仁クリブログ

2022.11.04更新

【感染性胃腸炎について】

冬に流行る病気1位と言われているのが感染性胃腸炎です。

感染性胃腸炎は「細菌性胃腸炎」と「ウイルス性胃腸炎」の2種類あり、どちらも吐き気や嘔吐・腹痛・下痢・発熱といった症状があらわれます。これらの症状は細菌性・ウイルス性で度合いが変わることもあります。

細菌性胃腸炎では腹部の膨満感や血便が見られることもあります。
多くは食品や汚染された水から感染しますが、人やペットとの接触により感染することもあります。
感染性胃腸炎の症状である下痢は主に「水下痢」で、悪化すると脱水症状を起こし重篤化することもあるので注意が必要です。

原因となるウイルスは「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「アデノウイルス」等ですが、中でも多いのがノロウイルスで、感染力も強く、特に注意が必要です。
ノロウイルスは食中毒統計では、毎年1万人を超えていますが、多くの人はウイルスの検査をしないため、実際は100万人以上の感染があると推定されています。

 


★病原体       ★原因            ★潜伏期間
ノロウイルス    汚染された二枚貝や井戸水など  1~2日
ロタウイルス    汚染された水、二枚貝       1~3日
カンピロバクタ-   鶏肉               1~7日
腸管出血性大腸菌   生肉や加熱不十分な肉       3~8日
サルモネラ菌     生肉(特に鶏)、卵、ペット     6~72時間
ウェルシュ菌     煮込み料理など          6~18時間
ブドウ球菌      汚染された食品          3時間
腸炎ビブリオ     魚介類              1日以内

 


「症状は?」
感染性胃腸炎の症状は、病原体により多少異なりますが、下痢、悪心、嘔吐、腹痛、発熱などです。特に下痢はほぼ必発です。病原体によっては血便が出ることもあります。また、感染当初発熱が先行して、その後に嘔吐、下痢など腹部症状が出現することもあります。乳幼児や高齢者の場合には、脱水症状に陥るケースも多くあり、時に重症となります。
脱水症状を引き起こさないためには、水分補給が大切ですが、症状が強い時には、小量の水分さえ受け付けない状態になり、このような場合は、点滴などの処置を受ける必要があります。
軽症のケースでは「風邪かな?」「疲れかな?」程度に思って放っておく人も少なくありません。しかし、それが思わぬ方向に――。
症状が治まった後も便の中には1週間から1カ月程度ノロウイルスが排泄されるといわれています。それを知らずにいると、自分自身が周囲の人々の感染源になってしまうのです。


「日常生活で気を付ける事」
原因菌やウイルスは、基本的には加熱処理をすることで、死滅させることができます。そのため、しっかりと火が通ったものを食べることが大切です。
予防のために大切なのは、手洗いと消毒です。手洗いは外出から帰った時、食事前、トイレの後などこまめに行いましょう。消毒はアルコール消毒が効果的ですが、ノロウイルスやロタウイルスは抵抗力があります。ノロウイルスやロタウイルスが疑われる場合は次亜塩素酸ナトリウムが入った家庭用洗剤などで消毒すると効果的です。
また、感染者とのタオルの共用はやめ、ペーパータオルなどを使用しましょう。


「治療」
特効薬はありません。一般的には自然治癒しますので、症状が軽いようなら水分摂取を心がけて、安静にして、自然に良くなるのを待ちましょう。
ある程度、症状が強い時は、対症療法を行います。
感染を起こして下痢が始まると腸内細菌のバランスが崩れるため、それを整えるために整腸剤や乳酸菌製剤が使用されることがあります。下痢に伴う脱水に対しては点滴が行われます。抗菌薬はあまり使用されません。

 

2022.10.31更新

新型コロナウィルスワクチン5回目接種の予約を開始しております。(11月中旬頃まで)

ワクチンはオミクロン株対応ワクチンとなります。

接種については、4回目接種の完了から3か月以上経過し、且つお手元に5回目の接種券・予診票が届いている方が対象となります。

 

【接種対象者】

・12歳以上の方(15歳未満の方は、接種日が限られているので、スタッフまでお尋ね下さい。)

 

予約の際に4回目の接種日をお尋ねいたします。接種券に記載の日にちをお教えいただくか、当院で4回目接種している方は、こちらでお調べすることもできます。

 

2022.10.30更新

11月4日(金)・5日(土)は急遽、小林院長の診察が休診となり、代診医師の診察となります。

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご了承下さい。

2022.10.27更新

高血圧は、自覚症状が乏しいですが、放置しておくと脳卒中や心筋梗塞などにつながる疾患です。このように聞くと怖いですが、生活習慣の改善や、薬物療法によって血圧のコントロールを行えば重大な疾患に至るリスクは低くなります。自分の血圧を把握し、血圧のコントロールを行っていくことが大切です。

