2017.12.28更新

胸腔と腹腔を仕切る膜(横隔膜)を食道が貫く穴を食道裂孔と呼び、胃と食道の境をきゅっと絞めて胃内容物の食道への逆流をふせいでいます。この食道裂孔から胃の一部が腹腔から胸腔にとびだしている状態を食道裂孔ヘルニアと言います。

原因は主に3つに分けられます。食道裂孔が生まれつき緩い、または広めな場合に食道裂孔ヘルニアを発症する可能性があります。また、加齢にともない横隔膜が緩むことで食道裂孔も緩み、それが食道裂孔ヘルニアの原因になる事があります。咳やくしゃみで腹圧が慢性的に上がり、胃が下から上に押し上げられることでもヘルニアを起こします。

flower2三鷹から電車で1本 仁愛堂クリニック

 

 

 

 

 

2017.12.27更新

胆石症の治療には内服薬、内視鏡治療と手術があります。また、石の存在する部位によっても胆嚢結石と胆管結石に分けられ、治療法が異なります。

胆嚢結石の場合、症状が全くない場合は経過観察をすることもあります。内服薬ではコレステロール結石の場合はウルソなどの薬を使いますが、内服して速効性のある薬ではないので長期間の服用が必要になってきますし、大きく硬くなった石では効果がないこともあります。手術ではおなかに小さな傷をつけて腹腔鏡を挿入して胆嚢ごと結石をとってしまう腹腔鏡手術があります。胆嚢結石では口から内視鏡を挿入して結石をとることはできません。他には体外から衝撃波を当てて結石を砕いて細かくするという体外衝撃波結石破砕療法をする病院もあります。

胆管結石の場合には口から内視鏡を入れて胆管内の結石を取ります。内視鏡で取れない場合は腹腔鏡や回復での手術が必要になります。

胆石症の場合は食事も気をつけなければいけない疾患ですので脂肪の多い肉類、れんこん、ゴボウなど消化に時間のかかる食材は避けた方がいいでしょう。カフェイン、炭酸飲料、塩分、香辛料、アルコールなども避けた方が良いでしょう。

 

flower2津田沼、幕張本郷からも総武線で一本でこれます。仁愛堂クリニックです。flower2

2017.12.26更新

胆石にはいくつかの種類がありますが、一番多いのがコレステロール結石です。

胆汁のコレステロールが増えて胆汁酸とのバランスが崩れると水に溶けないコレステロールは析出し、それが核となって胆石になります。

そのほか黒色石(溶血性貧血、肝硬変)、ビリルビンカルシウム石(細菌感染)などがあります。肥満、高脂血症、糖尿病のある方は胆石症になりやすいので注意が必要です。

 

flower2新宿方面からも総武線でこれます。仁愛堂クリニックです。flower2

2017.12.25更新

O-157の治療は抗生物質の投与です。ただし、抗生剤をむやみに使用すると壊れたO-157からベロ毒素が放出されるとも言われており、抗生剤の量と種類には注意が必要です。下痢、嘔吐がひどい場合は脱水を予防するためにも点滴治療が行われます。血便をきたすなどの重症の方は入院治療になります。下痢も止めたいところですが下痢止めを使うと腸管の中の毒素が体外に排出されないため処方されないこともあります。食事も無理して食べず、まずは水分やゼリーなどにしておき、徐々に症状や食欲が戻ってきたら消化の良いおかゆ、うどんから食事を再開にしましょう。

 

flower2小岩からも総武線で1本。仁愛堂クリニックです。

 

 

 

 

 

2017.12.24更新

O-157による症状は菌が出すベロ毒素と言われるものが原因です。全く無症状の方もいますが多くは発熱、激しい腹痛、嘔吐、下痢、血便を引き起こします。免疫の弱い方や子供がかかると腎不全や貧血、溶血性尿毒症症候群(血が止まりにくくなる)、脳症などの合併症で重症化しやすく死に至ることもあるので早めに病院を受診しましょう。

 

flower2新小岩駅からも総武線で1本。仁愛堂クリニックです。

 

 

 

 

 

 

2017.12.23更新

腸管出血性大腸菌(O-157)による食中毒は主に牛肉が原因と言われています。牛肉の生食、生煮えで死滅していないO-157の菌の食品を摂取することで食中毒が発生してしまいます。牛肉のほかにも野菜などでも食中毒を引き起こしますので注意が必要です。

O-157は75度1分の加熱で死滅させることができますので、しっかりと過熱を行う事が重要です。レアのハンバーグなどは表面の菌は死んでいても、内部で生き残っている事がありますので内部までしっかりと過熱しましょう。調理順番も、生食用の野菜などの食品は牛肉を切る前に切るなどの工夫が必要です。また、トイレのドアの取っ手などを介しても感染していきますのでトイレ後の手洗いもしっかりしましょう。

flower2平井駅から徒歩4分。仁愛堂クリニックです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2017.12.22更新

気胸の診断には胸部レントゲンとCTが有用です。

治療は軽度の場合は安静にして自然に肺の穴がふさがるのを待ちます。

重症の場合は、胸に管を刺して肺から胸腔に漏れ出た空気を吸出します。

それでも治らない場合や繰り返す場合は、手術で肺に出来た風船様の穴を切り取ってふさぎます。

flower2四ツ木からバスで1本 仁愛堂クリニックflower2

2017.12.21更新

気胸の症状は程度によって様々です。無症状の時もありますが、主に息切れ、胸の痛みや咳が出たりします。重症になると呼吸困難、頻脈、動悸、チアノーゼや血圧低下等の症状が現れます。重症の場合は症状も強く、特に重症の緊張性気胸となると血圧が低下もきたし命にかかわることもありますので早急に受診しましょう。気胸は再発を繰り返しやすいので注意が必要です。やせ型の男性に多い疾患ですがもちろん女性も注意しましょう!

 

flower2秋葉原からも総武線で1本 仁愛堂クリニックです。

 

 

 

 

 

2017.12.20更新

気胸の原因は肺の表面近くに風船様のものができて、その部分が裂けて空気が肺の外側に漏れてしまうことによりおきます。肺から空気が漏れ出た結果、肺が縮んでしまいます。肺の縮んだ部分には空気が入ってこないので、そこでは酸素の体への取り込みをすることができず、放置してしまうと肺の機能が損なわれ、生命にかかわってくることもありますので症状があるようなら早めに受診しましょう!

 

flower2総武線平井駅から徒歩4分 仁愛堂クリニックです。

 

 

 

 

 

 

2017.12.19更新

食道静脈瘤の治療法は内視鏡を使って静脈瘤に薬を注射して固めてしまう内視鏡的硬化療法、血管をゴムバンドで縛って小さくする内視鏡的静脈瘤結紮術、外科的手術や脾臓摘出などがあります。また、胃食道静脈瘤の場合は血管造影で血管を詰めて治療することもあります。

内視鏡的な治療が一般的ですが、1回の治療で完治することは無く、静脈瘤は再発しやすいため繰り返しの治療が必要となります。

 

flower2市川から総武線で1本。仁愛堂クリニックです。

 

 

 

 

前へ 前へ

entryの検索

カテゴリ

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728