仁クリブログ

2022.10.12更新

10月15日(土)の診療は11時までに来院、受付された方は院長先生の診察となります。

11時以降に来院、受付された方は代診医師の診察となります。

患者様にはご迷惑おかけいたしますがご了承の程お願い致します。

2022.10.11更新

【誤嚥性肺炎について】

 

1. 誤嚥性肺炎とは?

 食べ物や飲み物、唾液などを飲み込むことを嚥下といいます。健康な人であれば、嚥下をすると口から食道を通って胃に入ります。しかし、嚥下機能が低下すると食べ物などが口から気管に入ってしまうことがあります。これが誤嚥です。誤嚥によって細菌やウイルスが肺に入っておこる肺炎が誤嚥性肺炎といいます。

……………………………………………………………………………… 

2.誤嚥性肺炎は高齢者に多い?

  高齢になると、以下の理由から誤嚥しやすくなります。
① 食べ物を十分に噛めない、口・舌・のどの筋肉と筋力が落ちている、唾液の出る量が少なくなるため食べ物を飲み込んでものどに残りやすい。
② のどの筋肉と筋力が落ちている、のどの反射が弱くなることで食べ物が誤って気管に入ってもせき込まない。またはせき込みが弱い。
  誤嚥性肺炎を発症する方は、85歳を超えると特に多くなる傾向にあることが分かっています。

 ……………………………………………………………………………… 

3.誤嚥性肺炎の症状は?

 発熱の他に、せきが長期的に続くなどの症状が見られますが、高齢者では症状が出にくい場合もあります。

 < 一般的な症状 >

 ・発熱(37.5℃以上)
 ・せきが7日以上続く。
 ・粘り気のある痰、黄色や緑の痰がでる
 ・息苦しい
 ・動悸がする、いつもより脈が速い
 ・寒気がする など

< 高齢者では症状が出にくい方もいる >
 ・熱が出ない、または微熱程度
 ・せきや痰などの症状があまりみられない
 ・何となく元気がない
 ・食欲がない
 ・ボーッとする など

 ………………………………………………………………………………

4.予防方法は?

⑴  食事のとき、むせない工夫をする。

  < むせやすい食品 >
  ・水、お茶などさらさらした液体
  ・味噌汁など、液体と固体が混ざった料理
  ・イモ類、木綿豆腐、ひじき、かまぼこなどのぱさぱさ・ぼろぼろした食べ物

 

  < 食べ物を工夫する >
① とろみをつける
食べ物を口の中でひとまとめに飲み込めるように、とろみをつけるなどして工夫する。
  ・あんかけ、卵とじ、市販のとろみ剤をつかう

② 飲み込みやすいかたちにする
口やのどに張り付きやすいものは、飲み込みやすいようにかたちを変えましょう。
  ・海苔は板海苔ではなく佃煮にする
  ・薄切りキュウリやレタスなどは、ぺらぺらしたかたちにしない
   (千切り、やや厚めに切る、葉物野菜は巻いて食べるなど)
  ・お餅・団子などは小さくちぎる、とうふ白玉に変える
   (白玉粉を木綿豆腐の水分で丸めて白玉にする)

 

  < 食べ方を工夫する >
① 食べる姿勢を整える
誤嚥しにくい姿勢をとり、食べることに集中する
  ・顎を引く
  ・椅子には深く腰掛け、かかとをしっかり床につける

② のどの通りをよくする 
食事の前に水分を取り、のどの通りをよくする
③ 少しずつ食べる
一口で食べる量を少なくし、ゆっくり食べる

 

⑵  飲み込む力をつける

飲み込みの力を維持するため、また、唾液を出しやすくするために口やのどの体操をしましょう。口周りやのどの筋肉・筋力が上がり、口の乾燥を防ぐだけではなくオーラルフレイルの予防にも繫がります。

 