 

〈血圧とは〉
心臓から送り出された血液が全身に栄養や酸素を送り届けることで生命を維持できています。血圧とは、この血液が血管に加える圧力のことをいいます。
心臓は血液を送り出すときにぎゅっと収縮します。このときに血管にかかる圧力を収縮期血圧といい、このとき血圧は最高値を示します。反対に、全身をめぐった血液が心臓に戻るときには心臓が拡張しますが、このときの血圧を拡張期血圧といい、最も低くなります。
高血圧とは、血管に過度の圧力がかかっている状態を指します。高血圧が続くと血管に負担がかかり、さまざまな疾患を引き起こす恐れがありますので、定期的に血圧を測定し、コントロールすることが重要です。

 

〈高血圧とは〉
高血圧とは、病院や健診施設などで測定した血圧値が、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上(140/90mmHg以上)の状態をいいます。自宅で測定する家庭血圧では、それより低い135mmHg以上または85mmHg以上(135/85mmHg以上)が高血圧とされます。
高血圧患者さんのなかには、「健康診断では正常血圧だったけど、自宅で測ると高い」という方もいるため、できれば自宅でも測定するとよいです。
血圧は1日の間でも変動します。通常、睡眠中は低く、朝になると起床前からゆっくり上昇し、昼間の活動量が多い時間帯には高くなります。夕方になって活動量が減ると血圧も低下し、睡眠中はさらに低くなります。また、運動や食事、感情の変化の影響で変動することもあります。
一般的に睡眠中は血圧が低下しますが、なかには睡眠中に血圧が低下しない「夜間高血圧」や、朝方血圧が上昇する「早朝高血圧」の患者さんもいます。昼間の血圧が低くても、夜間や早朝の血圧が高くなることがあります。
夜間や早朝の高血圧が、脳卒中、心筋梗塞の発生につながることがあると言われているので、思わぬ時間帯の発生を予防するためにも、24時間、血圧をコントロールすることが重要です。

 

〈高血圧が原因で起こる病気〉
高血圧が続くと、動脈が硬く、もろくなる動脈硬化が起こり、脳・心臓などで、以下のようなさまざまな病気を引き起こします。

・脳出血
硬化した脳の細動脈に圧力がかかって、血管が破裂して起こる。頭痛、吐き気、めまいなどの自覚症状や、意識障害、手足の麻痺、口のもつれや言葉の障害といった症状がある。
・脳梗塞
動脈硬化で血管の内側が狭くなったところに、血栓(血液のかたまり)ができて血管がつまること。めまい、麻痺、ろれつが回らない、物が二重に見えるなどの症状がある。
・心肥大、心不全
心臓がどんどん血液を送り出そうと無理をすると心肥大につながる。心肥大が進行すると心不全が起こる。心肥大の症状として、疲れやすくなる、動悸、息切れ、呼吸困難、顔や足のむくみ、胸痛、食欲不振、全身倦怠感などがある。
・狭心症
心臓を取り巻く冠動脈が狭くなり、心臓を動かすための血流が不足する「心筋虚血」が起こる。突然、胸を締めつけられるような痛みや圧迫感を感じるが、この症状は数分、長くても15分程度でおさまる。
・心筋梗塞
冠動脈が完全にふさがって血流が途絶えるので、その部分の心筋は壊死する。激しい胸の痛み、呼吸困難、冷や汗、吐き気などの症状があり、長時間続く。
・大動脈解離
大動脈は、外膜、中膜、内膜の3層構造となっており、十分な強さと弾力を持っている。高血圧が続くと内側にある内膜に裂け目ができ、その外側の中膜の中に血液が入り込んで長軸方向に大動脈が裂けることを大動脈解離という。突然胸あるいは背中に激痛が起こり、病状の進展につれて痛みが胸から腹、さらに脚へと下向きに移っていくのが特徴。いきなり意識消失状態やショック状態となる人も少なくない。裂けた箇所や病状の進展によって、大動脈弁閉鎖不全や脳虚血症状(意識消失、麻痺)、腸管虚血症状(腹痛、下血)、腎不全、下肢虚血症状などの併発症状を引き起こすこともある。また、血管が破裂したり、血液が血管外へ染み出すと、心臓の動きが悪くなったり(心タンポナーデ)、胸に血液がたまる(血胸)。大動脈破裂により出血性のショックとなり、死に至る可能性もある。主要な臓器への血管に裂け目が進展すると、血流障害によって各種臓器が虚血壊死を起こし、死に至ることもある。
・腎硬化症、腎不全
高血圧は、腎臓にも影響を及ぼす。腎臓は小さな動脈のかたまりのような臓器で、血液を濾過して尿を作る。高血圧によって動脈硬化が進むと腎硬化症、さらに進むと腎機能が著しく低下する腎不全になる。すると尿を作る働きが衰えて体内に老廃物がたまり、人工透析をしないと生命が維持できなくなる。

