仁クリブログ

2022.06.16更新

【内視鏡検査のおはなし】

内視鏡の検査について、よくある質問や疑問点などをまとめてみました。

Q1.内視鏡って何がわかるの?


A.内視鏡検査では以下の疾患が発見できます。
・食道→逆流性食道炎 / パレット食道 / 食道がん
・胃→胃炎 / 胃潰瘍 / 胃ポリープ / 早期胃がん / ピロリ菌の存在
・十二指腸→十二指腸潰瘍
・大腸→大腸ポリープ / 大腸がん / 大腸憩室 / 潰瘍性大腸炎 / 虚血性腸炎
 
また以下の治療が行えます。
内視鏡検査で治療、検査できる病気・症状
早期胃がん、早期食道がん、早期大腸がん、止血(内視鏡的止血術)、異物除去

………………………………………………………………

Q2.内視鏡のクリップってどうなるの?


A.出血を止めることを止血術といいます。当院ではクリップによる方法、薬剤で止血を行っています。止血に使用したクリップはその後どうなるのかと聞かれることも多いですが、クリップは2週間程度で排便ともに体内から自然排出されます。

内視鏡のクリップ

………………………………………………………………


Q3.胃カメラの前のタバコはどうしていけないの?


A.喫煙により胃酸分泌が促進されて胃カメラの検査に影響がでます。そのため胃カメラ検査当日はタバコはお控えください。

………………………………………………………………

Q4.内視鏡中の呼吸ってどうしたらいいの?


A.・経鼻内視鏡
検査中、胃の内部を膨らませるために空気で胃を膨らませます。この時、お腹が張ってきて苦しくなることがありますが、できるだけ肩の力を抜いて、ゆっくり口で息を吸い口から吐く呼吸を繰り返すと楽になります。
・経口内視鏡
ゆっくり静かに腹式呼吸(鼻から息を吸って、お腹から「はぁーっ」と大きなため息をつくような呼吸)をすると検査が楽になります。全身の力を抜いてなるべくゆったりとした気持ちで受けましょう。
・大腸内視鏡
緊張なされると思いますが、できるだけリラックスをしてお腹の力を抜き、ゆっくり静かに腹式呼吸を心がけましょう。力が入るとカメラが進めにくいことがあるので呼吸を整え、力を抜くようにお願いします。痛みや苦痛を緩和させるために当院では鎮静剤の使用も可能なため検査時にはご希望をお聞かせください。

………………………………………………………………

Q5.どうしてポリープをとったらお酒やコーヒー、紅茶、香辛料はいけないの?旅行もだめなの?


A、お酒、コーヒーや紅茶などのカフェイン含有のもの、辛いものなどの香辛料の入ったもの、油っこいもの、食物繊維の多い物は出血につながる可能性があります。そのためポリープ切除後は、これらのものは控える様にお伝えしています。また、生検後やポリープ切除後は出血や穿孔の可能性があるため、緊急の場合に備えて遠出や旅行は控えてもらうようにお願いしています。また飛行機での移動も、気圧の変化で出血や穿孔につながるため控えてもらうようにお伝えしています。

………………………………………………………………

Q6.大腸内視鏡検査前って何を食べたらいいの?


A.大腸がきれいになっていないと検査に時間が掛かり、正確な診断ができないだけでなく、検査が受けられない場合もあります。食物繊維の多いものや脂肪分の多いものは消化されにくいため、控えてもらい、消化に良い食事を心がけてください。
当院では、術前食をお渡しできます。また、自宅で消化の良いものを食べてきてもらうことも可能です。消化のよいものとして以下のものを摂取してもらうようにお願いしています。
・素うどん ・おかゆ/重湯 ・食パン(バターなし) ・豆腐 ・やまいも 
・じゃがいも(皮はむく) ・具のない味噌汁やスープ ・バナナ/皮をむいたリンゴ