⑶  口の中の細菌を減らす

口の中には常に細菌がいますが、口の中を清潔に保つことで細菌の増殖を防ぐことができます。
・起床後すぐに口を漱ぐ
・食後は歯磨きをする(舌ブラシをするとさらに効果的です)
・入れ歯は外して丁寧に洗う
・定期的に歯科医院に行き、口内が清潔か、かみ合わせに問題はないかみてもらう

 

⑷  免疫力を高めておく

十分な睡眠をとる、バランスの良い食事をとる、換気をすることで免疫力を高めることができます。免疫力を高め、細菌やウイルスと戦う力を備えておくことも発症予防のために重要となります。

 ………………………………………………………………………………

5.最後に

 当院では上部内視鏡(胃カメラ)を行う際に、咽頭麻酔を使用します。麻酔の影響により一時的に嚥下機能が低下するため、検査終了後1時間は飲食を控えていただきます。食事開始前にむせないか確認することで誤嚥性肺炎を防ぐことができるため、特に高齢の方は検査後注意してください。
 また、日常生活においては誤嚥しないように工夫しながら、おいしい食事をして毎日を元気に過ごしましょう。

 

2022.10.06更新

インフルエンザワクチン接種が10月3日(月)より開始しております。

インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

 

★15歳未満の方は、接種できる日が限られています。(下記参照)

月曜日 → 9時~12時 15時~17時

火曜日 → 9時~12時 15時~18時半(6歳未満は接種できません)

水曜日 → 接種できません。

木曜日 → 9時~12時

金曜日 → 9時~12時 15時~17時

土曜日(第1・3・5週目) → 9時~12時

   (第2・4週目) → 9時~12時(6歳未満は接種できません)

日曜日 → 接種できません。

ただし、突然の医師の変更などもございますので、事前に電話にてお問合せ下さい。

 

★6ヶ月~2歳ぐらいまでの当院初めてやアレルギーのあるお子様に関しては、アナフィラキシーショックなど、何かあった時の為に、専門設備の整っている小児科での接種をお願いする場合がございます。ご不明な点などございましたら、当院までお問合せ下さい。

2022.10.03更新

【高尿酸血症について】

 

尿酸値が高いと言われたら…
尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態が「高尿酸血症」です。

関節に溜まれば痛風発作リスクを高め、皮下組織や関節などに沈着すれば痛風結節というコブのようなものを作ります。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値が高いのは何が原因?
A,尿酸の生産は、急激な体重増加や激しい運動などにより体内で大量のプリン体がつくられたときや食べ物から多くのプリン体を摂取することで増加します。
尿酸の排泄は、腎臓の排泄能力が低くなりスムーズに排泄されないと低下します。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値が高いとどんな病気になりますか?
A,血液中の尿酸が多い状態が続くと徐々に尿酸塩(尿酸の結晶)が関節にたまり、激しい痛みを伴う炎症発作を起こすことがあります。
これがいわゆる痛風発作です。
痛風発作以外にも腎障害の原因になったり(痛風腎)、動脈硬化が進んで脳卒中や心疾患を合併したりすることがあります。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値を下げるにはどうしたらいいですか?
A,高尿酸血症の予防方法
・食事の量、アルコールの量を減らす
・プリン体(ビール・鶏卵・魚卵・肉・魚などに多く含まれる)の摂取は控えめにする
・ビール以外も控える(アルコールは尿酸を高くする働きがあるため)
・水分、野菜を多くとる
・軽い有酸素性運動を行う
・ストレスを適度に発散(暴飲暴食を引き起こす要因になるため)
…………………………………………………………………

Q,尿酸値に悪い食べ物は何ですか?
A,食品中のプリン体が分解された最終産物が尿酸になりますので、尿酸値が高い人はプリン体を多く含む食品を控える必要があります。
あん肝、レバー、モツ、白子、牛肉ヒレ、ロース、えび、かにみそなど、主に動物性食品に多く含まれています。
内臓を除くだけでもプリン体は減少します。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値を下げる食べ物は何ですか?
A,牛乳やヨーグルトなどの乳製品はプリン体が少なく、尿酸値を下げる働きがあると言われています。
ビタミンCを多く含む食材キャベツやジャガイモ、果物などに含まれるビタミンCは尿酸排泄を促す働きがあるとされています。
…………………………………………………………………

