仁クリブログ

2022.10.21更新

11月3日(木)・23日(水)は祭日の為、休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

2022.10.21更新

【膀胱炎について】


【膀胱炎とは】
一般的によくいわれている膀胱炎は、急性膀胱炎でいたって健康な方でも起こる可能性があります。
特に女性は男性より尿道が短く4~5cmしかないため、細菌が膀胱内に侵入しやすく、女性の2人に1人はかかるといわれています。


【原因】
主に大腸菌などの細菌が尿道、膀胱と登っていき膀胱に炎症を起こします。
疲れやストレスが溜まっているなどの体の免疫力が低下しているときに起こしやすいです。
また、尿意を我慢することや、女性は月経の時に生理用品を長時間交換せずにいることも発症の原因となります。
閉経後の女性は膣にいる常在菌が減少しており、膀胱炎を繰り返しやすい傾向にあります。


【症状】
主な膀胱炎の症状として

・トイレが近い
・排尿の終わりごろの痛み
・残尿感
・血尿
・尿の濁り
・匂いがきつくなる

があります。
発熱はほとんどありませんが、症状が悪化すると高熱、倦怠感、背中や腰の強い痛みなどといった症状が現れて、腎盂腎炎を併発してしまう可能性もあるので、気になる症状がある場合は早めの治療が必要です。


【検査方法】
尿検査を行い、白血球の数や潜血などの反応を調べます。
症状が酷い場合は、結石、腫瘍などが潜んでいる可能性があるため、超音波検査などを実施する可能性があります。


【治療方法】
細菌に感染したことが原因のため、抗生剤の飲み薬の投与が主な治療方法です。
ほとんどの場合が遅くても1週間以内に症状は治まりますが、治療中は水分を十分に摂取し尿をたくさんだすことによって排尿とともに細菌を体外へ排出するようにしましょう。


【予防方法】
・過度のアルコールは避ける
・水分を多めにとる
・尿を我慢しない
・身体を冷やさない
・排便後の拭き方に注意する
・疲労、ストレスを溜めない
・性交渉後は排尿をする
・月経中は生理用品をこまめに交換する

膀胱炎は再発しやすく、悪化すると腎盂腎炎になる可能性があるので普段から気を付けて予防しましょう。


【腎盂腎炎になると】
膀胱炎が悪化すると、細菌が膀胱→尿管→腎盂と侵入し腎盂腎炎を発症します。
腎盂腎炎の症状として、
膀胱炎でもみられる頻尿、排尿時の痛み、残尿感、尿の濁りなどの症状に加え、発熱や倦怠感、背中や腰の痛みなどの症状が出てきます。
また、吐き気や嘔吐などの消化器症状が出ることもあります。
更に、炎症が全身に広がってしまうと菌血症や敗血症に発展し生命が脅かされてしまうので注意が必要です。


【最後に】
膀胱炎については当院で検査、治療が可能です。
気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

2022.10.12更新

10月18日(火)の診療は10時までが院長先生の診察となります。

10時以降の診察は代診医師となります。

患者様にはご迷惑おかけいたしますがご了承の程お願い致します。

2022.10.12更新

10月15日(土)の診療は11時までに来院、受付された方は院長先生の診察となります。

11時以降に来院、受付された方は代診医師の診察となります。

患者様にはご迷惑おかけいたしますがご了承の程お願い致します。

2022.10.11更新

【誤嚥性肺炎について】

 

1. 誤嚥性肺炎とは?

 食べ物や飲み物、唾液などを飲み込むことを嚥下といいます。健康な人であれば、嚥下をすると口から食道を通って胃に入ります。しかし、嚥下機能が低下すると食べ物などが口から気管に入ってしまうことがあります。これが誤嚥です。誤嚥によって細菌やウイルスが肺に入っておこる肺炎が誤嚥性肺炎といいます。

……………………………………………………………………………… 

2.誤嚥性肺炎は高齢者に多い?

  高齢になると、以下の理由から誤嚥しやすくなります。
① 食べ物を十分に噛めない、口・舌・のどの筋肉と筋力が落ちている、唾液の出る量が少なくなるため食べ物を飲み込んでものどに残りやすい。
② のどの筋肉と筋力が落ちている、のどの反射が弱くなることで食べ物が誤って気管に入ってもせき込まない。またはせき込みが弱い。
  誤嚥性肺炎を発症する方は、85歳を超えると特に多くなる傾向にあることが分かっています。

 ……………………………………………………………………………… 

3.誤嚥性肺炎の症状は?

 発熱の他に、せきが長期的に続くなどの症状が見られますが、高齢者では症状が出にくい場合もあります。

 < 一般的な症状 >

 ・発熱(37.5℃以上)
 ・せきが7日以上続く。
 ・粘り気のある痰、黄色や緑の痰がでる
 ・息苦しい
 ・動悸がする、いつもより脈が速い
 ・寒気がする など

< 高齢者では症状が出にくい方もいる >
 ・熱が出ない、または微熱程度
 ・せきや痰などの症状があまりみられない
 ・何となく元気がない
 ・食欲がない
 ・ボーッとする など

 ………………………………………………………………………………

4.予防方法は?