検査前に食べない方が良い物として以下のものがあります。
・ご飯類→胚芽米、発芽玄米、雑穀米(黒米、赤米、キビ、ヒエ、ハト麦、大麦など)
・パン類→全粒粉、胚芽、ブラン、ライ麦のパン、野菜サンドイッチなど食物繊維の多いパン、あんパン、ジャムパン、揚げパン、ピザ、クロワッサン、デニッシュパン、バーガーなど脂質の多いパン
・魚介類→脂肪の多い青魚(サバ、アジ、サンマ、イワシ、ブリ、ウナギなど)、マグロのトロ、干物、貝類、タコ、イカ、エビ、カニなど、魚卵
・肉類→脂の多い部位(鶏手羽肉、鶏皮、豚・牛バラ、ロース、サーロイン肉、ベーコン、ハム、ソーセージ)、消化しにくい部位(ホルモン)
・野菜、果物、イモ類→野菜全般(特にレタスなどの葉物野菜、にんじんやごぼうなどの根菜類、トマトなど種のある野菜)、種のある果物類(スイカ、メロン、いちご、キウイ)、じゃがいもと長芋以外のイモ
その他→キノコ類全般、わかめやめかぶ、海苔、昆布などの海藻、薬味類(ねぎ、しょうが、ごま)、豆類(枝豆、納豆、大豆、小豆など)、コンニャク、ふりかけ、胡麻、ナッツ類、揚げ物、コーンフレーク、スナック菓子、ケーキ、こんにゃくゼリー、バター、チーズなどの乳製品

………………………………………………………………

 

今回は、内視鏡に関して質問形式で記載してみました。内視鏡についてわからないことがあればスタッフへお尋ねください。皆様が苦痛を最小限に内視鏡検査や治療が行えるように支援できるよう心がけていきます。

 

 

 

 

2022.06.13更新

新型コロナウイルスワクチン4回目接種の予約を開始しております。(7月中旬頃まで)

接種については、3回目接種の完了から5か月以上経過し、且つお手元に4回目の接種券・予診票が届いている以下の方が対象となります。

60歳以上の方

18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方(*注意事項あり)

※予約の際に接種可能日の確認が必要となります。

お手元に接種券をご用意の上、ご連絡くださいますようご協力お願いいたします。

 

*18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方で、当院かかりつけ(定期的に通院)でない方は、基礎疾患を証明するもの(お薬手帳か他院の検査結果(時系列)など)がないと、接種できないので、お電話での予約はできず、来院での予約になります。

忘れずに

①接種券

②基礎疾患を証明するもの(お薬手帳や他院の検査結果(時系列))

③身分証

をお持ち下さい。基礎疾患にあてはまらない方は、予約が出来ずお断りする場合もございますので、ご了承下さい。

 

2022.06.09更新

【ピロリ菌について】

 ピロリ菌とは 
ピロリ菌は、胃の粘膜にいる細菌で、放置していると胃や十二指腸の病気を引き起こすことがあります。
胃の中には食べ物の消化を助けるための胃液があります。胃液には非常に強い酸性である塩酸が含まれており、ほとんどに菌は生息できません。
しかし、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を出すことによって胃の中でも生き続けます。
ウレアーゼは、胃の中にある尿素を分解してアンモニアというアルカリ性の物質を作り出します。このアンモニアにより塩酸が中和され、環境が酸性ではなくなり、ピロリ菌は胃の中で生き続けることができるのです。


 感染経路 
ピロリ菌の感染経路はまだはっきりとわかっていませんが、食べ物や飲み水から感染する経口感染がほとんどで、多くが幼少期に感染すると考えられています。
・小さい頃に井戸水を飲んだ
・小さい頃口移しで食事をしていた
幼児の場合、胃酸酸度や分泌量が低く、ピロリ菌が胃内で生き続けやすい環境であることも感染要因の一つです。
また、遺伝で感染するケースも少なからず報告されています。


 症状 
ピロリ菌に感染してしばらくの間は、特に自覚症状を感じることはないといわれています。
ただし、ピロリ菌感染から一定時間が経って体内で菌が増殖してくると、胃部を中心に
・胃炎
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・胃がん
・MALTリンパ腫
などの病気を引き起こします。
すると自覚症状として、胃部の不快感やむかつき、強い胃痛、吐き気などを感じるようになります。


 検査方法 
ピロリ菌の検査方法として最も一般的であるといわれているのが、「迅速ウレアーゼ試験」で、ピロリ菌が持っているウレアーゼという、尿素を分解する酵素の活性を利用して調べる検査です。
胃内視鏡検査を行い、採取した粘膜を特殊な反応液に添加し、反応液の色の変化でピロリ菌の有無を判定します。
「迅速ウレアーゼ試験」が一般的といわれている理由として、内視鏡を使用した検査方法の中でより早く検査結果が判明し、使用される検査試液はピロリ菌にのみ反応するため正確性に優れているというのが上げられます。
また、内視鏡を使用するためその他の胃疾患の診断が同時にできるという効率性もあわせ持ち、比較的に安価で行えます。