Q,コーヒーは尿酸値を下げますか?
A,コーヒーに含まれているクロロゲン酸というポリフェノールが、痛風の原因である尿酸値を下げる効果があるということが明らかになっています。
アメリカの研究では、1日の摂取量は4杯以上が効果的となっていますが、日本人は胃の粘膜が弱いので1日3杯を目安にするとよいでしょう。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値が高い人はどうすればいいですか?
A,普段の生活では暴飲暴食は避け、尿酸の排出を促すために水分を十分に摂ります。
理想は1日2L以上、水とお茶を飲みましょう。
また、コーヒーは尿酸値を下げることがわかっています。
砂糖などを入れずブラックで飲みましょう。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値が高いとどうなる?
A,尿酸値が高いだけでは症状はありませんが、血中の尿酸値が高い状態が続くと溶け切れなくなった尿酸が結晶となり、関節などに蓄積していきます。
蓄積した尿酸の結晶は体が異物として認識するためにそこで炎症が起き、これが痛みとして感じられるようになります。
これが痛風発作です。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値 何ヶ月で下がる?
A,血清尿酸値の治療目標は、6.0mg/dl以下ですが、急激に血清尿酸値を低下させると痛風発作を誘発してしまう恐れがあるため、通常2ヶ月間程かけて徐々に血清尿酸値を低下させ治療目標値に達するようにします。
…………………………………………………………………

Q,尿酸値の治療方法は?
A,高尿酸血症の治療の目的は、痛風や尿路結石といった発作や合併症の発症、再発予防です。
治療は主に生活習慣の改善指導。
生活指導では、アルコール摂取制限とプリン体摂取制限の食事療法がベースとなります。
尿酸値は痛風発作が起きた場合、6mg/dl以下を目標にコントロールします。
…………………………………………………………………

Q,痛風の予兆は?
A,痛風を繰り返されている方は、予兆といって痛くなる前に違和感や軽い痛みを感じることがあります。
ただ、痛風の経験のない方では痛風の予兆がでないことも多いです。
痛風と判断するときは、基本的には1か所の関節が腫れていて健康診断などで以前より尿酸が高いことを指摘されている場合です。
…………………………………………………………………

Q,痛風を放っておくとどうなる?
A,発作を繰り返す状態を放置すると、やがて体のあちこちに『痛風結節』 と呼ばれるこぶができ運動障害が生じたり、腎不全にまで進行します。
基本は生活習慣の見直し、それでも改善しない場合は薬で治療します。
プリン体とは尿酸の原料となる物質で、レバーやアジなど身近な食べ物や飲み物に多く含まれます。
…………………………………………………………………

Q,痛風はどんな人がなる?
A,年齢的には40歳以上の人に多く見られますが、最近では20代後半の若い人にも痛風発作を起こす人が増えてきました。
これは、「食べ過ぎ」「ストレスが多い」「酒を多く飲む」といった生活習慣の乱れや、
「エネルギッシュで手抜きができない」「激しい運動をする」といったことが大きく影響しているといわれています。
…………………………………………………………………

Q,痛風に良い飲み物は何ですか?
A,痛風の原因である尿酸値を低下させるためにとるべき飲みものは
水、お茶(・緑茶・ウーロン茶・麦茶・紅茶・ルイボスティーなど)、
無塩のトマトジュース、果糖の入っていない野菜ジュース、低脂肪牛乳乳製品、ブラックコーヒーなどです。
尿酸の排出のためにはこまめな水分補給が必要です。
…………………………………………………………………

当院では高尿酸血症に対する生活習慣の指導やお薬の処方も行っております。
まずは診察にお越し下さい。

 

