ただし、症状の強さ、検査を先に行うかによって別室をご案内、またはお外での待機をお願いすることがございます。
お外での待機を念頭に暖かい服装でお越しいただきますようよろしくお願いいたします。

・マスクの着用は引き続きすべての方にお願いしております。(3歳未満のお子様、マスクをすることが困難な方はその限りではございません)

・インフルエンザ等の検査は別室にて隔離し行います。隔離室があかない場合、お外で検体採取と待機をお願いする場合がございます。お外での待機を念頭に暖かい服装でお越しいただきますようよろしくお願いいたします。

・当院は現金のみとなりますので、ご了承下さい。

 

 

 

2025.01.09更新

こんにちは! 事務スタッフですcow


新年あけましておめでとうございますsnake

今年も皆さんが安心して医療を受け、当院を選んでよかったと思っていただけるようなクリニックを目指します。
本年もよろしくお願い致します。

 


当院の電子カルテが昨年新しいものに変わりまして、当初は、医師はじめスタッフが慣れていなく、お待たせすることもあり、患者様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
今年は、予約サイトも今月から変わり、来月からは、外来診療も予約優先制に変わる予定でございます。
先日、電子カルテ会社の方を招いて、研修を行いました。
意見交換なども交えて、みんな真剣に取り組みました。

9

 

また予約制に関しては、慣れるまで、また患者様にはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、ご理解のほど、よろしくお願い致します。


スタッフ一丸となり、よりよい医療を提供するために、努めてまいります。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。

総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい

2025.01.04更新

【1月の啓蒙キャンペーン】

 

当院「仁愛堂クリニック」が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。

 

1月の取り組みは、


「禁煙外来」「呼吸機能検査」


です。

 

当院での禁煙外来ですが、誠に申し訳ございませんが、2021年6月より、禁煙治療薬のチャンピックス錠が出荷保留となっています。この影響により、禁煙外来治療の新規受付を一時的に休止しています。また再開した際には周知させていただきます。


あとはスパイロメトリー(呼吸機能検査)を行うことにより肺年齢や肺活量などを確認することが出来ます。喫煙する方、喘息の方、慢性的に咳・痰が出る方にお勧めです。

今月ならキャンペーン価格で検査できるので、興味のある方は、電話もしくは近くのスタッフにお声がけ下さい。

 


スパイロ(呼吸機能検査) キャンペーン価格
3300円 → 2970円(自費)

 

4

 


★今よく耳にするCOPDについて・・・
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療において、禁煙は最も重要で、いつから始めても進行を遅らせることができます。禁煙することで、たばこによる肺のダメージが回復し、肺機能の低下を抑えることができます。また、禁煙すると、咳や痰などの不快な症状が消えていくとともに、息切れも改善します。
COPDの治療には、禁煙のほかにも、薬物療法、運動、感染予防などがあります。呼吸困難が強い場合は、栄養指導、酸素療法、換気補助療法など包括的な管理を行います。
禁煙を成功させるには、次のような方法があります。


• 禁煙補助剤や、医療機関の禁煙外来を活用する(現在、新規受付休止)
• 仕事が多忙でなくストレスの少ない時期、お酒の席がない時がおすすめの禁煙開始日
• すっぱりやめる。徐々に本数を減らすと失敗しがち
• 家族や職場で禁煙宣言をする
• お酒を飲みに行くことを控える
• 外食時はたばこを吸わない人の隣に座る

たばこは、COPDのほかにもがん、心筋梗塞、脳血管疾患など、多くの疾患に悪影響をおよぼします。


『喫煙は肺がん、肺気腫のリスクになります。 

一緒に禁煙を目指しましょう!』

 

4-2

 

 

 

 

身近に接する私たちと共に始めよう!!
健康意識改革!!



 

 

 

 



☆内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。
総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

 

 

 

 

 

2024.12.28更新

12月29日(日)~1月3日(金)・13日(月)は、お正月休み、祭日の為、休診とさせていただきます。

尚、お正月休み明けの1月4日(土)は、混雑が見込まれます。

当院は予約制ではございませんので、お時間に余裕をもってのご来院をお願い致します。

 

 

28

 

★急遽、医師が変更になる場合もありますので、ご理解の程よろしくお願い致します。

2024.12.22更新

こんにちは!検査技師です!