 

〈高血圧の治療の基本〉
高血圧の治療には、非薬物療法と薬物療法があります。非薬物療法とは、減塩、節酒、運動、禁煙、十分な睡眠、ストレス軽減など生活習慣の改善による治療です。軽度の高血圧であれば、生活習慣の改善のみで、薬物療法を必要としないこともあります。薬物療法を受ける場合でも、薬の効果ばかりに頼るのではなく、生活習慣の改善と並行して行うことが重要です。

2022.10.21更新

11月3日(木)・23日(水)は祭日の為、休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

2022.10.21更新

【膀胱炎について】


【膀胱炎とは】
一般的によくいわれている膀胱炎は、急性膀胱炎でいたって健康な方でも起こる可能性があります。
特に女性は男性より尿道が短く4~5cmしかないため、細菌が膀胱内に侵入しやすく、女性の2人に1人はかかるといわれています。


【原因】
主に大腸菌などの細菌が尿道、膀胱と登っていき膀胱に炎症を起こします。
疲れやストレスが溜まっているなどの体の免疫力が低下しているときに起こしやすいです。
また、尿意を我慢することや、女性は月経の時に生理用品を長時間交換せずにいることも発症の原因となります。
閉経後の女性は膣にいる常在菌が減少しており、膀胱炎を繰り返しやすい傾向にあります。


【症状】
主な膀胱炎の症状として

・トイレが近い
・排尿の終わりごろの痛み
・残尿感
・血尿
・尿の濁り
・匂いがきつくなる

があります。
発熱はほとんどありませんが、症状が悪化すると高熱、倦怠感、背中や腰の強い痛みなどといった症状が現れて、腎盂腎炎を併発してしまう可能性もあるので、気になる症状がある場合は早めの治療が必要です。


【検査方法】
尿検査を行い、白血球の数や潜血などの反応を調べます。
症状が酷い場合は、結石、腫瘍などが潜んでいる可能性があるため、超音波検査などを実施する可能性があります。


【治療方法】
細菌に感染したことが原因のため、抗生剤の飲み薬の投与が主な治療方法です。
ほとんどの場合が遅くても1週間以内に症状は治まりますが、治療中は水分を十分に摂取し尿をたくさんだすことによって排尿とともに細菌を体外へ排出するようにしましょう。


【予防方法】
・過度のアルコールは避ける
・水分を多めにとる
・尿を我慢しない
・身体を冷やさない
・排便後の拭き方に注意する
・疲労、ストレスを溜めない
・性交渉後は排尿をする
・月経中は生理用品をこまめに交換する

膀胱炎は再発しやすく、悪化すると腎盂腎炎になる可能性があるので普段から気を付けて予防しましょう。


【腎盂腎炎になると】
膀胱炎が悪化すると、細菌が膀胱→尿管→腎盂と侵入し腎盂腎炎を発症します。
腎盂腎炎の症状として、
膀胱炎でもみられる頻尿、排尿時の痛み、残尿感、尿の濁りなどの症状に加え、発熱や倦怠感、背中や腰の痛みなどの症状が出てきます。
また、吐き気や嘔吐などの消化器症状が出ることもあります。
更に、炎症が全身に広がってしまうと菌血症や敗血症に発展し生命が脅かされてしまうので注意が必要です。


【最後に】
膀胱炎については当院で検査、治療が可能です。
気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

2022.10.12更新

10月18日(火)の診療は10時までが院長先生の診察となります。

10時以降の診察は代診医師となります。

患者様にはご迷惑おかけいたしますがご了承の程お願い致します。

2022.10.12更新

10月15日(土)の診療は11時までに来院、受付された方は院長先生の診察となります。

11時以降に来院、受付された方は代診医師の診察となります。

患者様にはご迷惑おかけいたしますがご了承の程お願い致します。

2022.10.11更新

【誤嚥性肺炎について】

 

1. 誤嚥性肺炎とは?

 食べ物や飲み物、唾液などを飲み込むことを嚥下といいます。健康な人であれば、嚥下をすると口から食道を通って胃に入ります。しかし、嚥下機能が低下すると食べ物などが口から気管に入ってしまうことがあります。これが誤嚥です。誤嚥によって細菌やウイルスが肺に入っておこる肺炎が誤嚥性肺炎といいます。

……………………………………………………………………………… 

2.誤嚥性肺炎は高齢者に多い?

  高齢になると、以下の理由から誤嚥しやすくなります。
① 食べ物を十分に噛めない、口・舌・のどの筋肉と筋力が落ちている、唾液の出る量が少なくなるため食べ物を飲み込んでものどに残りやすい。
② のどの筋肉と筋力が落ちている、のどの反射が弱くなることで食べ物が誤って気管に入ってもせき込まない。またはせき込みが弱い。
  誤嚥性肺炎を発症する方は、85歳を超えると特に多くなる傾向にあることが分かっています。

 ……………………………………………………………………………… 

3.誤嚥性肺炎の症状は?