2022.09.26更新

10月3日(月)よりインフルエンザワクチンの接種を開始致します。

 

【価格】

1回 3,300円(税込)

※熟年者インフルエンザ接種予診票をお持ちの方は今年は無料でお受けいただけます。用紙を忘れずにお持ちください。

 

・インフルエンザワクチンは予約制ではございませんので、その日の在庫状況により接種可能となります。

・妊婦の方は産婦人科の医師に確認、相談をお願いいたします。

 授乳中の方に関してですが赤ちゃんへの移行については問題ないとされていますが、ご心配の方は同様に産婦人科の医師に確認、相談をしてからの接種をお勧めいたします。

・卵アレルギーの方はワクチンに卵白の成分が微量に含まれているため医師にご相談ください。

・当院では防腐剤フリーのワクチンの取り扱いはございません。

 

 

2022.09.18更新

9月20日(火)関東地方で台風の予報が出ております。

台風の影響により開錠時間・診察開始時間が遅れてしまう可能性がございます。

誠に恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2022.09.18更新

10月10日(月)は祭日の為、休診とさせていただきます。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。

2022.09.16更新

【抗菌から無菌までについて】

昨今のコロナ禍で抗菌・除菌・殺菌というフレーズをよく聞きます。さて、これらの意味は何でしょうか?何となく「菌やウィルスを抑える消毒のレベル」だとわかりますが...。
 今回はこの点について少しお話したいと思います。
 
 前記の「菌やウィルスを抑える消毒のレベル」にはもっと広い段階があります。主に、①抗菌、②除菌、③殺菌、④滅菌、⑤無菌があげられます。後ろになるにつれて消毒効果のレベルが増強します。

①抗菌
単純に、菌の増殖を抑えること。抗菌されていない状態より菌の繁殖がされにくい環境を作ることです。よく「抗菌コート」という言葉で使われますが、相当な数の菌はいるけどそれ以上増えにくくするだけのレベルです。使われるのは、スマートフォンの液晶フィルム、トイレの便座、家具など日ごろ手で触るものです。
経済産業省から言われる抗菌の定義からは残念ながらウィルスはその対象に入ってません。
②除菌
読んで字のごとく「菌を除く」こと。ここから初めて、ウィルスも対象になりますので微生物という言葉も使います。
菌を取り除くといっても完全に菌をどけるのではなく、大部分の微生物を移動させる程度を考えたほうが正しいかもしれません。当然、微生物を死滅させるわけではありません。また、減らす微生物の種類や数は定義されてません。
主に、洗濯洗剤、食器洗剤、ウェットティッシュで使われます。あと電車内の窓開け換気も「空間の除菌」に値するかもしれません。
③殺菌
これも読んで字のごとく「菌を殺す」こと。ここから初めて微生物を物理的・化学的に殺すことになりますが、これも残念ながら微生物の種類や数は定義されてません。用途はおなじみのアルコール消毒や薬用せっけんがあげられます。アルコール消毒は後ほどお話ししたいと思います。
④滅菌
読んで字のごとく単に「菌を滅する」だけではありません。ここから具体的な定義がつけられています。簡単に言うと微生物の数を100万分の1以下に死滅させます。対象となるのは口腔以外で体の中に入れるもの、主に手術器具や注射針等です。殺菌までは家庭でも行うことができますが、滅菌は医療施設の高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)やガス滅菌を用います。もし家庭でできる滅菌といえば煮沸消毒か火炎滅菌くらいかと思います。オートクレーブについても後ほど少しお話ししたいと思います。
⑤無菌
ここまでくると消毒の範疇ではありません。一応定義は、適切な滅菌工程により滅菌された製品中の汚染菌の最大生存確率が10のマイナス6乗であること。10のマイナス6乗とは滅菌の項目で出てきた100万分の1です。ただしここでは微生物の数でなく生存確率です。少し想像つきませんね。無菌を英語では「sterile」と「aseptic」の2つの意味があります。
「sterile」は生存可能な微生物がいない事。私的には微生物が一匹もいない空間はありえないと思いますが。
「aseptic」は汚染物質または微生物が既定の許容限界範囲内に管理されている事。よく大きな病院で無菌室という部屋を見かけます。これは後者の意味で管理されています。