⑴  食事のとき、むせない工夫をする。

  < むせやすい食品 >
  ・水、お茶などさらさらした液体
  ・味噌汁など、液体と固体が混ざった料理
  ・イモ類、木綿豆腐、ひじき、かまぼこなどのぱさぱさ・ぼろぼろした食べ物

 

  < 食べ物を工夫する >
① とろみをつける
食べ物を口の中でひとまとめに飲み込めるように、とろみをつけるなどして工夫する。
  ・あんかけ、卵とじ、市販のとろみ剤をつかう

② 飲み込みやすいかたちにする
口やのどに張り付きやすいものは、飲み込みやすいようにかたちを変えましょう。
  ・海苔は板海苔ではなく佃煮にする
  ・薄切りキュウリやレタスなどは、ぺらぺらしたかたちにしない
   (千切り、やや厚めに切る、葉物野菜は巻いて食べるなど)
  ・お餅・団子などは小さくちぎる、とうふ白玉に変える
   (白玉粉を木綿豆腐の水分で丸めて白玉にする)

 

  < 食べ方を工夫する >
① 食べる姿勢を整える
誤嚥しにくい姿勢をとり、食べることに集中する
  ・顎を引く
  ・椅子には深く腰掛け、かかとをしっかり床につける

② のどの通りをよくする 
食事の前に水分を取り、のどの通りをよくする
③ 少しずつ食べる
一口で食べる量を少なくし、ゆっくり食べる

 

⑵  飲み込む力をつける

飲み込みの力を維持するため、また、唾液を出しやすくするために口やのどの体操をしましょう。口周りやのどの筋肉・筋力が上がり、口の乾燥を防ぐだけではなくオーラルフレイルの予防にも繫がります。

 

⑶  口の中の細菌を減らす

口の中には常に細菌がいますが、口の中を清潔に保つことで細菌の増殖を防ぐことができます。
・起床後すぐに口を漱ぐ
・食後は歯磨きをする(舌ブラシをするとさらに効果的です)
・入れ歯は外して丁寧に洗う
・定期的に歯科医院に行き、口内が清潔か、かみ合わせに問題はないかみてもらう

 

⑷  免疫力を高めておく

十分な睡眠をとる、バランスの良い食事をとる、換気をすることで免疫力を高めることができます。免疫力を高め、細菌やウイルスと戦う力を備えておくことも発症予防のために重要となります。

 ………………………………………………………………………………

5.最後に

 当院では上部内視鏡(胃カメラ)を行う際に、咽頭麻酔を使用します。麻酔の影響により一時的に嚥下機能が低下するため、検査終了後1時間は飲食を控えていただきます。食事開始前にむせないか確認することで誤嚥性肺炎を防ぐことができるため、特に高齢の方は検査後注意してください。
 また、日常生活においては誤嚥しないように工夫しながら、おいしい食事をして毎日を元気に過ごしましょう。

 

2022.10.06更新

インフルエンザワクチン接種が10月3日(月)より開始しております。

インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

 

★15歳未満の方は、接種できる日が限られています。(下記参照)

月曜日 → 9時~12時 15時~17時

火曜日 → 9時~12時 15時~18時半(6歳未満は接種できません)

水曜日 → 接種できません。

木曜日 → 9時~12時

金曜日 → 9時~12時 15時~17時

土曜日(第1・3・5週目) → 9時~12時

   (第2・4週目) → 9時~12時(6歳未満は接種できません)

日曜日 → 接種できません。

ただし、突然の医師の変更などもございますので、事前に電話にてお問合せ下さい。

 

★6ヶ月~2歳ぐらいまでの当院初めてやアレルギーのあるお子様に関しては、アナフィラキシーショックなど、何かあった時の為に、専門設備の整っている小児科での接種をお願いする場合がございます。ご不明な点などございましたら、当院までお問合せ下さい。

2022.10.03更新

【高尿酸血症について】

 

尿酸値が高いと言われたら…
尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が「高尿酸血症」です。

関節に溜まれば痛風発作リスクを高め、皮下組織や関節などに沈着すれば痛風結節というコブのようなものを作ります。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値が高いのは何が原因?
A,尿酸の生産は、急激な体重増加や激しい運動などにより体内で大量のプリン体がつくられたときや食べ物から多くのプリン体を摂取することで増加します。
尿酸の排泄は、腎臓の排泄能力が低くなりスムーズに排泄されないと低下します。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値が高いとどんな病気になりますか?
A,血液中の尿酸が多い状態が続くと徐々に尿酸塩(尿酸の結晶)が関節にたまり、激しい痛みを伴う炎症発作を起こすことがあります。
これがいわゆる痛風発作です。
痛風発作以外にも腎障害の原因になったり(痛風腎)、動脈硬化が進んで脳卒中や心疾患を合併したりすることがあります。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値を下げるにはどうしたらいいですか?
A,高尿酸血症の予防方法
・食事の量、アルコールの量を減らす
・プリン体(ビール・鶏卵・魚卵・肉・魚などに多く含まれる)の摂取は控えめにする
・ビール以外も控える(アルコールは尿酸を高くする働きがあるため)
・水分、野菜を多くとる
・軽い有酸素性運動を行う
・ストレスを適度に発散(暴飲暴食を引き起こす要因になるため)
…………………………………………………………………