 

【横浜の小旅行と僕の生い立ち】


 もうだいぶ前の旅行で申し訳ありません。旅行行った日が、旧大洋ホエールズが日本一になった翌々日だから、もう1か月以上前。前々から横浜に行ってみたい、いや、帰りたいと思っていました。そして、今回のテーマは“もう一度あのピザ食べてみたい”です。そして“またあの風景ながめたい”です。

22

 

11月5日(火)
黒丸のお仕事が終わって、平井駅から生まれ故郷のハマへレッツゴー。いまや、錦糸町駅から電車一本で関内に行けてしまうのは便利。あっという間に関内駅へ。キタ――(゚∀゚)――!!夜の関内。昔と変わらない、落ち着いていて、高級クラブが立ち並ぶ街だけど品があって、静か、独特の雰囲気のある関内は好きです。

22-1
いきなりですが、まずは僕の経歴を。
僕は横浜の天王町で産湯につかり、小学校2年生だから8歳くらいまで実家が横浜でした。当時お友達はやはり大洋ファンが多く僕も含めWの帽子かぶっていました(今はB)。因みに親父は巨人中毒、母ちゃんは猛虎ファンでした。もしも僕が実家にいたらCS観戦にぎやかだったろうな。話は脱線しましたが、その後うちの実家が相模原市に引越ししました。県内の大学卒業し大和市の病院に就職しました。5-6年在籍していたと思うのですが苦い思いでしかなかったです。当時お付き合いし初めた病棟のNSと厚木にデート中、内視鏡室で僕のお世話してくれたNSにばったり会ってしました。翌日から内視鏡室でからかわれ、院内の噂になってしまいました。選挙やなんやで退職し21世紀になった年に横浜の病院に入職しました。2001年だから23年前、僕が29歳くらい。約20年ぶりにハマに帰ってきました。あの時の病院が一番長く在籍していましたね、15年間。いろんなことがありました。また内視鏡室で。掃除中、機械の上に置いてあったグリセリン液(スコープとスライディングチューブの滑りよくするもの)を倒れ頭からかぶってしまいました。当然頭は…。みんなに大笑いされました。もしかしたら、仁愛堂クリニックの内視鏡室内で私の身に何かが。その後、新宿のクリニックを経て、今の仁愛堂クリニックに至るのです。
思い出深い横浜でしたが、特に印象に残ったことがありました。入職した年の忘年会の3次会に当時の事務長に誘われて、福富町のショットバーに行きました。名前はクライスラー。何十年も続いていそうな古いバーで、店内中の天井まで見たこともない変わった形のお酒の瓶が所狭しと並んでいるのです。当時の僕は人生の中で一番お酒が強かった時でしたね、事務長の奢りだったので僕はかなり飲んだのですが、事務長は「俺は酒が飲めない奴は信用できない」とか言いながら酔いつぶれてしまいました。そこのママが「小腹減ったでしょ、うちのピザ食べてみるかい?」と勧められたピザ、これが絶品だったのです。

22-2

 

22-2

今回の小旅行の目的の一つがこのピザをまた味わうことです。まったくあの時のままの味でした。ミックスピザということですが、ピザソースはかかっておらず味付けされたチーズのみ。チーズの下にサラミ等の具材が入っています。当然生地も自家製でしょう。実際窯で焼いているそうです。ピザにしては若干しょっぱい感じがしますが、これがどんなお酒でもあいます。もう、あの時のようにたくさんは飲めず、ちょっといいお酒を少したしなむ程度、大人の飲み方で。感無量。

22-4
関内には、深夜までやっているお蕎麦屋さんがたくさんあり、天もりが絶品のお気に入りのお店があったのですが、店名を忘れてしまい今回はいけませんでした。関内でなくても少し足伸ばして野毛に行くと、おいしい串焼き屋がたくさんあります。みなとみらいは個人的にあまり好きではないです。きらびやかでいかにもミーハー。夜は、一人旅ではお勧めできません。いろいろ身に沁みます。反対側の野毛には古くからのおいしいお店が密集していますね。
そして、今夜のお宿、comentoというホテルに泊まりました。

22-5

今年6月くらいにできたばかりの新しいホテル。ちょっと変わったホテルです。チェックインしてカードキーが発行されるのですが、ここでは一人でも2枚発行されます。最初意味が分かりませんでした。正しい使い方かわかりませんが、多分こうです。通常カードキーで入室しカードの差込口に入れると、お部屋内が通電されます。またカードキーを差込口から抜いて外出すると通電が切れます。だから大浴場や朝食に出かける際、一枚が差込口に入れた状態で客室内にてスマホの充電し、もう一枚はルームキー用に使うのかな。このタイプのホテルは斬新ですね。すごく便利です。

22-6

あと大浴場のシャワーがよかったです。一見するとよくあるスーパー銭湯のすぐ止まってしまうシャワーかと思いきやずっとお湯が出ました。もう一回ボタン押すと止まります。これはいい。ただ、大浴場は広いのですが、洗い場は4つしかないのは残念。5人以上いたら湯船につかって待つ状態です。幸い僕含め3人しか客はいませんでした。朝食バイキングは、種類が少ないけどロールパンが突出しておいしかったです。本当はパン2個ほど食べたかったけど、あまりにもおいしいのか出されいるパンは少なめでしたので、遠慮しました。他のおかずもおいしかったけど。