 これまで抗菌から無菌まで簡単にお話ししましたが、日常生活において役立つ知識は殺菌まででしょうか。ここで、殺菌の項目で触れましたアルコール消毒についてお話ししたいと思います。
薬局等で陳列されているアルコール消毒剤は、エタノールが使われているものとイソプロパノールが使われているものがあります。当然用途も異なります。
①エタノール製剤
主に手指消毒です。手指を消毒するので直ぐに乾燥させずなじませるためにジェルが入っていることが多いです。採血や点滴で使う酒精綿ではジェルは入ってません。意外と知られてないのですがアルコール消毒は揮発する時殺菌効果が増します。
②イソプロパノール製剤
一般には手指以外の器具消毒です。エタノール製剤に比べ約2倍の殺菌効果があるといわれてます。手指の消毒にもならないこともないのですが、皮膚の浸食が強く手荒れしやすいです。
またほとんどのウィルスに有効ですがノロウィルスとアデノウィルスに対しては効果が弱いです。
昨今手指消毒用ではないのですがエタノールIPという種類の消毒剤があります。IPとはイソプロパノールの略でエタノール製剤に少量のイソプロパノールが添加されています。ノロウィルス感染の疑われた患者の器具の消毒で役立ちます。

実際の商品には使用用途が詳しく書かれていたり、陳列棚も離れていたり迷うことはないと思いますが知っておくと便利ですね。

最後に、滅菌の項目でふれたオートクレーブについて話します。
当院でもオートクレーブ(高圧蒸気滅菌装置)を用いてます。主に耐熱性内視鏡用器具です。

オートクレーブ(高圧蒸気滅菌装置)
高圧蒸気滅菌とは134℃2気圧10分間の環境下により微生物を死滅させます。前述のように滅菌とうたってるので微生物の数は100万分の1まで減らすことが可能です。

134℃2気圧10分間の環境下により微生物を死滅

しかしなぜ134℃という中途半端な温度なんでしょうか?
世の中で屈指の耐熱性の細菌が存在してます。Bacillus stearothermophilus、バチラス ステアロサーモフィルスといいます。
通常、ほとんど細菌は75℃以上1分間の煮沸、ノロウィルスは85℃以上1分間の煮沸で死滅します。
バチラス属は芽胞という耐熱性の糖で出来た殻を作り100℃くらいでも生存できます。中でも Bacillus stearothermophilusは最も耐熱性に優れオートクレーブの性能評価に使われる細菌です。逆に言うとこのくらいの条件下でないと死滅しません。
因みにこの細菌は非病原性細菌でよかったです。しかし芽胞有する細菌は怖い細菌も多いのも事実です。例えば炭疽菌、ボツリヌス菌、破傷風菌、ガス壊疽菌など要注意です。

 

2022.09.09更新

9/15(木)は急遽、小林院長の診察が休診となり、代診医師の診察となります。

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご了承下さい。

2022.09.08更新

【頭痛について】


「どうして頭痛の症状が起こるの?」
日常的に頭痛に悩む、いわゆる「頭痛もち」の人は多いもの。発症しやすい条件や痛みの抑え方を把握し、自分なりの対策を持つのが大切です。一方で、いつもと違う強い頭痛には心配な病気が隠れている可能性も。まずは、頭痛のメカニズムと原因、見分け方を知りましょう。