Q,尿酸値に悪い食べ物は何ですか?
A,食品中のプリン体が分解された最終産物が尿酸になりますので、尿酸値が高い人はプリン体を多く含む食品を控える必要があります。
あん肝、レバー、モツ、白子、牛肉ヒレ、ロース、えび、かにみそなど、主に動物性食品に多く含まれています。
内臓を除くだけでもプリン体は減少します。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値を下げる食べ物は何ですか?
A,牛乳やヨーグルトなどの乳製品はプリン体が少なく、尿酸値を下げる働きがあると言われています。
ビタミンCを多く含む食材キャベツやジャガイモ、果物などに含まれるビタミンCは尿酸排泄を促す働きがあるとされています。
…………………………………………………………………

Q,コーヒーは尿酸値を下げますか?
A,コーヒーに含まれているクロロゲン酸というポリフェノールが、痛風の原因である尿酸値を下げる効果があるということが明らかになっています。
アメリカの研究では、1日の摂取量は4杯以上が効果的となっていますが、日本人は胃の粘膜が弱いので1日3杯を目安にするとよいでしょう。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値が高い人はどうすればいいですか?
A,普段の生活では暴飲暴食は避け、尿酸の排出を促すために水分を十分に摂ります。
理想は1日2L以上、水とお茶を飲みましょう。
また、コーヒーは尿酸値を下げることがわかっています。
砂糖などを入れずブラックで飲みましょう。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値が高いとどうなる?
A,尿酸値が高いだけでは症状はありませんが、血中の尿酸値が高い状態が続くと溶け切れなくなった尿酸が結晶となり、関節などに蓄積していきます。
蓄積した尿酸の結晶は体が異物として認識するためにそこで炎症が起き、これが痛みとして感じられるようになります。
これが痛風発作です。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値 何ヶ月で下がる?
A,血清尿酸値の治療目標は、6.0mg/dl以下ですが、急激に血清尿酸値を低下させると痛風発作を誘発してしまう恐れがあるため、通常2ヶ月間程かけて徐々に血清尿酸値を低下させ治療目標値に達するようにします。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値の治療方法は?
A,高尿酸血症の治療の目的は、痛風や尿路結石といった発作や合併症の発症、再発予防です。
治療は主に生活習慣の改善指導。
生活指導では、アルコール摂取制限とプリン体摂取制限の食事療法がベースとなります。
尿酸値は痛風発作が起きた場合、6mg/dl以下を目標にコントロールします。
…………………………………………………………………

Q,痛風の予兆は?
A,痛風を繰り返されている方は、予兆といって痛くなる前に違和感や軽い痛みを感じることがあります。
ただ、痛風の経験のない方では痛風の予兆がでないことも多いです。
痛風と判断するときは、基本的には1か所の関節が腫れていて健康診断などで以前より尿酸が高いことを指摘されている場合です。
…………………………………………………………………

Q,痛風を放っておくとどうなる?
A,発作を繰り返す状態を放置すると、やがて体のあちこちに『痛風結節』 と呼ばれるこぶができ運動障害が生じたり、腎不全にまで進行します。
基本は生活習慣の見直し、それでも改善しない場合は薬で治療します。
プリン体とは尿酸の原料となる物質で、レバーやアジなど身近な食べ物や飲み物に多く含まれます。
…………………………………………………………………

Q,痛風はどんな人がなる?
A,年齢的には40歳以上の人に多く見られますが、最近では20代後半の若い人にも痛風発作を起こす人が増えてきました。
これは、「食べ過ぎ」「ストレスが多い」「酒を多く飲む」といった生活習慣の乱れや、
「エネルギッシュで手抜きができない」「激しい運動をする」といったことが大きく影響しているといわれています。
…………………………………………………………………

Q,痛風に良い飲み物は何ですか?
A,痛風の原因である尿酸値を低下させるためにとるべき飲みものは
水、お茶(・緑茶・ウーロン茶・麦茶・紅茶・ルイボスティーなど)、
無塩のトマトジュース、果糖の入っていない野菜ジュース、低脂肪牛乳乳製品、ブラックコーヒーなどです。
尿酸の排出のためにはこまめな水分補給が必要です。
…………………………………………………………………

当院では高尿酸血症に対する生活習慣の指導やお薬の処方も行っております。
まずは診察にお越し下さい。

 

2022.09.26更新

10月3日(月)よりインフルエンザワクチンの接種を開始致します。

 

【価格】

1回 3,300円(税込)

※熟年者インフルエンザ接種予診票をお持ちの方は今年は無料でお受けいただけます。用紙を忘れずにお持ちください。

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願いいたします。

 授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

 

 

2022.09.18更新

9月20日(火)関東地方で台風の予報が出ております。

台風の影響により開錠時間・診察開始時間が遅れてしまう可能性がございます。

誠に恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2022.09.18更新

10月10日(月)は祭日の為、休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728