22-7
11月6日(水)
ホテルをチェックアウトし、今回の目的の一つ天王町に行きます。関内、桜木町、石川町方面は昔よく行きましたが、ここは本当に8歳のころ以降行っていませんでした。天王町駅が凄くきれいになり広くなりましたね。確か、駅に面したところにカレー屋さんがあり、ホームまでカレーの匂いがしていたと思います。それだけ小さい駅でした。

22-8

今はなくなっていました。天王町駅=カレーの匂いだったのに寂しい。駅を降りて、まだあった!とある耳鼻科クリニックですが、幼稚園のころからよく中耳炎にかかり、ここで通院していました。最初は親と一緒に通っていましたが2年生くらいから一人で行っていましたね。まあ、幼稚園児だとさすがに大泣きしていたけど、そのうち慣れてきて泣かなくなり一人で行けるようになったと思います。もう45年以上も続いている古いクリニックですね。

22-9

駅前の商店街進むと途中帷子川があります。ここの風景が大好きでした。時期によるのですが、夕日の赤い光が川面に反射してきれいなのです。夕日はきれいだけど川は当時汚かったです。どぶ川の匂いがしても鯉がいたのですが水が汚すぎてはっきり見えませんでした。今は別の川のように綺麗になりたくさんの鯉が見られました。

22-10
16号方面に歩いていくと昔の実家跡がありました。確かとなりが時計屋と床屋だった。もう別の建物になっていました。そこの向かいに昔、東京電力の支店があってその横にちょっとした広場がありました。砂場があり子供がよく遊んでいました。僕もその一人で幼稚園児だったころ幼馴染の女の子とおままごとしてたなあ。今は立体駐車場でした。

22-11
天王町公園に向かう途中駄菓子屋があり小学生たちの聖地でもありました。駄菓子屋なのになぜか爆竹あって、天王町公園にて友達3人衆として遊んでいました。

22-12

お小遣い貯めてガンダムプラモデル買って親に作ってもらい、みんなで自分のガンプラを爆竹で破壊する妙な遊びをしていました。当然親に怒られました。またよくケンカしていた。必ず誰かと誰かがケンカをして誰かが仲裁、時には3人でバトルロワイヤルしたり。それをケンカというか微妙でしたが。

22-13

公園のはす向かいに今は地区センターになっていますが昔は帷子小学校でした。そうそう、小学校入学したての1年生のころペーパーテストがあり試験を受ける際付き添いで隣に6年生のお兄さんお姉さんがついてくれました。僕にはお姉さんがついてくれて、あまりにも僕の出来が悪いせいかお姉さんの眉間のしわが深くなり、徐々にしかめっ面になっていきました。それがおかしくて試験に集中できなかったのを覚えています。そしてすぐ小学校が引越し地区センターになりました。取り壊しの工事が終え、ところどころ大きな泥山や泥沼みたいなのができ、それはそれで3人衆の新たな遊び場ができました。工事のおっちゃんたち、粋な計らいしてくれました。
川辺町方面に向かうと今はイオンですが僕がいたころニチイでした。そのニチイの最上階はピープルというスイミングクールがあってもの心がついていた頃からずっと通っていました。

22-14

 

2年生ではクロール→平泳ぎ→背泳ぎ→バタフライと習得していきます。僕は背泳ぎまで習得できましたがバラフライは苦手でした。下半身と上半身の動きの連携が取れずどうしても無理でした。いやもっと言うと平泳ぎで躓いていました。25メートル普通に泳げるのですが進級テストで落とされます。腕はできるだけ小さく動かしているのですが腕の動きに問題ありと。外から鬼の形相の親父がにらんでいて後でこっぴどく怒られました。そして覚えたての背泳ぎを進級テストで披露したら難なく合格。30代のころ一時期川崎の水泳ジムに通っていて、コーチに平泳ぎの腕の使い方おかしいですかと質問したら、まったく問題ないと、なぜ落ちたか不明だと。うーん、また水泳やろうかな。

22-15
ここで天王町は後にして、相鉄線で鶴ヶ峰に向かいました。当時の病院に勤めるにあたり相模原の実家暮らしから病院に近いアパートに住んでいました。小さいアパートでしたが今建て直したのかすごくきれいになっていました。アパート裏に酒屋があり、ほぼ毎日通っていました。そこはちゃんとありましたね。鶴ヶ峰って下町でもなく、いや何もなく、ただ職場に通いアパートに寝るだけの生活でした。遊びに行くとしたら自転車で関内方面へ出向いていたので、あまり印象はありません。15年もいたのに。ああ、駅近くに珈琲館があってそこのモーニングトーストにはまっていましたね。