 治療方法 
ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑制するお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。
このお薬を1週間服用
  ↓
4週間以上あける
  ↓
呼気検査*
  ↓
呼気検査陰性で除菌成功

*呼気検査とは、吐いた息を利用した検査です。
 普通に吐いた呼気と検査薬を飲んで20分横になってからの呼気に含まれる二酸化炭素の濃度を調べます。
 検査薬服用後の呼気で、普通の呼気と比べて二酸化炭素の上昇が基準値(2.4pc)以下の数値でピロリ菌陰性。
 ※除菌薬服用中の注意事項※
除菌薬を服用中は飲酒、コーヒー、喫煙はお控えください。うまく除菌ができない可能性があります。
また、呼気検査当日は検査の4時間以上前から飲食ができません。少しでも飲食してしまうと正確な検査ができない為です。


 除菌成功後 
除菌薬服用後、4週間あけて呼気検査をし、除菌が確認できた場合、再発の可能性は極めて低いです。
しかし、全くないとは言い切れず、1%とごく稀ですが再発することもあります。
また、除菌後にもピロリ菌が原因の萎縮性胃炎は続くため、胃炎が高じて胃癌に進行することもあります。
いずれにしても、定期的に胃内視鏡による経過観察が必要です。


 最後に 
当院で内視鏡検査、治療が可能です。
内視鏡の予約は直接の来院以外に、ネット、お電話でも受け付けております。
胃の不調、違和感などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

2022.05.31更新

アニサキス症について

【 アニサキスとは 】

アニサキスは寄生虫の一種です。約20~35mmの白い糸状の体を持ち、オキアミというプランクトンの一種を食した魚介類を介してヒトに感染します。軽い腹痛を伴うケースから、激痛、腸重積、腸閉塞に至るケースなど様々です。アニサキスはヒトの体内に入ると約1週間程度で死んでしまうため、全くの無症状で済むこともあります。


【 症状 】

・胃アニサキス症
 食後、数時間~10数時間後に上腹部痛、吐き気や嘔吐などの症状が現れますが、食中毒と違い下痢がないのが特徴です。これらの症状は胃の壁にアニサキスが突き刺さったことによる直接の痛みではなく、胃に食いついたアニサキスに対するアレルギー反応で生じていると言われています。1回目にアニサキスを摂取したときには症状はなく、2回目以降の摂取で症状が出ると言われています。
よって治療はアニサキスの除去が有効であるため、アニサキス虫体を内視鏡的に除去することで症状が消失します。

・腸アニサキス症
 アニサキスが口から体内に入り、腸に食いつくことで発症します。食後、十数時間~数日後に強い下腹部痛・吐き気・嘔吐・発熱などの症状が現れます。稀ではありますが、腸閉塞や腸穿孔に至る場合があります。

・消化器外アニサキス症
 胃アニサキス症や腸アニサキス症と比べると、比較的にまれな症状です。
 経口感染したアニサキスが消化管を突き破り、腹腔へと飛び出て寄生します。虫体寄生部位に応じた症状が現れます。

・アニサキスアレルギー
 アニサキスに対するアレルギーです。経口感染後に蕁麻疹、血圧の降下、呼吸不全、意識消失などの症状がでます。アレルギーの中でも最も重症なものが、アナフィラキシーショックです。国内のアナフィラキシーショックの原因を見ると、アニサキスは、食物、薬物に次いでの第3位になっています。


【 検査・治療 】

・検査
問診の上、アニサキスが胃にいると疑われる場合には、胃カメラ検査を行います。同時に除去する治療も行うことが出来ます。
 胃のさらに奥、小腸にいる場合には、エコーやレントゲン検査、血液検査などを行いますが、胃よりも奥にアニサキスが存在することを証明するのは困難です。

・治療
 胃カメラ検査でアニサキスを発見した場合には、その場で摘出することができます。摘出後症状は治まります。
 内視鏡での摘出が難しい場合には、対症療法として鎮痛剤や点滴で補液をして症状を抑えながら、死滅するのを待ちます。