「心配になる“原因がわからない頭痛”」
頭痛には「一次性頭痛」と「二次性頭痛」がある
普段感じる頭痛の多くは、他に原因となる病気のない「一次性頭痛」です。よく頭痛に見舞われる人だったら、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こった際に「ああ、前と同じような頭痛だな」という感覚があるかもしれません。
一方、病気などの原因によって引き起こされる頭痛は「二次性頭痛」といいます。特に見逃すと危険性が高い病気、また医師のもとできちんと治療を受ける必要がある病気としては、くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下出血、高血圧性脳症、副鼻腔炎、うつ病などがあります。
重大な病気が原因となる二次性頭痛は早めに受診を
「昨日は寝不足だった」「ちょっと飲み過ぎたかも」などといった原因が特に思い当たらず、次のような条件にあてはまる場合は、注意すべき病気を原因とした二次性頭痛の可能性があります。なるべく早く受診して、根本的な原因をつきとめることが大切です。
・今まで感じたことのない痛みがある場合
・突然痛みが出て、どんどんひどくなる場合
・頭痛が何度も起こり、最初と比べて痛みが強くなっているように感じる場合
・頭痛とともにめまいや吐き気、嘔吐などが現れてきた場合
・頭痛とともに目の見えにくさや手足の動きにくさなど、何らかの体の異変を感じた場合
・頭痛とともに熱や発疹が生じた場合


「熱中症や二日酔いなど、別の症状・原因の結果として起こる頭痛も」
風邪や熱中症、二日酔いなどといった日常的な病気や行動が原因で起こる一過性の頭痛もあります。こうした頭痛も、他に原因がある二次性頭痛に分類されますが思い当たる原因を解消すれば自然に治るものです。頭痛症状が気になる場合は頭痛薬で痛みを鎮めることができますが、生活習慣を整えたり、飲み過ぎに気をつける、外出時の熱中症を避けるなどして原因を回避し、予防することが根本的な対策です。
頭痛が起こるメカニズム
頭の内外の血管や頭につながる神経が圧迫や炎症などの刺激を受けたり、頭や首の筋肉が伸び縮みしたりすると、それぞれの部位で痛みの刺激を受け取る部分が反応して発生します。血管で起こった痛みは広い部分に伝わり、頭皮や頭の骨を取り巻く部分に刺激が起こったときはその部分が痛みます。