22-16
今日は結構歩き回り疲れたからそろそろ帰ろうと思ったのですが、最後に前の職場の病院一目見ようかと向かいました。病院隣の敷地に以前ヤマザキの売店があり、入院患者や外来患者、職員たちがよく利用していました。そこの店長が喫煙所を作りそこにジュースの自動販売機何台か設置したら、みんなが買うのでそれだけで相当儲かったようです。そして喫煙所も広くし屋根付きにしてくれました。今はその売店がなくなり普通の一軒家となり喫煙所もなくなっていました。ちょっと寂しい。

22-17
さて横浜の小旅行は終わり。帰宅します。小旅行中不思議な感覚になりました。懐かしい場所回っていると、今のアパートや最寄りの駅周辺とか思い出せなくなってきました。あれ?今どこに住んでいた?どんな駅だった?平井駅はイメージわくけど。いつもの旅行ではそんなことありえないのだけど、今の記憶をその時空において来ちゃった?
でも無事に自宅に帰れましたよ。


※最後の写真は足立区の今のアパート入居したてのころで、外をとったものです。変な写真ですよね。普通あんなところに干さない。内見の時もっといっぱい干してあって洗濯物の下をくぐっていったようです。僕はこの風景見て今のアパートを決めました。僕はそんなところに元気に住んでいます。

22-18

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。

総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

2024.12.16更新

現在、発熱外来、風邪症状で受診希望の方は、予約制ではありませんので、直接、来院していただければ、順番に診療が受けられます。

ただし、最近、風邪症状の来院が増えてきている為、検査の兼ね合いもあり、下記の受付時間前に、受付を終了させて頂く場合があります。来院前に、電話にてお問合せ下さい。

 

★受付時間★

 平日:午前 9時~12時30分 午後 15時~19時00分 

 土・日曜:午前 9時~12時30分

※受付終了前20分以内の受付は、診察・処方のみのご案内となります。(インフルエンザ・コロナの検査はできません)

※検査ご希望の場合は受付終了時刻の20分前までにご来院いただくか、翌診療開始時間にご来院ください。

 

新型コロナウィルス感染症の分類について、2023年5月8日より「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。

ただ当院では、当面の間、今まで通り感染防止策を行った上で診察を行います。院内ではマスクの着用をお願いしております。ご協力の程、よろしくお願い致します。

症状によって診療内容や行う検査も違いますので、順番が前後する事もあり、1~2時間程度の待ち時間が発生することがあります。

尚、当院は基礎疾患を抱えた方の、来院も多いため、そのような患者様と同じ待合室では待機できないので、部屋を隔離しての対応となる場合があります。ただし、当院は狭い為、部屋に限りがございまして、場合によっては、外での待機となる可能性もございます。暖かい恰好でお越し下さい。

 

15歳未満の方は、曜日によっては、受診できない場合がございますので、電話にてお問合せ下さい。

 

尚、当院は現金のみとなりますので、ご了承ください。

 

何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。

2024.12.03更新

こんにちは。看護師スタッフですihi

 

少し前なのですが、遅めの夏休みをとって四国旅行へ行ってきました。
四国は初めてで、道後温泉で温泉に入ったり、しまなみ海道をドライブしたりして、とても楽しかったですcar

寒くなったので、また温泉旅行に行けたらいいなと思います。

 

この間、クリスマスケーキを注文しました。

今年はローストビーフをつくろうかなと思っていますmeal

 

皆さんも寒い日が続きますが、体調に気を付けてお過ごしくださいsnowman

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

★内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。
総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

2024.12.02更新

【12月の啓蒙キャンペーン】

当院「仁愛堂クリニック」が属する医療法人社団 俊爽会では患者様の健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていただくための取り組みを行っております。


12月の取り組みは、
「栄養指導「生活習慣病予防」
です。

 

栄養指導とは、医師の指示に基づいて管理栄養士が患者に対して食事の指導を行うことです。
生活習慣病の予防や管理において、重要な役割を果たします。健康的な食生活や体重管理、血糖管理、血圧管理などを通じて、生活習慣病を防ぎ、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞のリスクを低減します。

 

当院には、専属の管理栄養士が在籍しています。通常、栄養指導は慢性疾患の患者様がおこなっておりますが、このキャンペーン中は、どなたでも受けられます。


当院では、薬だけではなく、患者様一人ひとりの生活環境やライフスタイルに合わせた食事改善の方法をアドバイスすることで、健康の維持や増進を目的としています。
是非、この機会に受けてみませんか?

 

栄養指導 キャンペーン価格
2860円 → 2640円(自費)



尚、予約制となりますので、ご希望の方はお電話か近くのスタッフにお声がけお願いします。

2

 


身近に接する私たちと共に始めよう!!
健康意識改革!!

 

 

 

 

 

 

☆内科専門医による総合医療、全人的医療を提供している仁愛堂クリニックです。

総武線平井駅から徒歩4分と近いので、是非ご来院下さい。

 

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728