【 アニサキスの予防 】

・アニサキスが発見されやすい魚
 アニサキスは、下記の魚から発見されることが多いです。白身魚では頻度が少ないですが、アニサキスが寄生している可能性はゼロではないので注意が必要です。

 ・サバ
 ・ホタルイカ
 ・イカ 
 ・サンマ
 ・サケ
 ・イワシ
 ・タラ
 ・ホッケ

・予防策
 魚介類を加熱・冷凍処理せずに刺身等、生で食べることでアニサキス症のリスクが高くなります。酢やワサビなどでは死滅しないです。アニサキスは、60℃以上での1分以上の加熱・マイナス20℃以下での24時間以上の冷凍によって死滅します。そのため、そういった処理を行うことでアニサキス症を予防することができます。
 また、アニサキスは目に見える大きさ(約20~35mm)であるため、調理するときや食べるときには注意をすることが大切となります。
魚の内臓に寄生していたアニサキスは、魚が捕獲された直後に筋肉へと移動する習性があります。そのため、刺身用に調理する場合には、魚が新鮮なうちに内臓を取り出しておくことで、アニサキスを一緒に排除できる可能性が高まります。特にシメサバによるアニサキス症が多いため、シメサバを作る際はできるだけ早く内蔵や内蔵周りの筋肉を除去し、冷凍することで感染するリスクを下げることができます。

 

★夏はとくにアニサキスだけではなく、食中毒が多発しやすい時期です。
 魚介類を食べたあとに上腹部痛・下腹部痛・吐き気・嘔吐・発熱などの症状が現れたときには、できるだけ早めに当院にご相談ください。

2022.05.31更新

新型コロナウイルスワクチン4回目接種の予約を開始しております。(6月下旬頃まで)

接種については、3回目接種の完了から5か月以上経過し、且つお手元に4回目の接種券・予診票が届いている以下の方が対象となります。

60歳以上の方

18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方(*注意事項あり)

※予約の際に接種可能日の確認が必要となります。

お手元に接種券をご用意の上、ご連絡くださいますようご協力お願いいたします。

 

*18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する方で、当院かかりつけ(定期的に通院)でない方は、基礎疾患を証明するもの(お薬手帳か他院の検査結果(時系列など)がないと、接種できないので、お電話での予約はできず、来院での予約になります。

忘れずに

①接種券

②基礎疾患を証明するもの(お薬手帳や他院の検査結果(時系列)

③身分証

をお持ち下さい。基礎疾患と認められない方は、予約が出来ずお断りする場合もございますので、ご了承下さい。

 

2022.05.30更新

新型コロナウイルスワクチン4回目接種の予約を開始しております。(6月中旬頃まで)

接種については、3回目接種の完了から5か月以上経過し、且つお手元に4回目の接種券・予診票が届いている以下の方が対象となります。

60歳以上の方

18歳以上60歳未満の方で基礎疾患を有する

 

※予約の際に接種可能日の確認が必要となります。

お手元に接種券をご用意の上、ご連絡くださいますようご協力お願いいたします。

接種ご希望の方は当院までお問い合わせください。

2022.05.26更新

来月より、新型コロナワクチン4回目(1.60歳以上の方、2.18歳~59歳で基礎疾患のある方、または重症化リスクが高いと医師か認める方)の接種が始まります。

3回目の接種を終えた方でないと、4回目の接種はできないので、まだ3回目の接種を終えていない方は、接種をお勧めしています。

まだ今月中なら、ワクチンの在庫がございますので、ご予約お待ちしております。

ご予約にあたっては、お手元に接種券のある状態で、ご連絡をお願い申し上げます。

2022.05.26更新

『予防医学について』

Q 予防医学とはなんですか?

A 予防医学とは、1953年アメリカのレベルとクラークのより「病気を予防し、生命を延長し、身体ならびに精神の健康と能力を増進する科学と技術である」と定義されています。
簡単な言葉にすると、「病気にかからないように普段から予防をして気を付ける」という考え方のことなのです。病気にかかってから病院に行って薬を貰い治療するのではなく、病気になりにくい身体づくりを行い、健康を維持していくことを目的としています。

……………………………………………………………………
Q どうして予防医学が必要なのですか?

