大腸憩室炎<症状>
2017.08.31更新
大腸憩室は炎症や出血をきたさない限り、多くの場合は無症状です。
しかし、憩室が細菌感染を起こすと腹痛や発熱をきたします。その痛みが右下腹部におこると虫垂炎とまぎらわしいことがあります。
憩室出血の場合は血便が見られます。
炎症がすすむと、憩室周囲に炎症や膿が波及し、膿瘍を形成したり、腸に穴があいて(穿孔)腹膜炎をおこしたりします。
八広からバスで1本 仁愛堂クリニック
2017.08.31更新
大腸憩室は炎症や出血をきたさない限り、多くの場合は無症状です。
しかし、憩室が細菌感染を起こすと腹痛や発熱をきたします。その痛みが右下腹部におこると虫垂炎とまぎらわしいことがあります。
憩室出血の場合は血便が見られます。
炎症がすすむと、憩室周囲に炎症や膿が波及し、膿瘍を形成したり、腸に穴があいて(穿孔)腹膜炎をおこしたりします。
八広からバスで1本 仁愛堂クリニック
2017.08.30更新
大腸憩室とは、加齢や腹部の圧力の上昇によって、大腸の壁の弱い部分がへこんで小さな袋ができたものです。便秘や食生活の欧米化も憩室の原因とされています。
多くは無症状ですが、脆弱な粘膜から出血をきたしたり、そこに便が詰まって細菌感染による炎症をおこします。
葛飾区からも来れます 仁愛堂クリニックです
2017.08.29更新
下痢は感染源を体外に排出しようとする体の反応なので、ぴったりと止めてしまうことは良くないですが、整腸剤のみでは改善しない頻回の下痢の場合は下痢止めを併用します。吐き気に対しては制吐剤を使用します。
細菌性腸炎の場合は抗生物質の内服も使用しますが、O-157の場合は抗生物質により毒素の排出を促すことがあるので注意が必要です。ウィルス性の場合は整腸剤、制吐剤、症状により下痢止めが処方されます。
腸炎の治療の際に重要なことは脱水にならない事です。少量ずつの水分を、吐き気がひどくならない程度にこまめに摂りましょう。ふつうの水よりも吸収効率を良くした経口補水液ならなお良いでしょう。食事は無理に摂らずにまずは水分補給を心がけて、症状が落ち着いてきたらスープ類、おかゆやうどん程度から食事を再開しましょう。消化の悪い食べ物、刺激の強いもの、脂っこい食べ物は症状が良くなるまで摂らない様にし、手洗いうがいをこまめにして他人への感染を予防しましょう。また普段から疲れなどためないようにして免疫力をあげておきましょう!
市ヶ谷から総武線で1本 仁愛堂クリニック
2017.08.28更新
感染性腸炎の症状は腹痛、下痢(泥状~水様便)、嘔気、嘔吐、発熱があり、原因菌によっては血便も出ることがあります。ノロウイルスは頻回の下痢と嘔吐することが特徴です。主に乳幼児がかかるロタウイルスは酸っぱいニオイのする白い便をすることが特徴で、1度かかると免疫がつき大人は感染しても軽症で治まるようです。細菌性が原因で感染性胃腸炎になると血便や便に粘液が出ることもあります。風邪の症状のような発熱、頭痛や関節痛を伴うこともあり、熱は微熱から38度以上の熱が出ることもあります。
墨田区、江東区からも来れます。仁愛堂クリニックです。
2017.08.27更新
感染性腸炎は細菌やウィルスが口から体内に入る事が原因になります。細菌性胃腸炎は、サルモネラ菌(卵、鶏肉)、黄色ブドウ球菌、カンピロバクター(豚肉、鶏肉)や腸炎ビブリオ(牡蠣等)などの細菌に汚染された食べ物を摂取することで感染し、嘔吐や下痢といった症状を引き起こします。ウイルス性胃腸炎は、ロタウィルスやノロウイルスなどのウイルスが、咳の飛沫に乗って、汚染された手を介して、または嘔吐物から舞い上がったウイルスが口から体内に入り胃腸炎の症状が起こります。ウィルス性腸炎は冬に多い疾患になります。腸炎の予防には手洗い、マスク、食品のしっかりした加熱、保存のよくない食品は摂らない等が必要です。
中野方面からも総武線で一本 仁愛堂クリニックです。
2017.08.26更新
慢性膵炎の治療には禁酒が最も重要です。
ストレスは過剰な飲酒を引き起こしますので、ストレスをためずに休養をこころがけましょう。
高脂肪・高タンパクな食事も控えましょう。
また、膵臓の力が弱くなることによって消化不良や糖尿病を引き起こしますので、消化酵素剤やインスリン治療を行います。
特殊な治療としては膵石の対外衝撃波結石破砕療法(たいがいしょうげきはけっせきはさいりょうほう)(ESWL)や内視鏡治療もあります。
東船橋から総武線で1本 仁愛堂クリニック
2017.08.25更新
慢性膵炎の予防としては、まず禁酒・節酒です。
また、脂肪やたんぱく質の過剰な摂取、喫煙やストレスを避け、コーヒーや刺激物も控えましょう。
慢性膵炎は膵癌のリスクを高めます。
経過を診ながら進行を抑えましょう。
浅草橋から総武線で1本 仁愛堂クリニック
2017.08.24更新
膵臓の炎症がくりかえされて膵臓の細胞が線維化することによっておこります。
原因は急性膵炎同様、多量の飲酒が最も多く、原因不明のものや胆石が原因になる事もあります。
典型的な症状は上腹部痛・腰背部痛で、吐き気や、食欲不振、腹部膨満感などもあります。
診断は血液検査や腹部エコー、CT、MRI等の画像診断で行われ、血中尿中の膵酵素値の異常や、膵石や膵管の不整な拡張、膵臓の線維化が観察されます。
亀戸水神からもほど近い 仁愛堂クリニック
2017.08.23更新
膵炎の診断は、血液検査や超音波検査、CTなどの画像診断で行います。治療については入院の上、食事によって消化酵素の分泌が促進されるため絶食する必要があります。食事の代わりに点滴で栄養分や水分を補いながら消化管の安静を保ち、抗生剤、鎮痛剤や抗酵素剤を投与する治療を行います。胆石が原因の場合は内視鏡や手術での治療も必要となります。重症化した重症膵炎の場合は救命救急センターでの治療が行われる場合もあります。膵炎は繰り返しやすい病気ですので、退院した後も食事に注意が必要ですし、もちろん飲酒はいけません!
本八幡駅からもアクセスしやすい仁愛堂クリニックです
2017.08.22更新
膵臓は胃のちょうど裏側にある臓器で、血糖値をコントロールするホルモンを分泌したり、消化液を分泌する役割を担っています。この膵臓に何らかの炎症が起きると痛みの症状を引き起こしてしまう病気です。原因としてはアルコール、胆石、遺伝等のほか原因不明のものがありますが、男性ではアルコール性、女性では胆石性の頻度が高くなっています。
市川駅からも総武線で来れます。仁愛堂クリニックです