2017.06.25更新

喘息の原因は、アレルギーで気道が過敏になることでおこります。

アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)に暴露されることで気道にアレルギー反応が起こり、狭窄することで笛のような音が鳴ることが特徴です。

アレルゲンにはハウスダスト、花粉、カビ、ペットの毛などがあり、その他にも肉魚類や卵、大豆、野菜、果物などの食事性アレルゲンがあります。

また自律神経失調、ストレス、細菌およびウイルス感染や薬物なども喘息発作因子となることがあります。

flower2江戸川区平井の内科、内視鏡専門クリニック。仁愛堂クリニックです

 

2017.06.24更新

高尿酸血症の治療は投薬治療が基本になりますが、食事や嗜好品による生活習慣の見直しも大切です。

薬物療法には、尿酸の賛成を抑える薬、尿酸の排泄を促す薬などがあり、痛風発作時などは抗炎症薬やステロイドも使われます。

痛風発作は風が吹いても痛いと言われるくらい痛みを伴うので発作を起こさないよう普段から暴飲暴食はせず、

薬でうまくコントロールしていくようにしましょうね!

 

flower2日曜午前診療もしてますのでお気軽にお越しください。江戸川区平井の仁愛堂クリニックです

2017.06.23更新

高尿酸血症で肥満の方は食事療法に加えて運動療法も取り入れてみましょう!運動はがむしゃらにやるだけでは効果もなく、続かなくなってしまうので最初体が慣れるまでは軽いウォーキングから始め、だんだんと慣れてきたら負荷をかけていくようにしましょう。手軽にできるウォーキングや軽いランニング、サイクリングなどがお勧めです。

1日10分からで構いません。週1回からでも良いので、自分が続けられるペースで徐々に増やしていきましょう。

1駅分歩くだけでもだいぶカロリー消費につながりますよ!

ただ、激しい運動で過度の脱水状態になると、尿酸の血中濃度が上がってしまい、痛風発作の原因になってしまう事もあるので注意してください。

 

flower2江東区亀戸、葛飾区新小岩、墨田区錦糸町からも近い仁愛堂クリニックです

 

2017.06.22更新

高尿酸血症で気をつけたい事は総摂取カロリーを摂り過ぎないように心掛けることと、太り過ぎないように気を付ける事です。

肥満気味である方は少し食事面で見直してみるとそれだけでも体重は違ってきますので普段からの心がけが大切ですね!

体重が落ちるだけでも数値が下がっていくことも知られています。

減量することによって他の疾患(高血圧や、脂質異常症)の予防につながります。

また食品で尿酸の原料となるプリン体が含まれているものを控える事も大切です。特に魚介類、肉類の内蔵やアルコールにはプリン体が多く含まれていると言われています。

大豆製品や低脂肪の乳製品は高尿酸血症の予防になるので積極的に摂るようにお勧めします!

flower2江戸川区小岩、新小岩からも来院しやすい仁愛堂クリニックです

2017.06.21更新

高尿酸血症で良く知られているのは、「痛風」です。

読んで字のごとく、風が吹いても痛みで飛び上るほどの激烈な症状で、主に足の親指に起こりやすいと言われています。

また意外に知られていない事ですが、尿酸値が高いと、尿管結石症を起こしたり、動脈硬化を起こして心筋梗塞などのリスクにもなると言われています。

flower2江戸川区平井の内科ならお任せください。仁愛堂クリニックです

 

2017.06.20更新

高尿酸血症、血液中の尿酸が高くなる病気です。尿酸は、その原料となるプリン体の過剰摂取、プリン体代謝異常による過剰産生、尿酸の尿中への排泄低下

などが原因で起こる病気です。

高尿酸血症は遺伝的な体質や運動不足や過食からくる太り過ぎなどの生活習慣により、高尿酸血症になると考えられます。

太り過ぎ、アルコール、激しい運動、ストレス、プリン体の入った食事には気をつけましょう

flower2江戸川区平井駅から徒歩4分。生活習慣病や急性症状などの内科疾患はお任せください。仁愛堂クリニックです

2017.06.01更新

超音波で心臓の形や動きをリアルタイムで非侵襲的に見ることができます。

食事制限もありません。

心エコーでわかることは、心臓がよく動いているか、弁の動きや性状に問題がないかまた逆流の程度、心房や心室の大きさや血栓の有無、などです。

心エコーの対象となるのは、聴診で雑音が聞こえた、心電図で異常を指摘された、胸部レントゲンで心臓が大きいと言われた方などです。

高血圧の方も心臓に負担がかかって心臓が肥大していないかみていきます。

 

flower2平日夜7時まで夜間診療行ってます 江戸川区平井駅徒歩4分 仁愛堂クリニックflower2

2017.05.31更新

頸部には左右一本づつ、脳や顔を栄養する頸動脈が走っています。

この頸動脈を超音波で観察すると、コレステロールなどにより血管壁が厚くなっていたり、コレステロールの塊(プラーク)が血管壁について血管を狭くしていたりすることがあります。

頸動脈と心臓の冠動脈は性質が似ていて、頸動脈に壁肥厚やプラークがあると冠動脈にも動脈硬化がある恐れが高いと推測され、狭心症や心筋梗塞を起こす危険も高いとも言われています。

また、プラークの一部に穴が開く「潰瘍」ができ、そこに形成された血栓(血の塊)が剥がれて脳に流れると脳梗塞を引き起こします。

LDLコレステロールが高い方、糖尿病・高血圧・高尿酸血症・喫煙歴のある方は定期的に頸動脈エコーを受けてみましょう。

日頃の生活習慣に気を付けることが大切だと言えるでしょう。

 

flower2健康診断、企業検診、内視鏡ドックも受けられます 江戸川区平井駅北口徒歩4分 仁愛堂クリニックflower2

2017.05.30更新

超音波の反射波を利用しておなかの臓器(肝臓、腎臓、胆のう、膵臓、脾臓、大動脈など)を見ていきます。

尿がたまっていれば、膀胱、前立腺も見ることが出来ます。

食後ですと胆のうがしぼんでガス腹になって観察しづらくなるので、空腹時に検査をします。

超音波は被爆することもなく非侵襲的なのでスクリーニングとしてよく使われます。

どんな疾患が見つけられるかというと、胆のう結石、胆のうポリープ、腎臓・膀胱結石、脂肪肝、大動脈瘤、急性の胆嚢炎や膵炎、良性もしくは悪性腫瘤などです。

脂肪肝や肝炎ウィルスを持っている方、また、胆石が胆のう癌のリスクになるとも言われていますので胆石持ちの方は、定期的にお腹のエコー検査を受けてみましょう。

 

flower2毎日胃・大腸内視鏡が受けられます。仁愛堂クリニック 平井駅北口徒歩4分flower2

2017.05.29更新

ピロリ菌除菌が失敗してしまう人はどのような人でしょうか?

一つはきちんと内服できていない人です。1日2回飲み忘れの内容にしっかり飲みましょう。途中で飲み忘れたり、飲むのを中断してしまうとピロリ菌が耐性菌に変化してしまう場合があります。また内服中の飲酒は控えましょう。

除菌薬自体にあらかじめ耐性があるピロリ菌に感染している場合があります。1次除菌に使用されるクラリスロマイシンには耐性化の報告があり、今後除菌率が下がってくる可能性もあります。

flower千葉県本八幡駅からも電車で1本。仁愛堂クリニックですflower

entryの検索

カテゴリ

仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728
仁愛堂クリニック 診療時間 TEL:0120-905-728 お電話でのお問い合わせはこちら 内視鏡検査専用TEL:0120-905-728