 発熱の他に、せきが長期的に続くなどの症状が見られますが、高齢者では症状が出にくい場合もあります。

 < 一般的な症状 >

 ・発熱(37.5℃以上)
 ・せきが7日以上続く。
 ・粘り気のある痰、黄色や緑の痰がでる
 ・息苦しい
 ・動悸がする、いつもより脈が速い
 ・寒気がする など

< 高齢者では症状が出にくい方もいる >
 ・熱が出ない、または微熱程度
 ・せきや痰などの症状があまりみられない
 ・何となく元気がない
 ・食欲がない
 ・ボーッとする など

 ………………………………………………………………………………

4.予防方法は?

⑴  食事のとき、むせない工夫をする。

  < むせやすい食品 >
  ・水、お茶などさらさらした液体
  ・味噌汁など、液体と固体が混ざった料理
  ・イモ類、木綿豆腐、ひじき、かまぼこなどのぱさぱさ・ぼろぼろした食べ物

 

  < 食べ物を工夫する >
① とろみをつける
食べ物を口の中でひとまとめに飲み込めるように、とろみをつけるなどして工夫する。
  ・あんかけ、卵とじ、市販のとろみ剤をつかう

② 飲み込みやすいかたちにする
口やのどに張り付きやすいものは、飲み込みやすいようにかたちを変えましょう。
  ・海苔は板海苔ではなく佃煮にする
  ・薄切りキュウリやレタスなどは、ぺらぺらしたかたちにしない
   (千切り、やや厚めに切る、葉物野菜は巻いて食べるなど)
  ・お餅・団子などは小さくちぎる、とうふ白玉に変える
   (白玉粉を木綿豆腐の水分で丸めて白玉にする)

 

  < 食べ方を工夫する >
① 食べる姿勢を整える
誤嚥しにくい姿勢をとり、食べることに集中する
  ・顎を引く
  ・椅子には深く腰掛け、かかとをしっかり床につける

② のどの通りをよくする 
食事の前に水分を取り、のどの通りをよくする
③ 少しずつ食べる
一口で食べる量を少なくし、ゆっくり食べる

 

⑵  飲み込む力をつける

飲み込みの力を維持するため、また、唾液を出しやすくするために口やのどの体操をしましょう。口周りやのどの筋肉・筋力が上がり、口の乾燥を防ぐだけではなくオーラルフレイルの予防にも繫がります。

 

⑶  口の中の細菌を減らす

口の中には常に細菌がいますが、口の中を清潔に保つことで細菌の増殖を防ぐことができます。
・起床後すぐに口を漱ぐ
・食後は歯磨きをする(舌ブラシをするとさらに効果的です)
・入れ歯は外して丁寧に洗う
・定期的に歯科医院に行き、口内が清潔か、かみ合わせに問題はないかみてもらう

 

⑷  免疫力を高めておく

十分な睡眠をとる、バランスの良い食事をとる、換気をすることで免疫力を高めることができます。免疫力を高め、細菌やウイルスと戦う力を備えておくことも発症予防のために重要となります。

 ………………………………………………………………………………

5.最後に

 当院では上部内視鏡(胃カメラ)を行う際に、咽頭麻酔を使用します。麻酔の影響により一時的に嚥下機能が低下するため、検査終了後1時間は飲食を控えていただきます。食事開始前にむせないか確認することで誤嚥性肺炎を防ぐことができるため、特に高齢の方は検査後注意してください。
 また、日常生活においては誤嚥しないように工夫しながら、おいしい食事をして毎日を元気に過ごしましょう。

 

2022.10.06更新

インフルエンザワクチン接種が10月3日(月)より開始しております。

インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

 

★15歳未満の方は、接種できる日が限られています。(下記参照)

月曜日 → 9時~12時 15時~17時

火曜日 → 9時~12時 15時~18時半(6歳未満は接種できません)

水曜日 → 接種できません。

木曜日 → 9時~12時

金曜日 → 9時~12時 15時~17時

土曜日(第1・3・5週目) → 9時~12時

   (第2・4週目) → 9時~12時(6歳未満は接種できません)

日曜日 → 接種できません。

ただし、突然の医師の変更などもございますので、事前に電話にてお問合せ下さい。

 

★6ヶ月~2歳ぐらいまでの当院初めてやアレルギーのあるお子様に関しては、アナフィラキシーショックなど、何かあった時の為に、専門設備の整っている小児科での接種をお願いする場合がございます。ご不明な点などございましたら、当院までお問合せ下さい。

前へ 前へ
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728