A 現在、日本では高齢化社会となり毎年多くの高齢者が増えていっています。高齢者が増えていくということは身体の具合が悪くなる人や怪我をするが多くなり、病院に通う人が増えていくという状態になってしまいます。若い人であれば骨折といった大怪我をしても回復力と体力があるのでリハビリテーションを行うことで健康な状態に戻って日常生活を送ることが出来るようになります。しかし高齢者が同じように骨折してしまった場合、高齢による体力の低下、自然治癒力の減少によりリハビリテーションを行っても回復せずに寝たきり状態になってしまうケースが多くなってしまうのです。
このように治療を受ける人が増えれば増えるほど医療費もかかり、社会保障制度では補いきれない可能性もでてきてしまいます。そのようなことがおきないようにするためにも予防医学が必要になってきます。

……………………………………………………………………
Q 日本での予防医学についての現状とは?

A 先進国の中には30年以上前から予防医学を取り入れている国も数多くあります。北欧諸国では、既に国民に予防医学の考え方が浸透しており、寝たきり老人の人数も減少してきているのだそうです。しかし日本では、病気や怪我が起きてから治療するという考え方がまだまだ主流であり、今後の意識改革が重要視されています。

……………………………………………………………………

Q 具体的な予防医学の内容について教えてください

A 予防医学は大きく分けて3つの段階があります。
 ①一次予防 「健康増進」
  一次予防は健康な体である時期に病気や怪我の予防を意識して、行動することです。例えば健康診断や人間ドック、予防接種を受けることで健康的な体も保つことにつながっていきます。毎年行われるインフルエンザワクチンの接種や今行われているコロナワクチンの接種は、とても大事で自分の身体を守るために必要な予防医学の一つでもあるのです。食事の内容に気をつかうことでメタボリックシンドロームを予防するということも大切なことです。生活の中で適度に運動することも、病気や怪我を予防する上で有効な手段といえます。自分に出来る範囲で身体の為になることを心掛けるのが一次予防の基本なのです。

 ②二次予防 「早期発見・早期治療」
 二次予防は病気を早期発見して、適切な治療を受けて重症化を防ぐことです。怪我をしたり、病気で元の状態の身体に近づけるために、リハビリテーションで機能回復を図ることが健康に過ごしていく上で大切になります。現在では医療が進歩し、早期発見することが出来れば大抵の病気を治すことが出来る様になりました。早い段階で病気の芽を取っておくことで、自分の身体への負担を減らすことができます。

 ③三次予防 「リハビリテーション」
  三次予防は既に発症した病気の再発を防ぎ、生活の質(QOL)を維持していくことです。具体的には保健指導やリハビリテーション、栄養指導などです。体調のサポートだけではなく、生活習慣へのアドバイスや心のケアをうけることも必要となってきます。予防医学は、個人の生活の質(QOL)を高めるだけでなく、元気に活躍できる人を増やして社会全体を活性化させることにも繋がります。


このようにいくつかの段階に分かれてはいますが、予防医学は健康に生活をしていくうえでの指針となるものです。厚生労働省では21世紀における国民健康づくり運動≪健康日本21≫という健康に関する政策を取っており「健康日本21は、新世紀の道標となる健康施策で、21世紀において日本に住む一人ひとりの健康を実現するための、新しい考え方による国民健康づくり運動のことである。これは、自らの健康観に基づく一人ひとりの取り組みを社会の様々な健康関連グループが支援し、健康を実現することを理念としている。この理念に基づいて、疾病による死亡、罹患、生活習慣上の危険因子などの健康に関わる具体的な目標を設定し、十分な情報提供を行い、自己選択に基づいた生活習慣の改善および健康づくりに必要な環境整備を進めることにより、一人ひとりがみのり豊かで満足できる人生を全うできるようにし、併せて持続可能な社会の実現を図るものである。」という風に書かれています。
まずは、1日5分運動を始めてみたり、エスカレーターではなく階段を使ってみたりする。そういったことも立派な予防医学です。それが難しいようでしたら1年に一度健康診断や人間ドックを受診したり、区や市の定期健診を利用し、病気を早期発見・早期治療を行ってください。
当院では目的に応じた豊富な種類の健康診断と人間ドックを受けることが出来ますので、是非ご相談・ご活用下さい。

 

2022.05.17更新

【萎縮性胃炎】


Q萎縮性胃炎とはなんですか?