「慢性的に起こる頭痛(一次性頭痛)の主なタイプと対策」
原因となる病気などがなく、「同じような痛み方をする頭痛をしょっちゅう経験している」という場合は、慢性的な一次性頭痛が考えられます。
一次性頭痛には主に片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛の3つのタイプがあり、それぞれ頭痛を誘発する要因や対処法が異なります。自分の頭痛はどのタイプにあたるのかを把握してそれに合った対策をとることが大切です。
片頭痛(血管性頭痛)~ズキズキする、動かしたときに痛む
片頭痛は、頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛む頭痛です。吐き気、嘔吐を伴うことがあり、光・音に敏感になるなどの症状があります。痛みは強く、4~72時間ほど持続し、体を動かしたり入浴したりすると悪化するのが特徴です。原因はまだはっきりしていませんが、何らかの刺激が三叉神経(脳から直接出ている神経)の刺激につながり、さらに連鎖反応的に血管の拡張や炎症が発生していくためと考えられています。
片頭痛が起こる前には、目の前がチカチカする、目が回るなどの前兆が現れることがあります。20~40歳代の女性に多くみられ、月経時やその前後に発症するケースも多くみられます。妊娠中は、一時的に片頭痛が軽減される人が多数いますが、半数の人は出産後1ヵ月程度で再発します。
最近は医療用成分でよく効く薬がありますので、専門医の診療を受けましょう。ただし、くも膜下出血などの重大な疾患を片頭痛と間違える危険性があるので慎重な判断が必要です。
この頭痛を引き起こす原因としては次のようなことが考えられます。
・ストレス・精神的緊張(解放されたときに起こりやすい)
・疲れ
・空腹
・アルコールの摂取
・寝不足(寝過ぎ)
・月経
・人ごみや騒音などの物理的な刺激
・天候の変化
緊張型頭痛(筋肉収縮性頭痛)~ジワジワ締めつけられる感じがする
一次性頭痛のなかで最も多いとされるのが緊張型頭痛です。後頭部、こめかみ、額を中心に頭重感や圧迫感または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。光か音のどちらかに過敏になる人もいますが、片頭痛のように吐き気や嘔吐が発生することはなく、体を動かした際に痛みが悪化することもありません。痛みの強さは軽度~中程度で、日常生活に支障が出ることは少ないようです。
主な原因は、頭、首、肩の筋肉の緊張によって血行が悪くなることとされていますが、ストレスなどの神経的な緊張が引き金となることもあると考えられています。
なお、緊張型頭痛のある人が片頭痛を起こす混合型もあります。
この頭痛を引き起こす原因としては次のようなことが考えられます。
・ストレス(身体的・精神的)
・顎関節症(あごの関節の異常)
・長時間同じ姿勢でいる(うつむき姿勢など)
・運動不足
・眼精疲労
群発頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛~目の奥にガーンという衝撃が、ある期間、毎日起こる
頭の片側に頭痛が現れ、それと同じ側の目や鼻、耳などに異常が現れる頭痛を「三叉神経・自律神経性頭痛」といいます。群発頭痛は左右どちらかの目の周囲からこめかみのあたり(前頭部~側頭部)にかけての激しい痛みと、痛むほうの目の充血、涙、鼻水、鼻づまり、まぶたの下垂などといった症状を伴うのが特徴で、痛み発作は1日に2~8回繰り返され、数日~3ヵ月ほどの間、集中して続きます(群発期)。頭痛が起こらない時期を経て、また群発期がやってくる場合(反復性群発頭痛)や、群発期が年中続く場合(慢性群発頭痛)もあります。
発症年齢は20~40歳で、男性に多い傾向がありましたが、近年、男女差は徐々に減少する傾向にあります。痛みが起こるメカニズムとしては、目の奥の動脈の拡張が原因でうっ血や炎症が起こり頭痛につながるという説、眼や上顎、下顎に向かって走る三叉神経の活動が過剰に高まることによって発生するという説などが考えられています。
睡眠中に起こることが多く、激痛で目が覚めることがあります。
この頭痛を引き起こす原因としては次のようなことが考えられます。
・飲酒
・喫煙
・血管拡張剤の服用
・気圧の変化


「“更年期障害”と頭痛の関係」
閉経前後のおよそ10年間、女性はホルモンの分泌量や自身を取り巻く環境など、体と心にかかわるさまざまな変化を体験します。この変化の影響によって出現する更年期障害として、主症状といわれる顔のほてりやのぼせ、汗、イライラ感などのほか、頭痛を訴える人も多数に上っています。
更年期障害によって頭痛が起こる理由は明らかではありませんが、女性ホルモン(エストロゲン)の量の急激な変化と、精神的な不安からくるストレスの両方が、頭痛の出現に関与している可能性が考えられています。
※下記のような場合は医師の診断を受けましょう。
・今まで感じたことのない痛みがある場合
・突然痛みが出て、どんどんひどくなる場合
・頭痛が何度も起こり、最初と比べて痛みが強くなっているように感じる場合
・頭痛とともにめまいや吐き気、嘔吐などが現れてきた場合
・頭痛とともに目の見えにくさや手足の動きにくさなど、何らかの体の異変を感じた場合
・頭痛とともに熱や発疹が生じた場合
特に、ガンガン殴られるような激しい痛み、高熱、意識障害、手足の麻痺、ろれつが回らなくなるなどの症状が出ているときは、緊急性の高い脳の病気が原因になっているかもしれません。ためらわず、すぐに病院に行きましょう。
慢性頭痛でも、寝込むほど痛みが激しい片頭痛を繰り返していたり、群発頭痛が長期化していたりしてつらい場合も受診しましょう。

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728