A慢性胃炎が長引いて、胃の粘膜が薄く脆弱になった状態を萎縮性胃炎と言います。
そのまま放っておくことで治療に時間がかかり、胃がんに進行してしまう場合があります。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Qどういった症状がありますか?

A・胃痛
・胃が重い
・胃がむかつく
・胸やけ
・吐き気
・腹部の張り
・食欲不振

など、
慢性胃炎は自覚症状に乏しいまま萎縮性胃炎まで進行してしまうことがあります。
萎縮性胃炎まで進行させる前に発見するためにも、早めの消化器内科への受診が重要です。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 

Q胃が萎縮するとどうなりますか?


A「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい:胃の粘膜が腸の粘膜のような状態になること)」を起こすことがあります。
これの一部が胃がん化するとの報告がなされています。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)は前がん病変と考えられており、胃がん予防のためには早期発見・早期治療が重要となります。

 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q萎縮性胃炎はどれくらいで治りますか?


A食べ過ぎ・飲み過ぎ、トウガラシなどの刺激物の摂取、ピロリ菌感染などが原因で、急に胃の粘膜に炎症が起こった状態です。
胃痛などの症状が現れますが、通常、2~3日程度で治まります。

 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q検査はどのように行いますか?


A内視鏡検査(胃カメラ)を実施します。
萎縮がほとんどない人と萎縮が強い人では胃がんの発生率が違うので、そのリスクを判断することも出来ます。(バリウム検査では萎縮の程度は分からないので注意が必要です)
きちんと検査を受けて早い段階で治療しておくことが重要となります。

 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Qどのような治療法ですか?


Aピロリ菌の除菌が主な治療です。

ピロリ菌を除菌するために、除菌剤や胃の炎症を抑制するお薬などを服用します。
1日2回の服用を1週間継続します。
なお、内視鏡を使ったピロリ菌検査により慢性胃炎と診断された場合には、2回まで保険適用で除菌治療が受けられます。

 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q除菌治療後、ピロリ菌に再感染するリスクは高いですか?


Aピロリ菌の感染は、2~5歳ごろなど免疫力が弱く、胃酸の分泌が十分でない子供の時に起こるとされています。
経口感染しやすいピロリ菌は、上水道が普及していなかったり衛生環境が悪かったりした昔に多くみられ、その時代に幼少期を過ごした65歳以上の方では、感染率は80~90%程度といわれています。
しかし衛生環境が整備されるにしたがい感染率は低下の一途をたどり、20~30代などの若い世代では20%程度で、全体的にも2030年ごろになると極端に低くなることが予想されています。
このように感染率が低下しつつあるピロリ菌は、一度除菌すれば日常生活で再感染する可能性は極めて低いといえます。

しかし一度でもピロリ菌に感染したことがある方は、除菌しても胃がんリスクはゼロにはなりませんので、ピロリ菌の感染歴がある方は油断せずに定期的に胃カメラ検査を受けられることをおすすめします。

 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Q予防するためにすべき事は何ですか?


A生活習慣の改善が一番効果的です。
・刺激が強い食べ物や、消化しにくい食べ物を控える
(油っぽいもの、甘いもの、酸味が強いもの、硬いもの)
・飲酒、喫煙を控える
・適度な運動を行う(ウォーキングなど)


胃の調子が悪い時におすすめの食べ物
・キャベツ、大根、白菜、ほうれん草、にんじん、小松菜、カブ、豆腐、鶏むね肉、ささみ、白身魚、鮭、うどんなど

胃の調子が悪い時に控えた方がいい食べ物
ごぼう、れんこん、オクラ、さつまいも、きのこ類、ハム、ソーセージ、赤身魚、海藻類、大豆など

 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

当院で受診、治療が可能ですので、少しでも不安があればお気軽にお問合せくださいませ。

2022.05.07更新

現在、5月下旬頃までの予約を承っております。(平日のみ)

ただし、ワクチンの入荷が厳しく、予約枠に限りがございますのでご了承下さいませ。

予約対象の方は、18歳以上で、お手元に3回目の接種券が届いている方のみとなります。

お子様の新型コロナワクチン接種は受付しておりません。

ご予約の際は、接種券が必要となりますので、来院予約の場合は、3回目の接種券と当院の診察券もしくは身分証をお持ち下さい。

電話予約の場合は、お手元に3回目の接種券がある状態で、ご連絡をお願い致します。

患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

entryの検索

月別ブログ記事一覧

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728